メンバー

2003.3〜2022.3までの指導

学位論文:6名、修士論文:64名、卒業論文:62名

【2022年度】第20期 

【教員】

植田宏昭:Hiroaki Ueda:(生命環境系・教授)地球科学学位プログラム、地球学類

井上知栄;Tomishige Inoue:(生命環境系・助教→研究員[4/20~])

唐木達郎:Tatsuro Karaki:(生命環境系・特任助教)地球科学学位プログラム、地球学類

<地球科学学位プログラム>

1. 倉持 将也(地球科学学位プログラム博士後期課程1年):温位面での質量重み付け帯状平均に基づく子午面循環の年々変動と気候諸現象との関係

2. 大森 想(地球科学学位プログラム博士前期課程2年):台風の日本への上陸・接近を規定する大気循環場の特徴と形成要因

3. 三川裕己(地球科学学位プログラム博士前期課程2年;原田助教指導補助):全球凍結後の超温室気候状態における海洋循環と生物地球化学循環

4. 松下大河(地球科学学位プログラム博士前期課程2年;原田助教指導補助):日射量と氷床量の共変動が東アジア夏季モンスーン変動の周期性・地域性に与え

た影響

5. 津島真愛(地球科学学位プログラム博士前期課程1年):アジア・太平洋域の気候システムからみた日照時間に基づく梅雨明けの特定および要因分析

6. 帯向伸悟(地球科学学位プログラム博士前期課程1年):小笠原高気圧の変動におけるシルクロードパターンと熱帯強制の共鳴

<地球学類 4年>

7. 朝妻勇貴(地球学類4):オホーツク海の海氷変動を引き起こす要因とは?

8. 大久保遥斗(地球学類4):秋雨前線の形成とは?

9. 中西亮太(地球学類4:太平洋中央トラフとは?


ーーーーーーーーーーーーー Archives ーーーーーーーーーーーーーー

A-1 学位(博士)論文(6名)

1) Masamichi Ohba:Regulating factors for asymmetric transition processes between warm and cold episodes of El Niño(2010年3月)

2) Tomoshige, Inoue:Tomoshige INOUE: Projected future changes in the seasonal evolutions of summer monsoon over Asia and western North Pacific under global warming situation(2012年3月)

3) Youichi Kamae: Youichi KAMAE: Mid-Pliocene greenhouse climate simulated by atmospheric general circulation model: comparison with paleoclimate proxy data(2012年3月)

4) Kazuyo Murazaki: A numerical study on influence of the Kuroshio large meander on the climate(2016年3月)

5) Kazuhiro Endo:Future changes in monsoon precipitation and their uncertaint  projected by global climate models  (2017年3月)

6) Masatake E. Hori*: Impact of global warming on the east Asian winter monsoon as revealed by nine CMIP based AOGCM simulations (2007年3月) 講師時代のため主査は木村冨士男教授


A-2 卒業論文指導(53名)

<平成15年度>

1) 出森 浩一郎:筑波山六所平での風況調査

2) 坂本 麻里絵:における斜面温暖帯の成因と季節変動の研究

3) 大庭雅道:1.5層海洋モデルを用いたインド洋ダイポールモードの発生機構の解明

4) 加納忍:アメダスデータを用いた日本全国の風況調査

5) 小杉菜穂子:台風の発生機構と順圧不安定の関係

<平成16年度>

6) 池田雄一:筑波山における気候と植生の関係について

7) 梅山記子:プレモンスーン期の広域アジアにおける昇温プロセス

8) 岸本葉子:神戸コレクションを用いた大気海洋相互作用の研究

<平成17年度>

9) 楠 喜朗:海洋大陸の大気海洋相互作用

10) 小林千津:日本夏季の気候形成に影響を及ぼすテレコネクションパターン

11) 山田尚志:北インド洋上に発生する熱帯低気圧の年々変動

<平成18年度>

12) 加納遼平:筑波山における斜面温暖帯の気候学的特徴

13) 釜江陽一:地球温暖化に伴う夏季アジアモンスーン域における降水と水蒸気収支の変動

14) 川村崇人:コールドサージの日本への流入と熱帯西武太平洋へのフィードバック   

15) 並木美歌:地球温暖化時におけるエル・ニーニョ南方振動の変調 

16) 廣瀬祐城: TRMMで観測された浅い対流の時空間分布 

<平成19年度>

17) 石井貴大:地球温暖化に伴うEl Ni?oとアジアモンスーンの相関の変化

18) 石井直貴:植生モデルを用いた温暖化による植生変化予測

19) 竹内茜:線形傾圧モデルを用いた北太平洋高気圧の発達要因の解明

20) 馬場祐介:熱帯降雨観測衛星TRMM、静止気象衛星GMSを用いたconvection jumpの解析

<平成20年度>

21) 小塙祐人:筑波山の東西南北斜面における斜面温暖帯の発生機構 

22) 大曽根悠子:6,000年前(完新世中期)における夏季アジアモンスーンの変調 

23) 山瀬由成:地球温暖化に伴う東南アジア・南アジアの冬季降水量の変化

24) 冨永晶子:地球温暖化に伴う西部北太平洋モンスーンと梅雨明けの変化

<平成21年度>

25) 木部亜有美:日本における冬季降雪の変動要因

26) 風間沙都美:地球温暖化に伴う赤道インド洋周辺における冬季降水量の変化予測

<平成22年度>

27) 鈴木唯子:シベリア高気圧の気候学的な特徴と変動

28) 根本浩輝:地球温暖化による梅雨前線の発達・衰退を規定する広域場の変化の解明

29) 宮里清義:太平洋における熱帯内収束帯(ITCZ)の季節変動

30) 吉田あい:領域気候モデルを用いた日本中部山岳域の気候再現実験 —地球温暖化に伴う高山植物の遷移予測に向けて—

<平成23年度>

31) 吉良真由子:完新世中期の夏季アジアモンスーン季節進行における大気海洋陸面相互作用

32) 武石あずさ:夏の北太平洋高気圧の発達・変動要因

33) 筒井良太:完新世中期における夏季アジアモンスーンの形成と維持機構

34) 谷部一樹:地球温暖化時における梅雨降水帯の変動要因

<平成24年度>

35) 安達修平:シベリア高気圧の気候学的な特徴と20世紀後半の変化傾向

36) 齋藤美香:日本の降雪システムの空間的な特徴と長期変化

37) 三木友梨紗: The Recent Change in Tropical Convection and Its Linkage with Global Warming Trend

