卒業論文ダウンロード



※注意

すべてPDF版です。
当面は、2008年度以前の卒業生については優秀論文賞受賞論文と大学院進学者の論文のみを、2009年度以降については全論文をダウンロードの対象とします。順次過去にさかのぼって範囲を広げ、最終的には全論文を対象とする予定です。

当面は限定的な公開にとどめますので、関根ゼミの現役生および卒業生以外の人にパスワードを許可なく伝えることを固くお断りします。当ページに関するご質問等は、sekine.hisao.gm[at]u.tsukuba.ac.jp までお寄せください。

閲覧した卒論の一部を引用される場合は、引用元論文の明記をお願いします。

朱書されている論文は、「関根ゼミ優秀論文賞」受賞論文。 その中でも特に、その他欄に「学類表彰」と朱書されている論文は、2013年度まで制定されていた「国際総合学類優秀論文賞」受賞論文です(2014年度以降、同制度はありません)。



2023年度(2024年1月卒論提出)
名 前 卒論タイトル その他
井戸大貴 カウンターカルチャーとしてのエシカルファッション ダウンロード
安藤涼夏 スマートシティを通じた地方創生 ダウンロード
加藤日菜葉 特別養子縁組あっせん制度の再考−民間団体の事例を通して− ダウンロード
松川夏子   ラテンアメリカ出身の非正規移民援助からみるアメリカの多文化共生−開発援助の視点から− ダウンロード 


2022年度(2023年1月卒論提出)
名 前 卒論タイトル その他
門田美柚 高校長期海外留学経験がキャリア形成に与える影響 ダウンロード
大内美玲 広告におけるジェンダー・ステレオ・タイプと広告を通じた助成のエンパワーメント ダウンロード
小田部未央 女子マネージャー文化と「母性」−大学運動部における役割と力関係に着目して− ダウンロード
太田結暉 開発手段としてのスポーツの再考 ダウンロード
垣花莉穂 日本における文化芸術の可能性−文化芸術活動への支援に着目して− ダウンロード
国松みなみ 中小都市における中心市街地活性化事業の事業推進主体と事業推進のありかた−地域コミュニティの視点から− ダウンロード
樋口小波 エスニックタウンにおける多文化共生−大阪市生野区の事例を通して− ダウンロード
山口健心 自己責任論とは何か−自己責任論のもつ規範性と価値性− ダウンロード


2021年度(2022年1月卒論提出)
名 前 卒論タイトル その他
石橋陽介

災害記憶の伝承を持続するには−伝承支援者の視点から−

 ダウンロード
鈴木愛佳

学校生活におけるトランスジェンダー生徒−女子ソフトボール部の活動に着目して−

 ダウンロード
豊田知沙

日本における多文化共生の地域づくり−群馬県・愛知県の仲介役育成事例から考察−

 ダウンロード
廣野 晴  動物園における社会関係の人類学的考察   ダウンロード
石井千遙

作品解説から考える芸術の捉え方−制度的美と受容的美に着目して−

 ダウンロード
江川陽人

現代日本における労働と生きづらさに関する考察−「山奥ニート」の生き方から−

 ダウンロード
木谷友耶

日本におけるワーク・ライフ・バランスのあり方−日本人の労働観に着目して−

 ダウンロード
末崎 周  喫煙規制とたばこ広告   ダウンロード
山本一葉 

地域子育て支援の再考−母親のエンパワーメントとその実態に着目して− 

 ダウンロード


2020年度(2021年1月卒論提出)
名 前 卒論タイトル その他
宋 恵恩

多文化共生の観点から見る地域社会と宗教コミュニティの関わり―新宿区大久保地域の事例より―

ダウンロード
斉藤未来  日本人の環境配慮行動に関する文化論的アプローチ ―グリーンコンシューマーの動機づけに着目して― ダウンロード 
福原英里子

災害に対する日本人の精神性―コロナ環境下における「新しい日常」の変容―

ダウンロード
村松 翼 「ハンセン病差別問題」に関わる―若者たちの語りと当事者性 ダウンロード
吉崎あかり 自己満足的ボランティア論の再評価についての考察 ダウンロード
河西里咲 次世代の日本の高等教育を考える―オンライン今日言うの可能性― ダウンロード
國田有栞 フェアトレードの変容とSDGs時代における可能性―オックスフォードブルックス大学を事例として― ダウンロード
武田 萌 日本における第三国定住難民の自立―支援する側からの考察― ダウンロード



