研究発表

研究発表(2018年〜:研究室として年に多数の発表がありますが、すぐに判らなくなるので、記録がてらupしています; 新しいもの順)



<2025.11.4-8>日本気象学会2025年度秋季大会

澤 悠夏,黒田 寛,中野渡拓也,植田宏昭「領域海氷海洋結合モデルで見た東樺太海流と北海道沖の海氷の年々変動」

坂本玲奈,高谷祐平,平原翔二,直江寛明,岡島 悟,植田宏昭「中緯度大気海洋相互作用が冬季東アジアモンスーンを強化するメカニズム」

坂本玲奈,高谷祐平,平原翔二,直江寛明,植田宏昭「現業の季節アンサンブル予報モデルにおける冬季東アジアモンスーンの予測」

塚田歩夢,植田宏昭「夏季および冬季におけるAtlantic Niñoの発達メカニズム」

鴫原侑暉,植田宏昭「インド・太平洋間の複合的影響に伴う夏季東アジアモンスーンの変調」

森本啓介,倉持将也,植田宏昭「季節進行に伴うアリューシャン低気圧の発達要因」

倉持将也,植田宏昭「夏季北西太平洋における北東冷気流出に対する熱帯・中高緯度の遠隔影響」


<2025.8.5-8>大槌シンポジウム

坂本玲奈,高谷祐平,平原翔二,小林ちあき,直江寛明,植田宏昭「東アジア冬季気温の年々変動に対する予測スキルの検証とその要因の解明」

澤 悠夏,黒田 寛,中野渡拓也,植田宏昭「領域海氷海洋結合モデルで見る東樺太海流とオホーツク海南部の海氷の変動」

鴫原侑暉,植田宏昭「インド・太平洋間の海盆間相互作用に伴う夏季アジアモンスーンの変調」

塚田歩夢,植田宏昭「大気海洋結合系からみた熱帯大西洋における年々変動とその要因」

森本啓介,倉持将也,植田宏昭「アリューシャン低気圧の季節的発達要因」

大原紳太郎,岡島 悟,植田宏昭「中緯度海洋SST偏差が与える日本の四季の気候諸現象」


<2025.6.20-25>Busan IAMAS-IACS-IAPSO Joint Assembly (BACO-25)

Reina Sakamoto, Yuhei Takaya, Shoji Hirahara, Chiaki Kobayashi, Hiroaki Naoe, and Hiroaki Ueda: "Seasonal predictability and key drivers of East Asian winter monsoon variability using JMA/MRI-CPS3"


<2025.6> Stormtracks 2025 Workshop

Satoru Okajima, Hisashi Nakamura, and Yohai Kaspi: "Anticyclonic suppression of the storm track activity"


<2025.5.25-30>JpGU2025

Reina Sakamoto, Hiroaki Ueda, Yuhei Takaya, Shoji Hirahara, Chiaki Kobayashi, and Hiroaki Naoe: "Predictability of East Asian winter monsoon and its dependence on tropical and extratropical SST variability"

Ayumu Tsukada, and Hiroaki Ueda: "Similarities and differences in the phase transitions of Atlantic Niño and El Niño"

Satoru Okajima, Yu Kosaka, Takafumi Miyasaka, and Rui Ito: "Marine heatwave significantly exacerbates the record-breaking 2023 East Asian summer heatwave"

佐伯 立,三寺史夫,中野渡拓也,黒田 寛,井上知栄,植田宏昭,岩本勉之「オホーツク海南部における海氷の多寡に対する宗谷暖流の影響に関する数値実験的研究」


<2025.3>Workshop on Ocean and Atmosphere Simulations

Satoru Okajima, Shoichiro Kido, Meghan Cronin, and Hiroyuki Tomita: "Quantifying the importance of synoptic-scale atmospheric disturbances for time-mean air-sea fluxes"