38) 渡邊茂:温暖化時の中緯度地域における冬季降水量の変動要因

39) 熊井暖陽:積雲パラメタリゼーションの違いによる気候変化予測の差異

<平成26年度>

40) 牛上直: 大気の熱源応答と背景風の季節変化

41) 瀧川宏樹: 完新世中期における夏季アジアモンスーンの季節進行

42) 野木友里香: 冬季日本付近における南岸低気圧の将来変?43) 増田宇将: ユーラシア大陸北東部における積雪の将来変化

<平成27年度>

43) 雨貝祐介: 日本付近の冬季低気圧活動の長期変動

44) 神徳瑞綺: インド洋における海洋内部の水温変動について

<平成28年度>

44)阿部紘平:地球軌道要素の季節・緯度配分の違いに伴うアジアモンスーン変動について(仮)

45)川名冬士:過去1,000年の温暖期と寒冷期〜中世温暖期、小氷期を例に(仮)〜

46)都築貴登:深層循環の変動と地球気候システム(仮)

47)直井萌香:Moeka Naoi:d4PDFデータに基づく極端降水の変化(仮)

<平成29年度>

48) 浅野早紀:南アジア高気圧に伴う暖気核の形成過程

49) 狩谷紗弥伽:熱帯大西洋の季節変化に見られる大気海洋結合波動

50) 丹治菜摘:インド洋の全域昇温のパターンの違いとそのメカニズム

<平成30年度>

51) 上田くらら:ENSOの季節変化における夏季アジアモンスーンの役割

52) 長村真里:チベット高原が梅雨期の日本付近の降水へ与える影響

53) 益本大地:梅雨前線の降水活動がオホーツク海高気圧の形成に及ぼす影響

<令和元年度>

55) 倉持 将也(地球学類4年):日本付近における冬季降雪変動を規定する総観規模擾乱の定量化(Detection of cyclogenesis regulating wintertime snowfall in Japan)

56) 横井 幹大(地球学類4年):梅雨明けにおける対流ジャンプとシルクロード強制の寄与 (Contribution of the convection jump and Silkroad forcing to withdrawal of baiu rainy season)

<令和2年度>

58) 大森 想(地球学類4年):西部北太平洋における熱帯低気圧積算エネルギーとエルニーニョモドキの関係

59)平井 陸也(地球学類4年):西部北太平洋における冬季の対流活発化に伴うテレコネクションの力学構造

<令和3年度>

60) 津島真愛(地球学類4年):熱帯・中高緯度相互作用から見た明瞭・不明瞭な梅雨明けの要因分析

61) 橋本舜輔(地球学類4年):亜熱帯高気圧の形成における非断熱加熱の寄与 -太平洋と大西洋の比較-

62) 帯向伸悟(地球学類4年:梅雨前線の形成と変動におけるチベット高原の力学的・熱力学的役割


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

A-3 修士論文指導(56名)

