[pdf]は、実際の印刷に使用した電子ファイルを直接pdfに変換した場合と、印刷されたものをスキャナで読み込んでpdfにした場合があります。[html]は、レイアウトや表記法などに変更が加えられていますが、内容は印刷されたものとまったく同じです。
未公刊
- 「真理表の哲学 ──意味と真理と論理に関するラッセル的、ウィトゲンシュタイン的、ラムジー的考察──」、口頭発表原稿、筑波大学哲学コロキウム、2008年12月10日。[html][pdf]
論文
- 「ジョン・ヴェンのヴェン図」、『哲学・思想論集』50号、2025年、1-27頁。[html][pdf]
- 「『論理哲学論考』の先駆者としてのクリスティーン・ラッド=フランクリン」、『哲学・思想論集』49号、2024年、1-20頁。[html][pdf]
- 「アリストテレス論理学の完成者としてのクリスティーン・ラッド=フランクリン」、『哲学・思想論集』48号、2023年、1-50頁。[html][pdf]
- 「名辞論理とヴェン図 ──ジョン・ヴェンの場合──」、『哲学・思想論集』47号、2022年、1-24頁。[html][pdf]
- 「名辞論理とヴェン図 ──オイラーの場合──」、『哲学・思想論集』46号、2021年、23-45頁。[html][pdf]
- 「空間的図形における真理と虚偽」、『哲学・思想論集』45号、2020年、1-20頁。[html][pdf]
- 「数学的図形における真理と虚偽」、『哲学・思想論集』44号、2019年、1-17頁。[html][pdf]
- 「『論理哲学論考』の電気回路モデル ──真理表の哲学(八)──」、『哲学・思想論集』43号、2018年、23-62頁。[html][pdf]
- 「ヴェン図は何かを語るのか? ──『論理哲学論考』的観点からの言語哲学的考察──」、『哲学・思想論集』42号、2017年、1-33頁。[html][pdf]
- 「集合演算とヴェン図」、『哲学・思想論集』41号、2016年、1-26頁。[html][pdf]
- 「真理表の哲学 ──意味と真理と論理に関するラッセル的、ウィトゲンシュタイン的、ラムジー的考察── (七)」、『哲学・思想論集』40号、2015年、1-19頁。[html][pdf]
- 「真理表の哲学 ──意味と真理と論理に関するラッセル的、ウィトゲンシュタイン的、ラムジー的考察── (六)」、『哲学・思想論集』39号、2014年、17-58頁。[html][pdf]
- 「真理表の哲学 ──意味と真理と論理に関するラッセル的、ウィトゲンシュタイン的、ラムジー的考察── (五)」、『哲学・思想論集』38号、2013年、1-40頁。[html][pdf]
- 「真理表の哲学 ──意味と真理と論理に関するラッセル的、ウィトゲンシュタイン的、ラムジー的考察── (四)」、『哲学・思想論集』37号、2012年、33-68頁。[html][pdf]
- 「真理表の哲学 ──意味と真理と論理に関するラッセル的、ウィトゲンシュタイン的、ラムジー的考察── (三)」、『哲学・思想論集』36号、2011年、21-60頁。[html][pdf]
- 「真理表の哲学 ──意味と真理と論理に関するラッセル的、ウィトゲンシュタイン的、ラムジー的考察── (二)」、『哲学・思想論集』35号、2010年、15-36頁。[html][pdf]
- 「真理表の哲学 ──意味と真理と論理に関するラッセル的、ウィトゲンシュタイン的、ラムジー的考察── (一)」、『哲学・思想論集』34号、2009年、1-36頁。[html][pdf]
- 「ラムジーと真理の余剰説」、『哲学・思想論集』30号、2005年、107-133頁。[html][pdf]
- 「原子命題論理とそのメタ論理学 ── 女の理由のすべて ──」、『筑波哲学』13号、2004年、33-42頁。[html][pdf]
- 「真理対応説の再検討 ── 真理と対応(一)──」、『哲学・思想論集』26号、2001年、39-60頁。[html][pdf]
- 「デフレーション的真理論と実質的真理論」、『哲学・思想論集』25号、2000年、53-77頁。[html][pdf]
- 「量化をめぐるラッセル」、『哲学・思想論叢』17号、1999年、59-70頁。[html][pdf]
- 「存在論的転回と多重関係理論 ── 中期ラッセル哲学の研究(一)──」、『哲学・思想論集』24号、1999年、53-88頁。[html][pdf]
- 「ラッセルの最初の真理論」、『哲学論叢』24号、1997年、64-75頁。[html][pdf]
- 「論理的帰結関係をどう定義するか」、『哲学研究』560号、1994年、70-120頁。[html][pdf]
- 「クワインによる『分析−総合』区分擁護」、『哲学論叢』20号、1993年、51-62頁。[html][pdf]
- 「物理主義的真理論とは何か ── フィールドのタルスキ批判をめぐって ──」、『哲学論叢』19号、1992年、84-95頁。[html][pdf]
書評
- 「一ノ瀬正樹著『原因と理由の迷宮』」、『イギリス哲学研究』30号、2007年、127-128頁。[html][pdf]
- 「G・フレーゲ著『フレーゲ著作集1 概念記法』、『フレーゲ著作集4 哲学論集』」、『科学哲学』33-2号、2000年、185-188頁。[html][pdf]
事典項目
- 「記述の理論」、日本イギリス哲学会編、『イギリス哲学・思想事典』、研究社、2007年、91-92頁。[html]
- 「ラッセル、B.」、日本イギリス哲学会編、『イギリス哲学・思想事典』、研究社、2007年、674頁。[html]
- 「ラムジー、F. P.」、日本イギリス哲学会編、『イギリス哲学・思想事典』、研究社、2007年、674-675頁。[html]
学位論文
- 「論理的帰結関係と真理概念 ── タルスキを基礎にした言語哲学的諸問題の研究 ──」、京都大学博士(文学)学位論文、1995年。[html][pdf]
翻訳
- ジョン・バーワイズ、ジョン・エチメンディ、『論理学の基礎と演習』、大沢秀介・白旗優・中川大・中戸川孝治・橋本康二訳、慶應義塾大学出版会、2006年。
(Barwise, J. and Etchemendy, J., Language, Proof and Logic, Stanford: CSLI publications, 2003 の全訳。)
[出版社のサイト(目次あり)][サポートページ][原書のサイト]
- F. P. ラムジー、『ラムジー哲学論文集』、D. H. メラー編、伊藤邦武・橋本康二訳、勁草書房、1996年。
(Ramsey, F. P., Philosophical Papers, ed. by D. H. Mellor, Cambridge: Cambridge University Press, 1990 の全訳。)
[出版社のサイト(目次あり)][第2刷での訂正について]
トップ / 教育 / その他