2019年度(2020年1月卒論提出)

名 前 卒論タイトル その他
上迫北斗 日本における年金に関わる表象の変化〜「2000万円問題」の事例から〜 ダウンロード
大滝 遼 姉妹都市における学生交換派遣事業の評価と活用〜茨城県取手市の事例から〜 ダウンロード
葛西祐貴子 日本的ワーク・ライフ・バランスとは何か―欧米諸国との比較を通して― ダウンロード
波平 海 寮生活における留学生のソーシャル・ネットワーク形成―東京日本語教育センター留学生寮の事例から― ダウンロード
森下仁道 スポーツと地域文化―ザンビアにおけるプロサッカーの事例から― ダウンロード
大久真美 学生ボランティアの経験が進路選択に与える影響 ダウンロード
清水大地 差異と承認:「人間の安全保障」を文化的に考える ダウンロード
望月千里 流行歌歌詞からみる日本社会における男性像の変化 ダウンロード


2018年度(2019年1月卒論提出)
名 前 卒論タイトル その他
早川大輝 中山間地域の高校生への教育における地域コーディネーターの役割に関する考察 ダウンロード
北栄麻弥 ミャンマーのインフォーマルセクターにおける社会関係資本の有用性 ダウンロード
末永実花 ボランティア活動を行う大学生の社会観―公共性意識の視点から― ダウンロード
園山明里 大学生が語る自画像―現代日本社会を生きる若者の自己形成― ダウンロード
河原美希子 教育現場における多文化共生のあり方 ダウンロード 
田中真弥 スポーツとナショナリズム ダウンロード 
南部日菜子 日本における家庭婦人スポーツの可能性―ママさんバレーボールの事例から― ダウンロード 
渡邊祐里 貧困と子ども食堂―つくば子どもの家食堂から子ども食堂の有用性を考察する― ダウンロード 


2017年度(2018年1月卒論提出)
名 前 卒論タイトル その他
大塚優希 先住民観光におけるコミュニティ・ベースド・ツーリズム的要素の考察 −ペルー・プーノ県の事例から− ダウンロード
橋真生 カナダにおける移民受け入れ制度と多文化主義 −ケベック州・モントリオールにおける事例から考える− ダウンロード
寺町六花 ロシア系エストニア人とは誰か−「第二世代」の実践とアイデンティティの可塑性− ダウンロード
藤木 輝 議する社会運動 −SEALDsは何を変えたか− ダウンロード
大津 萌  フェアトレードタウン運動によるまちづくりの可能性 −神奈川県逗子市を事例に−  ダウンロード 
齋藤美桜  地方自治体における多文化共生政策の位置づけ −千葉県東葛飾地域を事例に−  ダウンロード 
野入陸矢  マサイの選択 −タンザニア・エンデュレン地区における宗教と近代化−  ダウンロード 
馬場麻佑花  社会関係資本としてのスポーツクラブと社会的効果 −つくばFCを事例に−  ダウンロード 
宮沢 萌  国際協力におけるスタディツアーの役割 −カンボジアを事例に−  ダウンロード 


2016年度(2017年1月卒論提出)
名 前 卒論タイトル その他
植竹 渉 スポーツを通じた開発の有効性の再考−アンゴラにおける事例を通して− ダウンロード
小島 俊 農業新規参入者定着と地域コミュニティ ダウンロード
軽部純玲 日本における外国人労働者−観光業における労働者の雇用− ダウンロード
湯川夏実 大学のブランディング戦略とその集団構成員による再構成について−ロゴマークを事例に− ダウンロード


2015年度(2016年1月卒論提出)
名 前 卒論タイトル その他
小島 彩  地域ナショナリズムにおけるシンボルの機能−スペイン・カタルーニャ州の「人間の塔」を事例に− ダウンロード
田村桃子 地域日本語教室の活動の持続性に関する人類学的研究 ダウンロード
平松真由美 ツイッター空間における大学生の自己語り ―「語る」欲求と葛藤・共感― ダウンロード
奥山翔太  グローバル人材再考−現実に立脚した人材育成を目指して− ダウンロード
橋口栞里 高齢者見守りネットワークにおける現状と課題−高齢者サロンの現場から− ダウンロード