<平成14年度>

1) 橋向高幸:1.5層海洋モデルを用いたインド洋表層の経年変動の研究

<平成15年度>

2) 石崎紀子: GAME再解析データを用いた東南アジアの熱・水収支解析

3) 井上智亜: Split Window/TRMMを用いた熱帯地域における雲型分類

<平成16年度>

4) 植山直美:ベンガル湾を西進するモンスーン擾乱の発生と移動プロセス

5) 田中洋介:小笠原高気圧の形成と変動機構

6) 山谷 享:20世紀後半の中国における降水量の年変動と長期変化

<平成17年度>

7) 岩井彩香:IPCC/AR4に向けた地球温暖化に伴うアジアモンスーンの変動予測

8) 加納 忍:インドネシア周辺域における降水の日変化と地域特性

9) 桑子 研:IPCC/AR4に向けた地球温暖化に伴うエル・ニーニョ現象の変調 

10) 小杉菜穂子:台風発生とエル・ニーニョ現象との関係

11) 大庭雅道:大気海洋結合モデル実験によるエルニーニョ現象に対するインド洋の季節的応答

<平成18年度>

12) 梅山記子:夏季アジアモンスーンにおけるチベット高原の影響 

13) 原田礼子:熱帯降雨観測衛星TRMMを用いたDouble ITCZの研究 

<平成19年度>

14) 平山 歩:アジア大陸上における降水量の長期変動とその特性

15) 二見昌好:アジアモンスーンの季節進行に対する土壌水分の役割

16) 小林千津:オホーツク高気圧の時空間構造の季節内変化

17) 楠 喜朗:熱帯域における海面水温の日変化

18) 山田尚志:エルニーニョからラニーニャへの遷移を決定する大気海洋結合系の差異

<平成20年度>

19) 磯崎 勉:20世紀の夏季アジアモンスーン変動におけるエアロゾルの寄与

20) 黒木晴光:最終氷期におけるアジアモンスーンの季節進行

21) 廣瀬祐城:西部北太平洋における対流活動の時空間構造

22) 池上久通:TRMM/TMIによる熱帯域における海面水温日変化の推定

23) 釜江陽一:CO2倍増による全球降水抑制効果

<平成21年度>

24) 石井直貴:異なる気候条件下における大気-植生フィードバックの定量化

25) 竹内 茜:北太平洋高気圧の発達に寄与する非断熱加熱分布の特定

<平成22年度>

26) 奥田知之:最終間氷期の気候における太陽入射量の季節変動及び植生フィードバックの影響

27) 小太刀絵理:完新世中期の西太平洋モンスーンにおける大気海洋相互作用

28) 小塙祐人:筑波山の東西南北斜面における斜面温暖帯の特徴と発生機構

29) 辻 勇希:東部太平洋における静止気象衛星GOES-Wによる雲型分類とTRMM降雨データとの比較

<平成23年度>

30) 村田健太朗:チベット高原域の対流圏中上層における季節的な温を引き起こす熱力学過程

31) 風間沙都美:温暖化に伴う南アジア域における冬季降水量の減少要因

32) 木部亜有美:冬季日本の降雪変動に寄与する対流活発域の特定 

33) 湯田有希:東部太平洋における Double ITCZ の発生機構

<平成24年度>

34) 宮里清義:南太平洋における海面水温を規定するメカニズム

35) 吉田あい:エルニーニョ現象時における日本の冬季降雪を規定する大気循環場

36) 田中有紀子:広域水稲モデルにおけるパラメータ推定のスケール依存性

37) 増田浩和:気候システムの変動における植生フィードバックの役割

38) Withamana Acta(環境)訪問留学生

39) Erdenebadrakh Munkhjargal: Snowfall variation in Mongolia and its relationship with atmospheric circulation

<平成25年度>

40) 大城萌美: 中世温暖期および小氷期における夏季アジアモンスーン 

41) 吉良真由子: 地球軌道要素による太陽入射量の緯度・季節変化に対する気候応答 

<平成26年度>

42) 安達修平: 近年のユーラシア大陸東部における冬季の寒冷化と大気循環の関係

43) 三木友梨紗: The recent change in tropical convection and its linkage with global warming trend

44) 渡邊茂: 夏季南アジアモンスーン将来予測における不確実性の要因

45) 熊井暖陽: 積雲対流スキームに起因する夏季アジアモンスーン気候再現の差異

<平成28年度> 

46) 牛上直: 南アジア高気圧の季節進行における非断熱加熱の寄与の定量化

47) 瀧川宏樹: 大気海洋陸面結合系から見た夏季西アフリカモンスーンの季節進行

48) 野崎瑛一:  オホーツク海高気圧の形成と変動

49) 三輪夏菜: 太平洋10年規模変動と台風との関係

50) 増田宇将: ユーラシア大陸北東部における積雪の将来変化

<平成29年度>

51)雨貝祐介:日本付近の低気圧活動を規定する太平洋の大気海洋結合変動

52)神徳瑞綺:インド・太平洋の水温変動とアジアモンスーンの季節進行との関係

<平成30年度>

53) 阿部紘平:Kouhei Abe:軌道要素の変化に伴う日射量変動がアジアモンスーンの強度に与える影響(Insolation changes associated with the earth orbital forcing and Asian monsoon intensity)

54)  都筑貴登:Takato Tsuzuki:大西洋の水温変動を規定する南北熱輸送と高緯度沈み込みの関係(Meridional heat transport associated with variations of sea water temperature in the Atlantic Ocean and its possible connection with higher latitude subduction)

55) 直井萌香:Moeka Naoi: ENSOの季節進行に伴う夏季北太平洋Atmospheric Riversの変調(Modulation of summertime Atmospheric Rivers with seasonal evolution of ENSO in the North Pacific)

56) 前崎 楓:Kaede Maesaki: オホーツク海における海氷面積の年々変動を規定する大気循環場(Interannual variation of sea-ice extent in the Sea of Okhotsk and atmospheric circulation)

<令和元年度>

57) 浅野早紀(地球科学専攻M1):Saki Asano: 南アジア高気圧に伴う暖気核の形成過程

58) 狩谷紗弥伽(地球科学専攻M1):Sayaka Kariya:熱帯大西洋の季節変化に見られる大気海洋結合波動

59) 丹治菜摘(地球科学専攻M1):Natsumi Tanji:インド洋の全域昇温のパターンの違いとそのメカニズム

<令和2年度>

60) 上田くらら(地球科学専攻2年):北太平洋高気圧の形成における山岳隆起の影響

61) 益本大地(地球科学専攻2年):地球温暖化に伴うオホーツク海高気圧の季節的変調

<令和3年度>

62) 倉持 将也(地球科学学位プログラム2年):温位面での質量重み付け帯状平均に基づく子午面循環の年々変動と気候諸現象との関係

63) 横井 幹大(地球科学学位プログラム2年):El Niño Modokiの発現に先立つ大気循環偏差に起因する海洋熱輸送

64) 松本 彩里(地球科学学位プログラム2年):地球温暖化に伴う冬季東アジアモンスーンの将来変化




===========================================

研究室の構成アーカイブ

2002年度】第0期(安成哲三教授の下で指導)