<2025.2.27-28>2024年度名古屋大学宇宙地球環境研究所(ISEE)共同利用研究 モンスーン研究集会

植田宏昭「熱帯・中高緯度結合系の観点から探るモンスーンの形成メカニズムと変動特性」

朝妻勇貴,倉持将也,植田宏昭「冬季亜熱帯ジェット上の波列における北大西洋振動と熱帯インド洋・西太平洋の対流活動の複合影響」

大久保遥斗,井上知栄,植田宏昭「秋雨前線帯の形成における北西太平洋の海面水温の役割」

中西亮太,倉持将也,植田宏昭「熱帯-中高緯度相互作用による対流ジャンプ発生メカニズムの更新」

坂本玲奈,植田宏昭,高谷祐平,平原翔二,小林ちあき,直江寛明「東アジア冬季気温の年々変動に対する予測スキルの検証とその要因の理解」


<2025.2.16-19>The 39th International Symposium on the Okhotsk Sea & Polar Oceans 2025(北方圏国際シンポジウム オホーツク海と流氷 2025)

Keisuke Morimoto, Masaya Kuramochi, and Hiroaki Ueda: "Large scale dynamics shaping the Aleutian Low"


<2025.1.27>2024年度長期予報研究連絡会研究会

岡島 悟「中緯度海洋前線帯が移動性高低気圧間の水循環に与える影響」


<2024.12.19-20>2024年度名古屋大学宇宙地球環境研究所(ISEE)共同利用研究 大気海洋相互作用に関する研究集会

澤 悠夏,植田宏昭,黒田 寛「領域海氷海洋結合モデルを用いたオホーツク海の海氷生成・運搬・融解に関する理想化実験」


<2024.12.9-13>AGU2024 (Washington, D.C.)

Satoru Okajima, Yu Kosaka, Takafumi Miyasaka, and Rui Ito: "Marine heatwave significantly exacerbates the record-breaking 2023 East Asian summer heatwave"

Satoru Okajima, Shoichiro Kido, Meghan Cronin, and Hiroyuki Tomita: "Quantifying the importance of synoptic-scale atmospheric disturbances for time-mean air-sea fluxes"


<2024.11.18-19>北海道大学低温科学研究所共同研究集会:北太平洋亜寒帯海域における大気海洋諸現象:気象から海洋生態系まで

朝妻勇貴,倉持将也,植田宏昭「冬季における亜熱帯ジェット上の波列に対する北大西洋振動と熱帯インド洋ー西太平洋の対流活動の複合影響」

澤 悠夏,植田宏昭,黒田 寛「領域海氷海洋結合モデルを用いたオホーツク海の海氷生成・運搬・融解に関する理想化実験」


<2024.11.12-15>日本気象学会2024年度秋季大会

中川 毅,大森貴之,北場育子,工藤雄一郎,青山和夫,植田宏昭,吉田丈人「年縞堆積物から見る「暴れる気候」と人間活動」

倉持将也,岩崎俊樹,高谷康太郎,植田宏昭「MIM法に基づく中高緯度直接循環の地域的構造」

朝妻勇貴,倉持将也,植田宏昭「冬季における亜熱帯ジェット上の波列に対する北大西洋振動と熱帯インド洋ー西太平洋の対流活動の複合影響」

大久保遥斗,井上知栄,植田宏昭「大気海洋結合系からみた秋雨前線帯の形成」

中西亮太,植田宏昭「夏季アジアジェット出口付近におけるロスビー波の砕波と西部北太平洋モンスーンの関係」


<2024.9.17-19>2024年度日本海洋学会秋季大会

佐伯 立,三寺史夫,中野渡拓也,黒田 寛,井上知栄,植田宏昭,岩本勉之「温暖化時のオホーツク海上の各大気強制に対する海氷分布の応答」


<2024.9.14-16>2024年日本地理学会秋季学術大会

坂本玲奈,井上知栄,植田宏昭「日本の冬季気温と熱帯・中高緯度のテレコネクション指数との統計的関係〜地域別特徴に着目して〜」


<2024.9.12>梅雨科研費研究集会

朝妻勇貴,倉持将也,植田宏昭「冬季における亜熱帯ジェット上の波列に対する北大西洋振動と熱帯インド洋ー西太平洋の対流活動の複合影響」

大久保遥斗,井上知栄,植田宏昭「大気海洋結合系からみた秋雨前線帯の形成」

中西亮太,植田宏昭「夏季アジアジェット出口付近におけるロスビー波の砕波と西部北太平洋モンスーンの関係」

坂本玲奈,植田宏昭,高谷祐平,平原翔二,小林ちあき,直江寛明「冬季東アジアモンスーンの年々変動の予測スキルの検証」

植田宏昭,井上知栄「Topographic effect of the Tibetan Plateau on the Asian monsoon - Part I: The life cycle of the baiu front」