2014年度(2015年1月、または2015年5月卒論提出)
名 前 卒論タイトル  
石橋美咲  Neocolonialism in World History Education ―Case from a Japanese Textbook― ダウンロード 
青木伴晃 排除・包摂包摂・応答−精神障害者にとっての「生」の場の構築− ダウンロード 
岩崎佳恵 カンボジア農民の「出稼ぎ」と農村ビジネス−シェムリアップ州農村部における地域振興の可能性− ダウンロード 
大石達也   学歴における目的的価値の再検討−高校生意識からの考察− ダウンロード 
大槻 暉 日本におけるスポーツ文化と運動部活動の構築主義的研究−歴史と実践の人類学− ダウンロード
宮田直承  感染症対策における文化的対立−エボラ出血熱の蔓延を例に−  ダウンロード
村田恭子 「道の駅」における防災機能と地域づくり  ダウンロード


2013年度(2014年1月卒論提出)
名 前 卒論タイトル その他 
井上佳茄 在日ムスリムのハラール実践と食のビジネス . ダウンロード
黒川知洋 グリーンツーリズムと地域社会−住民のエンパワーメントに注目する視点から− . ダウンロード
中居秀美 開発NGOの政策提言の意義と課題 . ダウンロード


2012年度(2013年1月卒論提出、または2013年5月卒論提出)
名 前 卒論タイトル その他 
井口沙央里 スリランカにおける農村開発−参加型開発プロジェクトにみる持続性− . ダウンロード
漆原健太 国籍とアイデンティティ −スポーツ選手の国籍移動問題からの考察− . ダウンロード
江藤麻子 平和構築における DDR プロジェクトのあり方 . ダウンロード
柏井亨太 現代アフリカ農村と市場経済−タンザニア・イロンガ村における共感と共同性− . ダウンロード
竹重小夜子  共同体における「学び」の復権−ホリスティックな教育の構築に向けて−   
富谷仁貴 「もの」から見るフェアトレードコーヒーの人類学的研究−流通・小売における商品イメージに着目して− . ダウンロード
増木優衣  インド農村インド農村地域における社会的弱者と「自律」 学類表象 ダウンロード
山下絵理  日本に暮らす「難民」の声−日本が抱える「難民」問題とその現状−  . ダウンロード 


2011年度(2012年1月卒論提出)
名 前 卒論タイトル その他 
高村汐理 日本人バックパッカーのアイデンティティと「自由」 ダウンロード
橋場奈月 伝統社会と近代教育−ケニア・マサイコミュニティを例に− . ダウンロード
物種友湖 発展途上国における水道事業民営化の可能性−フィリピン・マニラの事例から− ダウンロード
永田 洋 文化本質主義の検証から見る日本人留学生たち ダウンロード
堀江香世 インド社会とダイエット ダウンロード
山本弓恵 ビジットジャパン事業による地域振興の可能性 ダウンロード


2010年度(2011年1月卒論提出)
名 前 卒論タイトル その他  
藤井美也子 アイルランド語復興政策と「バイリンガル社会」 .  ダウンロード
飯田久美子 創造される「日本」−クール・ジャパン概念からみる日本観光− .  ダウンロード
奥田祐樹 喫煙規制と「たばこ文化」 .  ダウンロード 
鈴木佐江子 エジプト都市部におけるイスラームの「世俗化」−女性の装いの変化から− .  ダウンロード 
牧野 良 移動するフィリピン人看護師・介護士−ポストJPEPAの受け入れ制− 学類表彰   ダウンロード
諸留ちあき BOPビジネスによる貧困軽減の可能性−インドを事例に− .  ダウンロード 
橋永みゆき 住民参加による過疎地域活性化の取り組み−限界集落におけるくらしの中のまちづくり− .  ダウンロード 
岡本樹里 地域住民がとらえる観光地・京都 .  ダウンロード 
榊原真未 台湾における親日性 .  ダウンロード 
的野あみ 化粧と生活環境−日本の女子大学生の化粧意識− .  ダウンロード