【修士・修了生】

1. 橋向高幸:Takayuki HASHIMUKAI: 1.5層海洋モデルを用いたインド洋表層の経年変動の研究


2003年度】第1期

【修士・修了生】

1. 出森浩一郎: Koichiro IDEMORI: 筑波山六所平での風況調査

2. 大庭雅道:Masamichi Ooba:1.5層海洋モデルを用いたインド洋ダイポールモードの発生機構の解明

3. 加納忍:アメダスデータを用いた日本全国の風況調査

4. 小杉菜穂子:Naoko KOSUGI: 台風発生とエル・ニーニョ現象との関係

5. 坂本麻里絵:Marie SAKAMOTO: 筑波山における斜面温暖帯の成因と季節変動の研究

〈2003年度〉第1期

【自然学類4年(卒研生)】

1. 出森浩一郎: Koichiro IDEMORI: 筑波山六所平での風況調査

2. 坂本麻里絵:Marie SAKAMOTO: 筑波山における斜面温暖帯の成因と季節変動の研究

3. 小杉菜穂子:Naoko KOSUGI: 台風発生とエル・ニーニョ現象との関係

4. 大庭雅道:Masamichi Ooba:1.5層海洋モデルを用いたインド洋ダイポールモードの発生機構の解明

5. 加納忍:アメダスデータを用いた日本全国の風況調査


〈2004年度〉第2期

【修士・修了生】

1. 植山直美:Naomi UEYAMA: ベンガル湾を西進するモンスーン擾乱の発生と移動プロセス

2. 田中洋介:Yosuke TANAKA: 小笠原高気圧の形成と変動機構

3. 山谷享:Akira YAMAYA: 20世紀後半の中国における降水量の年変動と長期変化

【自然学類4年(卒研生)】

4. 池田雄一:Yuichi IKEDA: 筑波山における気候と植生の関係について


2005年度〉第3期

【修士・修了生】

1. 岩井彩香:Ayaka IWAI: IPCC/AR4に向けた地球温暖化に伴うアジアモンスーンの変動予測

2. 加納忍:Shinobu KANO: インドネシア周辺域における降水の日変化と地域特性

3. 桑子研:Ken KUWAKO: IPCC/AR4に向けた地球温暖化に伴うエル・ニーニョ現象の変調

4. 小杉菜穂子:Naoko KOSUGI: 台風発生とエル・ニーニョ現象との関係

【自然学類4年(卒研生)】

5. 岸本葉子:Youko KISHIMOTO: 神戸コレクションを用いた大気海洋相互作用の長期変動の研究

6. 楠喜朗:Yoshio KUSUNOKI: 海洋大陸の大気海洋相互作用

7. 小林千津:Chizu KOBAYASHI: 日本夏季の気候形成に影響を及ぼすテレコネクションパターン

8. 山田尚志:Hisashi YAMADA: 北インド洋上に発生する熱帯低気圧の年々変動


〈2006年度〉第4期


【地球環境科学専攻:単位取得退学】

1. 井上智亜:Tomotsugu INOUE: Split Window/TRMMを用いた熱帯地域における雲型分類

【修士・修了生】

2. 梅山記子:Noriko UMEYAMA: 夏季アジアモンスーンにおけるチベット高原の影響

3. 原田礼子:Reiko HARADA: 熱帯降雨観測衛星TRMMを用いたDouble ITCZの研究

【自然学類4年(卒研生)】

4. 加納遼平:Ryouhei KANOU: 筑波山における斜面温暖帯の気候学的特徴

5. 釜江陽一:Youichi KAMAE: 地球温暖化に伴う夏季アジアモンスーン域における降水と水蒸気収支の変化

6. 川村崇人:Takahito KAWAMURA:コールドサージの日本への流入と熱帯西部太平洋へのフィードバック

7. 並木美歌:Mika NAMIKI: 地球温暖化時におけるエル・ニーニョ南方振動の変調

8. 廣瀬祐城:Yuuki HIROSE: TRMMで観測された浅い対流の時空間分布

【2003〜2006年度】

9. 堀正岳:Masatake E. HORI(環境科学準研究員→現在名古屋大学COE研究員)


<2007年度〉第5期

【地球環境科学専攻:単位取得退学】

1. 石崎紀子:Noriko ISHIZAKI: WRFを用いたインドシナ半島での熱源の特定とその役割

【環境科学研究科:M2】

2. 楠喜朗:Yoshio KUSUNOKI: TRMMを用いた熱帯域での大気海洋相互作用の研究

3. 小林千津:Chizu KOBAYASHI: オホーツク海高気圧の変動

4. 平山歩:Ayumu HIRAYAMA: 温暖化による極端な降水現象の変化

5. 二見昌好:Masayoshi FUTAMI: モンスーンの季節進行における土壌水分の役割

【地球環境科学専攻:D2】

6.  山田尚志:Hisashi YAMADA: 熱帯大気海洋相互作用, ENSO Dynamics

【自然学類4年(卒研生)】

7. 石井貴大:Takashiro ISHII: 地球温暖化によるENSOとアジアモンスーンの相関関係の変化

8. 石井直貴:Naoki ISHII: 土壌水分と降水の間の結合強度の評価

9. 竹内茜:Akane TAKEUCHI: 夏期北半球における太平洋高気圧の形成要因(仮)

10. 馬場祐介:Yuusuke BABA: TRMMを用いたconvection jumpの解析


〈2008年度〉第6期

【環境科学専攻:M2】

1. 磯崎勉:Tsutomu ISOZAKI:アジアモンスーンの季節進行における炭素性エアロゾルの寄与

2. 黒木晴光:Harimitsu KUROKI:最終氷期におけるアジアモンスーンの季節進行

3. 廣瀬祐城:Yuuki HIROSE:西部北太平洋における対流活動の時空間構造

【地球科学専攻:M2】

4. 池上久通:Hisamichi IKEGAMI: TRMM/TMI(熱帯降雨観測衛星搭載マイクロ波観測装置)による熱帯域における海面水温日変化の推定)

5. 釜江陽一: Youichi KAMAE:CO2倍増による全球降水抑制効果

【自然学類4年(卒研生)】

6. 大曽根悠子: Yuuko OOSONE:6,000年前(完新世中期)における夏季アジアモンスーン

7. 小塙祐人:Yuuto KOBANAWA:筑波山の東西南北斜面における斜面温暖帯の発生機構

8. 冨永晶子:Masako TOMINAGA:地球温暖化に伴う西部北太平洋モンスーンと梅雨明けの変化

9. 山瀬由成:Yoshinari YAMASE:温暖化に伴うアジア南域の冬季降水量の減少について


〈2009年度〉第7期

【地球環境科学専攻:論文博士】

1. 大庭雅道(電力中央研究所):Masamichi Ooba:Impact of basin-scale air-sea interaction between the Pacific and Indian Ocean on the seasonally asymmetric transition process of ENSO(インド・太平洋の大気海洋相互作用がENSOの遷移の非対称性に与える影響)