<2024.8.6-7>大槌シンポジウム 北太平洋の変動と極端現象

澤 悠夏「エルニーニョ年およびラニーニャ年から見るオホーツク海の海氷」


<2024.8.5-6>大槌シンポジウム 多様な時空間スケールの先進的気象学・気候学・大気科学

朝妻勇貴「冬季における亜熱帯ジェット上の波列に対する北大西洋振動と熱帯インド洋ー西太平洋の対流活動の複合影響」

中西亮太「夏季アジアジェット出口付近におけるロスビー波の砕波と西部北太平洋モンスーンの関係」

坂本玲奈「季節予報のブレイクスルーに向けて」


<2024.7.3-5>科研費基盤B「オホーツク海が日本の気象・気候を決める」研究集会

澤 悠夏,植田宏昭「環オホーツク気候システムにおける素朴な疑問」

森本啓介,植田宏昭「中緯度大気海洋変動から見たアリューシャン低気圧の形成・発達要因」


<2024.2.19-22>The 38th International Symposium on the Okhotsk Sea & Polar Oceans 2024 (第38回 北方圏国際シンポジウム 「オホーツク海と流氷」 2024)(紋別)

Mitsudera, H., R. Saiki, T. Inoue, H. Ueda, T. Nakanowatari, and H. Kuroda: "Prediction of sea ice variations off Hokkaido in the southern Sea of Okhotsk"

Saiki, R., H. Mitsudera, T. Nakanowatari, H. Kuroda, T. Inoue, H. Ueda, and K. Iwamoto: "Difference of pre-conditioning between heavy-ice-year and light-ice-year in the Okhotsk Sea"

Sawa, Y., T. Karaki, H. Ueda, R. Saiki, H. Mitsudera, and H. Kuroda: "Sea ice melting driven by vertical mixing associated with extratropical cyclones in the Sea of Okhotsk"


<2024.1.19>長期予報研究連絡会

倉持将也,植田宏昭「熱帯ー中高緯度共変動に伴う夏季北西太平洋における北東冷気流」


<2023.12.26>梅雨科研研究集会

植田宏昭,井上知栄「Baiu rainband: A revisit to its formation and fluctuation from tropical-extratropical interaction perspective」

倉持将也,植田宏昭「熱帯-中高緯度共変動に伴う夏季北西太平洋における北東冷気流出」

帶向伸悟,植田宏昭「季節内変動スケールにおけるシルクロードパターンの多様性と日本への影響について」

朝妻勇貴,植田宏昭「冬季における日本に影響を及ぼすユーラシア大陸上のロスビー波の伝播」

大久保遥斗,植田宏昭「秋雨前線帯の形成における海洋の役割」

中西亮太,植田宏昭「夏季西部太平洋亜熱帯域の対流圏上層におけるロスビー波の砕波位置変動」

坂本玲奈,植田宏昭「冬季のテレコネクションパターンがもたらす日本国内の地域別気候影響」


<2023.12.11-15>AGU fall meeting 2023 (San Francisco, USA)

Kuramochi, M., H. Ueda, T. Iwasaki, and K. Takaya: "Interannual variability and climatological structure of the extratropical direct circulation diagnosed by the mass-weighted isentropic zonal mean in boreal winter"