2009年度(2010年1月卒論提出)
名 前 卒論タイトル その他
神谷真紀子 地球市民教育のエスノグラフィー−茨城県取手松陽高校の事例から− . ダウンロード
喜多沙由花 「アボリジナル・アート」とオーストラリア社会−伝統・観光・政治のはざまで− . ダウンロード
北川文香 変容する観光資源−北部タイにおけるトレッキングツアーの事例から− . ダウンロード
木下彰浩 捕鯨問題とは何か−「捕鯨文化」言説からの考察− 学類表彰 ダウンロード
古志歩早 フィジーにおける国民的アイデンティティの形成 . ダウンロード
本田あゆみ 初等教育におけるノンフォーマル教育の現状と課題−コルカタを事例として− 学類表彰 ダウンロード
村田明日香 国際協力NGOと「市民」−広報活動による関係づくり− . ダウンロード
宇留野晴香 「つくばスタイル」とは−拡張するその意味とつくば市民− . ダウンロード
佐藤 絹 地域を「守る」−観光化と民俗芸能の真正性− . ダウンロード
竹谷千里 歌詞からみる歌謡曲−「阿久悠の世界」と戦後世相の変化− . ダウンロード
塚本琴美 マラウイにおける一村一品運動の妥当性 . ダウンロード


2008年度(2009年1月卒論提出)
名 前 卒論タイトル その他
糸瀬由記 インクルーシブ教育の課題〜非西欧型モデルを目指して〜 . .
慶秀安衣子 多文化共生に向けて−個人のあり方の追求− . .
澤田勇一 「物乞い」とは何か−その社会的位置と実態− . ダウンロード
濱口香織 都市部貧困層と「路上文化」−インド・コルカタの事例から− . .
漆山香織 「ボランティア・ツアー」とは何か−新しい観光の現状と展望− . .
尾崎綾子 自然・人間・開発−「創造」される環境を求めて− 学類表彰 ダウンロード
深谷怜美 ヒジュラの性−インド社会におけるトランスジェンダーの位置づけ− . .


2007年度(2008年1月卒論提出)
名 前 卒論タイトル その他
山口華奈子 開発論におけるアフリカ表象〜「否定」と「肯定」を超えて . .
松浦美菜子 文化遺産の価値と持続可能なマネジメント−つくば市北条における地域活性化活動を事例として− 学類表彰 ダウンロード
磯田好美 沖縄の人々と米軍基地〜若者の意識に注目する視点から〜 . .
神代ちひろ ケニアにおける教育開発の現状と課題 . ダウンロード
中里彩子 紛争に見る他者の「非人間化」−集団形成と集団行動の視点から− . .
藤井このみ 開発途上国の農村における「内発的発展」〜日本の地域おこしの経験から〜 . .
松本有佳 HIV/AIDS教育における行動変容へのアプローチ−ライフスキル教育の観点から− . ダウンロード
三浦加奈子 「障害者」の表象論 . .


2006年度(2007年1月卒論提出)
名 前 卒論タイトル その他
佐藤雅信 性教育における家庭の役割〜アメリカ・スウェーデン・日本の比較から〜 . .
石井周治 「共生」の価値観−カウンターカルチャー的共同体の目指す生き方− 学類表彰 ダウンロード
石原江利子 開発教育とNGO−「国際人」を育成する視点から− . .
上間結花 沖縄におけるアメラジアンの教育とアイデンティティ . .
水野奈津子 開発援助における外部者〜南インドのストリートチルドレンと彼らを取り巻く人々を中心に〜 . .
石田裕美 「健康ブーム」とは何か−日本人の健康意識とメディア− . .
風巻真理子 環境問題におけるマーケティングの可能性 . .
木村 聖 大分県における一村一品運動とコミュニティ・アイデンティティ . .
櫻井貴之 タイ山岳民族の教育意識と村落社会〜3つの民族・6つの村を事例に〜 . .
寺田光希 環境意識とインセンティブ構造にみるタイの森林資源保護〜開発と発展への方向性 . .
野崎隆人 「障害と開発」の実践としてのCBR−ネパールの事例にみる障害者統合の地域社会発展− 学類表彰 ダウンロード