【環境科学専攻:M2】

2. 石井直貴:Naoki ISHII:異なる気候条件下における大気-植生フィードバックの定量化

【地球科学専攻:M2】

3. 竹内茜:Akane TAKEUCHI:北太平洋高気圧の発達に寄与する非断熱加熱分布の特定

【自然学類4年(卒研生)】

4. 木部亜有美:Ayumi KIBE:日本における冬季降雪の変動要因

5. 風間沙都美:Satomi KAZAMA:地球温暖化に伴う赤道インド洋周辺における冬季降水量の変化予測


<2010年度〉第8期

【環境科学専攻:M2】

1. 奥田知之:Tomoyuki OKUDA:最終間氷期の気候における太陽入射量の季節変動及び植生フィードバックの影響

2. 小太刀絵理:Eri KODACHI:完新世中期の西太平洋モンスーンにおける大気海洋相互作用

3. 小塙祐人:Yuuto KOBANAWA:筑波山の東西南北斜面における斜面温暖帯の特徴と発生機構

4. 辻勇希:Yuuki TSUJI:東部太平洋における静止気象衛星GOES-Wによる雲型分類とTRMM降雨データとの比較

【自然学類4年(卒研生)】

5. 鈴木唯子:Yuiko SUZUKI:シベリア高気圧の気候学的な特徴と変動

6. 根本浩輝:Hiroki NEMOTO:地球温暖化による梅雨前線の発達・衰退を規定する広域場の変化の解明

7. 宮里清義:Seigi MIYAZATO:太平洋における熱帯内収束帯(ITCZ)の季節変動

8. 吉田あい:Ai YOSHIDA:領域気候モデルを用いた日本中部山岳域の気候再現実験 〜地球温暖化に伴う高山植物の遷移予測に向けて〜


〈2011年度〉第9期

【PD研究員(環境省推進費)】

1. 井上知栄:Tomoshige INOUE:Projected future changes in the seasonal evolutions of summer monsoon over Asia and western North Pacific under global warming situation(地球温暖化時におけるアジア・西部北太平洋夏季モンスーン季節進行の将来予測)

【地球環境科学専攻:D3】

2. 釜江陽一:Youichi KAMAE:Mid-Pliocene greenhouse climate simulated by atmospheric general circulation model: comparison with paleoclimate proxy data(大気大循環モデルを用いた鮮新世中期における温暖気候の再現:古気候プロキシデータとの比較)

【環境科学専攻:M2】

3. 村田健太朗:Kentarou MURATA:チベット高原域の対流圏中上層における季節的な昇温を引き起こす熱力学過程

【地球科学専攻:M2】 

4. 風間沙都美: Satomi KAZAMA:Decrease in wintertime precipitation over the south Asia under global warming(温暖化に伴う南アジア域における冬季降水量の減少要因)

5. 木部亜有美: Ayumi KIBE:Detecting remote impact of convective heating for wintertime snowfall in Japan(冬季日本の降雪変動に寄与する対流活発域の特定)

6. 湯田有希:Yuuki YUDA: Double ITCZ in an AGCM with piecewise constant SST experiments(東部太平洋における Double ITCZ の発生機構)

【地球科学専攻:M1】

7. 宮里清義:Seigi MIYAZATO: 南太平洋における大気海洋相互作用

8. 吉田あい:Ai YOSHIDA: 中部山岳域における総観規模擾乱の変動要因 〜領域気候モデルと全球気候モデルの援用〜

【地球学類:B4】

9. 吉良真由子:Mayuko KIRA:完新世中期の夏季アジアモンスーン季節進行における大気-海洋-陸面相互作用

10. 武石あずさ:Azusa TAKEISHI:夏の北太平洋高気圧の発達・変動要因

11. 筒井良太:Ryouta TSUTSUI:完新世中期における夏季アジアモンスーンの形成と維持機構

12. 谷部一樹:Kazuki YABE:地球温暖化時における梅雨降水帯の変動要因


〈2012年度〉第10期

【環境科学専攻:M1】

1. 増田浩和:Hirokazu MASUDA:気候システムの変動における植生フィードバックの役割

2. Erdenebadrakh Munkhjargal:Snowfall variation in Mongolia and its relationship with atmospheric circulation

【地球科学専攻:M2】

3. 宮里清義:Seigi MIYAZATO南太平洋における海面水温を規定するメカニズム

4. 吉田あい:Ai YOSHIDA:エルニーニョ現象時における日本の冬季降雪を規定する大気循環場

5. 田中有紀子:Yukiko TANAKA:広域水稲モデルにおけるパラメータ推定のスケール依存性

【地球科学専攻:M1】

6. 吉良真由子:Mayuko KIRA:地球軌道要素による太陽入射量の緯度・季節変化に対する気候応答

7. 武石あずさ:Azusa TAKEISHI:夏の北太平洋高気圧の発達・変動要因

【地球学類:B4】

8. 安達修平:Shuuhei ADACHI:シベリア高気圧の気候学的な特徴と20世紀後半の変化傾向

9. 齋藤美香:Mika SAITOU日本の降雪システムの空間的な特徴と長期変化

10. 三木友梨紗:Yurisa MIKI:地球温暖化に伴う熱帯域の降水強度の変化〜観測事実と気候再現実験の比較〜

11. 渡邊茂:Shigeru WATANABE:温暖化時の中緯度地域における冬季降水量の変動要因

12. 熊井暖陽:Atsuki KUMAI:積雲パラメタリゼーションの違いによる気候変化予測の差異

 

〈2013年度〉第11期 

【研究員】

1. 早崎将光(推進費研究員):Masamitsu HAYASAKI:ダウンスケーリング研究のためのCMIP5マルチモデルにおけるアジアモンスーン気候再現性と将来変化の研究