<2023.12.6-7>京都大学防災研究所一般研究集会

倉持将也,植田宏昭,本田明治,高谷康太郎,井上知栄「亜熱帯気候力学の幕開け〜熱帯・中高緯度変動の共働が引き起こした令和3年8月の大雨〜」

帶向伸悟,倉持将也,植田宏昭「季節内変動スケールにおけるシルクロードパターンの多様性と日本への影響について」

中西亮太,倉持将也,植田宏昭「夏季西部北太平洋上のconvection jumpとアジアジェット出口付近におけるロスビー波の砕波との関係」


<2023.11.27-28>2023年度低温科学研究所共同研究集会「知床とオホーツク海の海氷-海洋-物質循環-生態系の連関と変動」

井上知栄,植田宏昭「CMIP6の複数排出シナリオにおける環オホーツク海域の冬季気候の将来変化」

澤 悠夏,唐木達郎,植田宏昭,佐伯 立,三寺史夫「低気圧が駆動する暖水湧昇に伴うオホーツク海の海氷融解」


<2023.10>日本気象学会2023年度秋季大会

倉持将也,植田宏昭「特定温位面以下の寒気質量を用いた夏季オホーツク海 高気圧に伴う寒気流出と豪雨に関す る解析」

植田宏昭,倉持将也,井上知栄,三寺史夫「環オホーツク気候システムから読み解く冬季モンスーン変動」

坂本玲奈,植田宏昭「冬季のテレコネクションパターンがもたらす日本国内の地域別気候影響」

帶向伸悟,倉持将也,植田宏昭「季節内変動スケールにおけるシルクロードパターンの多様性とその励起源について」


<2023.8.21-23>大槌シンポジウム

倉持将也「オホーツク海高気圧に伴う寒気流と東アジアにおける降水前線の強化」(Summertime cold air outbreaks associated with the Okhotsk High and their relationship to enhancement of rain band in East Asia)

帶向伸悟「季節内変動スケールにおけるシルクロードパターンの多様性とその励起過程について」 (Diversity of the intraseasonal Silk Road pattern and its excitation process)

坂本玲奈「様々なテレコネクションパターンがもたらす日本国内の地域別気候影響」(Regional climate impacts in Japan caused by various teleconnection patterns)


<2023.5.21-26>JpGU2023

Masaya Kuramochi, and Hiroaki Ueda: "Characteristics of extratropical atmospheric circulation on the isentropic surface in the middle to upper troposphere during the Northern Hemisphere winter"

佐伯 立,三寺史夫,中野渡拓也,黒田 寛,井上知栄,植田宏昭「オホーツク海の温暖化実験」


<2023.2.20-22>The 37th International Symposium on the Okhotsk Sea & Polar Oceans 2023 (第37回 北方圏国際シンポジウム 「オホーツク海と流氷」 2023)(紋別)

Ueda, H., M. Kuramochi, and H. Mitsudera: "Year-to-year fluctuations of Sea-ice Extent in the Okhotsk Sea associated with the winter monsoon spanning Eurasia and the North Pacific"

Inoue, T., H. Ueda, Y. Kamae, and H. Mitsudera: "Reproducibility and future projections of winter climate over the Pan-Okhotsk Sea region based on CMIP6 multi-model datasets"

Kuramochi M., and H. Ueda: "Relationship between fluctuations of the Aleutian low and the global atmospheric circulation from a pan-Okhotsk climate perspective"

Asazuma, Y., H. Ueda, and H. Mitsudera: "Seasonal and inter-annual variations of sea ice along the Okhotsk coast of Hokkaido from the viewpoint of coupled atmosphere-ocean dynamics"


<2022.12.11-16>AGU Fall Meeting 2022 (Chicago)

Taiga Matsushita, Mariko Harada, Hiroaki Ueda, Takeshi Nakagawa, Yoshimi Kubota, Yoshiaki Suzuki, and Youichi Kamae: "Global climate simulation under 450-kyr orbital forcing: implications for East Asian Summer Monsoon variability"


<2022.12.1-2>京都大学防災研究所一般研究集会2022K-05
「大気海洋結合系の変動・変化と広域・持続的な異常天候」異常気象研究会2022・第10回観測システム・予測可能性研究連絡会

倉持将也,植田宏昭,高谷康太郎,本田明治「温位座標における対流圏中上層の空気塊運動」


<2022.10.24-27>日本気象学会2022年秋季大会(北海道大学)

植田宏昭,倉持将也,高谷康太郎,高谷祐平,浅野早紀,前田修平「熱帯・中高緯度相互作用によって形成される対流圏上層の高気圧」

倉持将也,植田宏昭「温位座標における対流圏中上層の空気塊運動」

倉持将也,梶野瑞王,植田宏昭「日本における黄砂沈着の年々変動と大気循環場の関係」

大森 想,植田宏昭「台風の日本への上陸・接近を規定する大気循環場の特徴とインド洋・太平洋間の海盆間相互作用」

朝妻勇貴,植田宏昭,三寺史夫「北海道オホーツク沿岸海氷の離岸接岸を規定する大気循環場」

大久保遥斗,井上知栄,植田宏昭「秋雨前線帯の気候学的特徴と梅雨前線帯との比較」

中西亮太,倉持将也,植田宏昭「太平洋中央トラフや寒冷渦が対流ジャンプに及ぼす影響」


<2022.6.22>気象災害委員会 情報交換会

植田宏昭「2022年の夏の天候について 〜過去の事例との対比による季節予報の解釈〜」


<2022.6.9-10>北海道大学低温科学研究所共同研究「知床とオホーツク海の海氷-海洋-物質循環-生態系の連関と変動」研究集会(札幌)