2005年度(2006年1月、または2006年5月卒論提出)
名 前 卒論タイトル その他
小川芙美香 アフリカにおけるHIV/AIDSの拡大−ザンビア社会に生きる女性を例に− . .
季村麻理子 ラテンアメリカにおける社会保障制度の特徴〜人種構成からの考察〜 . .
長たまき 在日ブラジル人の医療問題とアイデンティティの揺らぎ . .
中山俊介 地域スポーツクラブの公共性〜埼玉県の事例から〜 . .
名倉ゆかり 観光立国タイにおけるCommunity Based Tourismと地域社会の「自律性」−北部山岳地域社会の事例から− . .
橋井佑佳 駆け込む女たち−日本社会におけるシェルターとドメスティック・バイオレンス− . .
保田文子 Notions of Empowerment: Inner Transformations of Low Caste Women in Nepali Society 学類表彰 ダウンロード
藪亜希子 テレビ報道における価値意識−ジャーナリズムとビジネスの狭間で− . .


2004年度(2005年1月卒論提出)
名 前 卒論タイトル その他
鈴木千尋 インドの女性問題とジェンダーに関する研究:NGOによる農村開発活動を事例に . .
中本千絵 カナダ・ヌナブト準州におけるイヌイットの自己アイデンティティと言語 学類表彰 ダウンロード
細貝輝夫 公教育と「地域社会」:学校選択制の導入が意味するもの:東京都品川区の事例から . .
大木博史 観光文化の形成と維持−福岡県柳川市における「川下り」の事例から− . .
柿沼美代子 フィリピンにおける児童養護:NGOによる児童養護施設とストリートエデュケーターの事例から . .
原 雅美 「ベトナム社会主義」と国際ボランティア−ベトナム・フエ市のNGO活動を通して− . .


2003年度(2004年1月卒論提出)
名 前 卒論タイトル その他
井上幸子 マレーシア華人のアイデンティティと言語政策 . .
佐藤亜希子 都市における「先住民」とアイデンティティ:メキシコシティの事例から 学類表彰 ダウンロード
相馬里香 Enhancing the Role of NGOs in Development Assistance: The Challenge and Prospects of Religious NGOs . .
儘田由香 マレーシアにおける「イスラーム化」とマレー人社会 . .
三輪智子 スワヒリ文化と開発援助:タンザニア・ザンジバルのNGO活動を事例に . .
吉村千晴 ラテンアメリカ社会とマチスモ文化:メキシコを中心に . .
小笠原真紀子 生活改良普及員の活動とファシリテーション:青森県八戸地域の事例から . .
開口文登 在日コリアンのアイデンティティ形成:特に若者世代に着目して . .
高橋優子 エンパワーメント再考:カンボジアにおける参加型開発プロジェクトを事例に . .
田中亮子 国民国家とアイデンティティ . .
早川 公 地域通貨の経済人類学的研究 . ダウンロード


2002年度(2003年1月卒論提出)
名 前 卒論タイトル その他
内田誠二 反原発運動の論理:美浜原子力発電所を一例に . .
井上和仁 観光産業に地域社会が与える影響:TDLのLocal化を通じて . .
相良千果 家庭系ごみ有料化による地域の環境政策 . .
辰巳研一 2002サッカーワールドカップに見る日本文化 . .
松本悦子 スタディーツアーにおける文化の語り方・語られ方 . .
天野夏樹 「アイボ現象」にみるペットとの相互性に関する一考察 . .
豊田義信 霞ヶ浦再生への地域活動と社会関係資本 . .
中川彩子 インターネットを通じた民族運動:メキシコサパティスタ解放軍を事例に . ダウンロード
永松祐子 企業とスポーツの新しい関係の構築に向けて:欧州企業のスポーツ支援との比較より . .
若山孝弘 総合商社と米ビジネス . .
渡邊由香理 現代日本におけるアイヌ新法の位置づけ . ダウンロード
山岸由季 Toursim Development in Fiji: from Mass Tourism to New Alternative Tourism . .


2001年度(2002年1月卒論提出)

名 前 卒論タイトル その他
小林拓実 民族間の交流におけるNGO活動の効果 . .
藤田杏子 日本における「精神系」という集団に関する考察 . .
野田沙綾 開発プロジェクトにおける「持続性」概念の再検討:カンボジア、保健プロジェクトの事例を中心に . .
稲川裕美 東南アジアにおける観光開発戦略:タイを事例に . .
平石幸恵 途上国とエコ・ツーリズム . .