2. 鬼頭昭雄(創生プロ主幹研究員):Akio KITOH:気候変動リスク情報の基盤技術開発

3. 尾形友道(創生プロ研究員):Tomomichi OGATA:気候変動リスク情報の基盤技術開発

【環境科学専攻:M2】

4. Erdenebadrakh Munkhjarga: Snowfall variation in Mongolia and its relationship with atmospheric circulation

【地球科学専攻:M2】

5. 吉良真由子:Mayuko KIRA:地球軌道要素による太陽入射量の緯度・季節変化に対する気候応答 

6. 大城萌美:Megumi Ooshiro:中世温暖期および小氷期における夏季アジアモンスーン 

【環境科学専攻:M1】

7. 安達修平:Shuuhei ADACHI:近年のユーラシア大陸東部における冬季の寒冷化と大気循環の関係

8. 三木友梨紗:Yurisa MIKI:The Recent Change in Tropical Convection and Its Linkage with Global Warming Trend

9. 渡邊茂:Shigeru WATANABE:夏季南アジアモンスーン将来予測における不確実性の要因

10. 熊井暖陽:Atsuki KUMAI:積雲対流スキームに起因する夏季アジアモンスーン気候再現の差異

【事務補佐】

11. 小鑓寿子(創生プロ;兼研究室秘書):Hisako KOYARI

12. 星名真理子(創生プロ)::Mariko HOSHINA

13. 野口瑞希(生命環境エリア支援室勤務):Mizuki NOGUCHI


〈2014年度〉第12期 

【研究員】

1. 早崎将光(推進費研究員):Masamitsu HAYASAKI:ダウンスケーリング研究のためのCMIP5マルチモデルにおけるアジアモンスーン気候再現性と将来変化の研究

2. 鬼頭昭雄(創生プロ主幹研究員):Akio KITOH:気候変動リスク情報の基盤技術開発

3. 尾形友道(創生プロ研究員):Tomomishi OGARA:気候変動リスク情報の基盤技術開発

【持続環境学専攻:D1】

4. 二見昌好:Yoshimasa Futami:A study on climate factors for cold weather damage in Mongolia

【環境科学専攻:M2】

5. 安達修平:Shuuhei ADACHI:近年のユーラシア大陸東部における冬季の寒冷化と大気循環の関係

6. 三木友梨紗:Yurisa MIKI:The Recent Change in Tropical Convection and Its Linkage with Global Warming Trend

7.  渡邊茂:Shigeru WATANABE:夏季南アジアモンスーン将来予測における不確実性の要因

8. 熊井暖陽:Atsuki KUMAI:積雲対流スキームに起因する夏季アジアモンスーン気候再現の差異

【地球学類:B4】

9. 牛上直斗:Naoto USHIGAMI:大気の熱源応答と背景風の季節変化

10. 瀧川宏樹:Hiroki TAKIKAWA:完新世中期における夏季アジアモンスーンの季節進行

11. 野木友里香:Yurika NOGI:冬季日本付近における南岸低気圧の将来変

12. 増田宇将:Takamasa MASUDA:ユーラシア大陸北東部における積雪の将来変化

【事務補佐】

13. 小鑓寿子(創生プロ;兼研究室秘書):Hisako KOYARI

14. 星名真理子(創生プロ):Mariko HOSHINA

15. 野口瑞希(生命環境エリア支援室勤務):Mizuki NOGUCHI


【2015年度】第13期 

【教員・研究員】

釜江陽一国際テニュアトラック助教)

*カリフォルニア大学サンディエゴ校 スクリプス海洋研究所(2015.9より2年間の予定)

尾形友道(気候変動リスク情報創生プロ 専任研究員): 気候変動リスク情報の基盤技術開発

#筑波大創生プロCのメンバー(鬼頭昭雄主幹研究員等)については、こちらのページをご参照ください

【学生】

1. 二見昌好(持続環境学専攻:D1): Masayoshi Futami: A study on climate factors for cold weather damage in Mongolia(モンゴル国での寒雪害の気候要因に関する研究)

2. 村崎万代(持続環境学専攻・社会人早期修了プログラム): Kazuyo Murazaki: A numerical study on influence of the Kuroshio large meander on the climate(海面水温が日本域の気候に及ぼす影響に関する数値的研究)

3. 牛上直斗(環境科学専攻M1): Naoto Ushigami: 南アジア高気圧の季節進行における非断熱加熱の寄与の定量化

4. 瀧川宏樹(環境科学専攻M1): Hiroki Takikawa: 大気海洋陸面結合系から見た夏季西アフリカモンスーン

5. 野崎瑛一(環境科学専攻M1): Eiichi Nozaki:(首都大学東京卒業):夏季オホーツク海高気圧の形成要因について

6. 増田宇将(環境科学専攻M1):Takamasa Masuda: 北半球における降雪、積雪、融雪の将来変化

7. 三輪夏奈(環境科学専攻M1): Natsuna Miwa:太平洋10年規模変動と台風との関係

8. 神徳瑞綺(地球学類4年): Mizuki Koutoku: インド洋における海洋亜表層の水温変動とモンスーンの関係

9. 雨貝裕介(地球学類4年): Yuusuke Amagai: 日本付近の低気圧活動を規定する太平洋の大気海洋結合変動

<事務補佐>

・小鑓寿子(創生プロ;兼研究室秘書)

・星名真理子(創生プロ)

・野口瑞希(生命環境エリア支援室勤務)


【2016年度】第14期 


1. 二見昌好(持続環境学専攻:D1): Masayoshi Futami: A study on climate factors for cold weather damage in Mongolia(モンゴル国での寒雪害の気候要因に関する研究)[註] 休学中