植田宏昭,倉持将也「環オホーツク気候システムから見たオホーツク海における海氷の年々変動機構」

倉持将也,植田宏昭「アリューシャン低気圧の年々変動機構と環オホーツク気候システムへの影響」

井上知栄,植田宏昭「CMIP6気候モデル群における冬季オホーツク海周辺域の大気循環場の将来変化」

朝妻勇貴,植田宏昭「北海道オホーツク沿岸における海氷の離岸接岸を規定する大気循環場」

釜江陽一,植田宏昭,井上知栄,三寺史夫「オホーツク海海氷面積の急変動をもたらす大気循環場の特徴」


<2022.5.22-27>JpGU2022

Masaya Kuramochi, and Hiroaki Ueda: "Different teleconnection patterns and resultant turnabout of anomalous air temperature over East Asia in winter 2020/21"(倉持将也,植田宏昭「2020/21年冬季の東アジアにおける気温偏差の反転を引き起こしたテレコネクションパターン」)

釜江陽一,植田宏昭,井上知栄,三寺史夫「オホーツク海海氷面積の急変動をもたらす大気循環場の特徴」


<2022.5.17-20> 日本気象学会2022年春季大会(オンライン)

井上知栄,植田宏昭,釜江陽一「環オホーツク海領域におけるCMIP6マルチ気候モデルの冬季気候再現性とその将来変化」

釜江陽一,植田宏昭,井上知栄,三寺史夫「オホーツク海海氷面積の急変動をもたらす大気循環場の特徴」


<2022.2.21-23>The 36th International Symposium on the Okhotsk Sea & Polar Oceans 2022 (第36回 北方圏国際シンポジウム 「オホーツク海と流氷」 2022)

Mitsudera, H., H. Ueda, T. Nakamura, J. Nishioka, O. Yamamura, R. Saiki, T. Usui, and T. Nakanowatari: "Shiretoko Marine Project on prediction of sea ice variations due to climate change, and its impacts on biogeochemical processes and marine ecosystems"


<2021.12.6-8>日本気象学会2021年度秋季大会(三重大学)

倉持将也,植田宏昭「アリューシャン-アイスランド低気圧とMIM法に基づく子午面循環の共変動」


<2021.11.25>異常気象研究会2021

植田宏昭,本田明治,倉持将也,井上知栄,高谷康太郎「2021年8月の記録的大雨をもたらした寒冷渦と熱帯起源のテレコネクション」

倉持将也,植田宏昭「対流熱源の位置の差異による冬季北西太平洋における2種類のテレコネクションパターン」[Two Types of Wintertime Teleconnection Patterns over the Western North Pacific associated with Regionally Different Heating Anomalies]


<2021.6.3-6>JpGU2021

Masaya Kuramochi, and Hiroaki Ueda: "Year-to-year variations of the extratropical direct circulation associated with the Aleutian-Icelandic lows"

Taiga Matsushita, Mariko Harada, Hiroaki Ueda, Takeshi Nakagawa, Yoshimi Kubota, and Yoshiaki Suzuki: "Effect of orbitally-driven insolation changes on East Asian monsoon rainfall over the past 450,000 years"