2. 牛上直斗(環境科学専攻M2): Naoto Ushigami: 南アジア高気圧の季節進行における非断熱加熱の寄与の定量化

3. 瀧川宏樹(環境科学専攻M2): Hiroki Takikawa: 大気海洋陸面結合系から見た夏季西アフリカモンスーンの季節進行

4. 野崎瑛一(環境科学専攻M2): Eiichi Nozaki:(首都大学東京卒業):夏季オホーツク海高気圧の形成要因について

5. 増田宇将(環境科学専攻M2):Takamasa Masuda: 北半球高緯度における降雪変動の将来変化

6. 三輪夏奈(環境科学専攻M2): Natsuna Miwa: 太平洋10年規模変動と台風との関係

7. 神徳瑞綺(環境科学専攻M1): Mizuki Koutoku: インド・太平洋の水温変動とアジアモンスーンの季節進行との関係

8. 雨貝裕介(環境科学専攻M1): Yuusuke Amagai: 日本付近の低気圧活動を規定する太平洋の大気海洋結合変動

9. 阿部紘平(地球学類4年):Kouhei Abe:最終間氷期の軌道要素とアジアモンスーンの変動との関係

 -Relationship between Earth’s orbital parameters in the Last Inter Glacial and variation of the Asian monsoon

10. 川名冬士(地球学類4年):Toushi Kawana:中世温暖期および小氷期における夏季アジアモンスーンの季節進行-Seasonal evolution of Asian summer monsoon in the Medieval Warm Period and the Little Ice Age

11. 都築貴登(地球学類4年):Takato Tsuzuki:大西洋子午面循環の弱化による熱帯大気海洋相互作用の変調-Modulation of tropical atmosphere-ocean interaction caused by a weakening of Atlantic Meridional Overturning Circulation-

12. 直井萌香(地球学類4年):Moeka Naoi: 北西太平洋での夏季 Atmospheric Rivers の変動を規定する気候学的要因 -Climatological factors controlled shifts of Atmospheric Rivers in summer in Western North Pacific Ocean *学類長表彰


【2017年度】第15期  

                                              

【持続環境学専攻】

1. 遠藤洋和(持続環境学専攻D1):地球温暖化に伴うモンスーン地域の降水変化とその不確実性に関する研究

【環境科学専攻】

2. 神徳瑞綺(環境科学専攻M2): Mizuki Koutoku: インド洋大気海洋相互作用を介した西太平洋モンスーン季節進行の変調

3. 雨貝裕介(環境科学専攻M2): Yuusuke Amagai: 東アジアから北西太平洋における冬季低気圧活動の変動機構

4. 阿部紘平(地球科学専攻M1):Kouhei Abe:過去10万年の軌道要素変動とアジアモンスーンの変動との関係

5. 都筑貴登(地球科学専攻M1):Takato Tsuzuki:北大西洋の大気海洋結合系と海洋子午面循環に見られる数十年規模振動

6. 直井萌香(地球科学専攻M1):Moeka Naoi: 夏季北太平洋のAtmospheric Rivers発生頻度に影響する気候変動モードの特定

7. 前崎 楓(地球科学専攻M1):Kaede Maezaki: オホーツク海の流氷変動を規定する要因とメカニズム

<地球学類>

8. 浅野早紀(地球学類4年):Saki Asano: 南アジア高気圧に伴う暖気核の形成過程

9. 狩谷紗弥伽(地球学類4年):Sayaka Kariya:熱帯西太平洋の季節変化を規定する大気海洋相互作用

10. 丹治菜摘(地球学類4年):Natsumi Tanji:インド洋の全域昇温のパターンの違いとそのメカニズム


【2018年度】第16期

                                               

                                                           気候システム研究グループ[植田・釜江・原田研]  
                                                                   209.3.25 卒業・修了

<地球科学専攻>

1. 阿部紘平(地球科学専攻M2):Kouhei Abe:軌道要素の変化に伴う日射量変動がアジアモンスーンの強度に与える影響(Insolation changes associated with the earth orbital forcing and Asian monsoon intensity)

2. 都筑貴登(地球科学専攻M2):Takato Tsuzuki:大西洋の水温変動を規定する南北熱輸送と高緯度沈み込みの関係(Meridional heat transport associated with variations of sea water temperature in the Atlantic Ocean and its possible connection with higher latitude subduction)

3. 直井萌香(地球科学専攻M2):Moeka Naoi: ENSOの季節進行に伴う夏季北太平洋Atmospheric Riversの変調(Modulation of summertime Atmospheric Rivers with seasonal evolution of ENSO in the North Pacific)

4. 前崎 楓(地球科学専攻M2):Kaede Maesaki: オホーツク海における海氷面積の年々変動を規定する大気循環場(Interannual variation of sea-ice extent in the Sea of Okhotsk and atmospheric circulation)

*第34回北方圏国際シンポジウム「オホーツク海と流氷」「青田昌秋」賞を受賞。

第34回北方圏国際シンポジウム」、生命環境科学研究科HP「学生の活動」

5. 浅野早紀(地球科学専攻M1):Saki Asano: 南アジア高気圧に伴う暖気核の形成過程

6. 狩谷紗弥伽(地球科学専攻M1):Sayaka Kariya:熱帯大西洋の季節変化に見られる大気海洋結合波動

7. 丹治菜摘(地球科学専攻M1):Natsumi Tanji:インド洋の全域昇温のパターンの違いとそのメカニズム

<地球学類>

8. 上田くらら(地球学類4年):ENSOの季節変化における夏季アジアモンスーンの役割 (Role of the Asian summer monsoon in the ENSO seasonality)

9. 長村真里(地球学類4年)Mari Nagamura: :チベット高原が梅雨期の日本付近の降水へ与える影響(The effect of Tibetan Plateau on formation of baiu front around Japan

10. 益本大地(地球学類4年):オホーツク海高気圧の形成と変動


【2019年度】第17期


<地球科学専攻>

1. 浅野早紀(地球科学専攻M2):Saki Asano: 対流圏上層における北半球亜熱帯高気圧の季節変化と形成要因

2. 狩谷紗弥伽(地球科学専攻M2):Sayaka Kariya:熱帯大西洋の季節進行における大気海洋結合波動

   (Coupled atomosphere-ocean wave in the seasonal evolution over the tropical Atlantic Ocean)

3. 丹治菜摘(地球科学専攻M2):Natsumi Tanji:熱帯域における海面水温変動を規定するインド洋・太平洋・大西洋の海盆間相互作用 (Trans-basin interactions among the Indian, Pacific, and Atlantic Ocean)

<地球科学専攻 1年>

4. 上田くらら(地球科学専攻M1):大気・海洋・陸面結合系からみた夏季太平洋高気圧の発達要因について

5. 益本大地(地球科学専攻M1):熱帯・中高緯度結合系からみたオホーツク海高気圧の季節進行

<地球学類 4年>

6. 倉持 将也(地球学類4年):日本付近における冬季降雪変動を規定する総観規模擾乱の定量化(Detection of cyclogenesis regulating wintertime snowfall in Japan)

7. 横井 幹大(地球学類4年):梅雨明けにおける対流ジャンプとシルクロード強制の寄与 (Contribution of the convection jump and Silkroad forcing to withdrawal of baiu rainy season)


【2020年度】第18期 

【教員】

植田宏昭:Hiroaki Ueda:(生命環境系・教授)地球科学学位プログラム、地球学類

                      計算科学研究センター(兼任)

原田真理子:Mariko Harada:(生命環境系・助教)地球科学学位プログラム、地球学類

原田研HP(New)

<地球科学専攻>

1. 上田くらら(地球科学専攻2年):北太平洋高気圧の形成における山岳隆起の影響

2. 益本大地(地球科学専攻2年):地球温暖化に伴うオホーツク海高気圧の季節的変調

<地球科学専攻 1年>

3. 倉持 将也(地球科学学位プログラム1年):中緯度直接循環の年々変動とアリューシャン低気圧の変動・形成

4. 横井 幹大(地球科学学位プログラム1年):エルニーニョモドキとエルニーニョの季節進行や全球に与える影響の相違点

5. 松本 彩里(地球科学専攻M1):冬期日本の降水・降雪を規定する総観規模擾乱の将来予測

<地球学類 4年>

6. 松下 大河(地球学類4年;原田助教指導):過去45万年間の日射量変動が東アジア夏季モンスーンに与えた影響

7. 大森 想(地球学類4年):西部北太平洋における熱帯低気圧積算エネルギーとエルニーニョモドキの関係

8. 平井 陸也(地球学類4年):西部北太平洋における冬季の対流活発化に伴うテレコネクションの力学構造

<地球学類 3年>※仮配属

1. 津島真愛

2. 橋本舜輔

3. 帯向伸悟

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

#All-climate研究グループとして

 教員 釜江陽一助教

 学生

  khampasong khamvene(環境科学専攻2年;JDS留学生;釜江助教指導)

  松本 叡知(環境科学学位プログラム1年;釜江助教指導)

  山田 将喜(環境科学学位プログラム1年;釜江助教指導)

  北出拓海(地球学類4年;釜江助教指導)  

  永山聡一朗(地球学類4年;釜江助教指導)

  成川陽路(地球学類4年;釜江助教指導)

  菅原 風子(地球学類3年;釜江助教指導)※


【2021年度】第19期 

【教員】

植田宏昭:Hiroaki Ueda:(生命環境系・教授)地球科学学位プログラム、地球学類

                      計算科学研究センター(兼任)

原田真理子:Mariko Harada:(生命環境系・助教)地球科学学位プログラム、地球学類

原田研HP(New)

井上知栄;Tomishige Inoue:(生命環境系・助教)

唐木達郎:Tatsuro Karaki:(生命環境系・特任助教)地球科学学位プログラム、地球学類

<地球科学学位プログラム>

1. 倉持 将也(地球科学学位プログラム2年):温位面での質量重み付け帯状平均に基づく子午面循環の年々変動と気候諸現象との関係 Geographical characteristics associated with year-to-year variability of the mass-weighted isentropic zonal mean meridional circulation

2. 横井 幹大(地球科学学位プログラム2年):El Niño Modokiの発現に先立つ大気循環偏差に起因する海洋熱輸送 Ocean heat transport caused by anomalous atmospheric circulation associated with preceding El Niño modoki

3. 松本 彩里(地球科学学位プログラム2年):地球温暖化に伴う冬季東アジアモンスーンの将来変化 Projected future changes of East Asian winter monsoon


4. 大森 想(地球科学学位プログラム1年):日本に接近・上陸する台風を規定する大気循環場の特徴と形成要因

5. 三川裕己(地球科学学位プログラム1年;原田助教指導補助):全球凍結前後における気候変動が生物地球化学循環に与える影響の解明

6. 松下大河(地球科学学位プログラム1年;原田助教指導補助):氷床量変動が気候に与える影響

<地球学類 4年>

7. 津島真愛(地球学類4年):熱帯・中高緯度相互作用から見た明瞭・不明瞭な梅雨明けの要因分析 

Diagnosis of salient and obscure termination of the baiu rainy season from a tropical­-extratropical interaction perspective

8. 橋本舜輔(地球学類4年):亜熱帯高気圧の形成における非断熱加熱の寄与 -太平洋と大西洋の比較- Role of diabatic heating in the formation of the subtropical anticyclones over the North Pacific and North Atlantic Ocean

9. 帯向伸悟(地球学類4年:梅雨前線の形成と変動におけるチベット高原の力学的・熱力学的役割 Dynamic and thermodynamic effect of the Tibeten Plateau on the formation and fluctuatio of the baiu front


Climate-all(釜江研を含む》