<2021.5.16-20>日本気象学会2021年度春季大会

平井陸也,植田宏昭「西部北太平洋における冬季の対流活発化に伴うテレコネクションの力学構造」


<2021.3>北海道大学低温科学研究所研究集会「オホーツク海と相互に影響を及ぼしあうグローカル大気海洋諸現象」成果発表会

植田宏昭,倉持将也「同じインド洋の昇温でもなぜ日本の冬は暖冬になるが夏は多雨になるのか問題」

倉持将也,植田宏昭「アリューシャン低気圧とこれに関連する諸現象〜中高緯度直接循環、惑星波、アイスランド低気圧に着目して〜」


<2020.12>異常気象研究会2020

植田宏昭,倉持将也,高谷康太郎,高谷祐平,浅野早紀,前田修平「熱帯・中高緯度相互作用によって形成される対流圏上層の高気圧」

倉持将也,植田宏昭,小林ちあき,釜江陽一,高谷康太郎「2019/2020年の東アジアにおける記録的暖冬とインド洋・太平洋の海盆間相互作用の関係」


<2020.10.25-31>日本気象学会2020年度秋季大会(京都→オンライン開催)

植田宏昭,横井幹大,倉持将也「令和2年7月豪雨・長梅雨時に日本の南海上で強化された高気圧の成因」

倉持将也,植田宏昭「エル・ニーニョ現象に伴う中緯度直接循環、冬季モンスーン、アリューシャン低気圧の連鎖的変動」


<2020.5.19-23>日本気象学会2020年度春季大会

倉持将也,植田宏昭「日本付近の冬季気候場と総観規模擾乱の関係」

横井幹大,植田宏昭「梅雨明けにおける対流ジャンプとシルクロード強制の関係性」


<2020.3>北海道大学低温科学研究所共同研究「オホーツク海と相互に影響を及ぼしあうグローカル大気海洋諸現象」成果発表会

植田宏昭,浅野早紀,高谷祐平,前田修平「Rossby Wave Soureから読み解く3次元松野・ギル応答、非断熱加による大気の熱応答の寄与」

丹治菜摘,植田宏昭「熱帯域における海面水温変動を規定するインド洋・太平洋・大西洋の海盆間相互作用」

倉持将也,植田宏昭「日本海低気圧の経年変化と降雪変動」


<2020.2>国立極地研究所共同研究「気象変化・気候変動に関わる極域-熱帯域結合系及び大気・陸・海洋三位一体変動に関する研究集会」(新潟大学)

植田宏昭,狩谷紗弥伽,丹治菜摘「大気海洋陸面結合系および海盆間相互作用からみた熱帯大西洋の特異性」(A unique characteristic of the Atlantic Ocean in the aspect of coupled air-sea-land system involved in inter-basin interactions)

倉持将也,植田宏昭「日本付近の冬季気候場と総観規模擾乱の関係」(Interactive feedback between synoptic disturbance and the background climate around Japan)

横井幹大,植田宏昭「梅雨明けにおける対流ジャンプとシルクロード強制の寄与」(Contribution of the convectoin jump and Silkroad forcing to withdrawal of the baiu season)


<2019.12>科研費成果報告会「日本の夏の気候を規定するチベット・オホーツク海高気圧の形成機構」

浅野早紀「対流圏上層における亜熱帯高気圧の季節変化〜夏と冬の形成要因の差異〜」

益本大地「熱帯中高緯度結合系からみたオホーツク海高気圧の季節進行」

倉持将也「日本における冬季降雪変動を規定する総観規模擾乱の定量化」

横井幹大「梅雨明けにおける対流ジャンプとシルクロード強制の寄与」


<2019.12.2>日本気象学会長期予報研究連絡会

丹治菜摘,植田宏昭「熱帯域における海水温変動を規定するインド洋・太平洋・大西洋の海盆間相互作用」


<2019.10.28-31>日本気象学会2019年度秋季大会(福岡)

植田宏昭「梅雨前線を規定する熱帯・中高緯度、ラージ気候・メソ気象相互作用」(気候形成・変動機構研究連絡会)

浅野早希,植田宏昭「対流圏上層における亜熱帯高気圧の季節変化 ~夏と冬の形成要因の差異~」

狩谷紗弥伽,植田宏昭「熱帯大西洋とアフリカ大陸が作り出す大気海洋結合波動」


<2019.9.20-23>日中国際大学院生アカデミックフォーラム (International Postgraduate Academic Forum)

Masumoto, D., and H. Ueda, 2019: "Generation of the Okhotsk high from teleconnection perspective associated with diabatic heating in the meiyu-baiu season"(オホーツク海高気圧の形成における梅雨期の降水に起因した遠隔強制)


<2019.8.27-29>第31回日本気象学会夏期特別セミナー

植田宏昭「気候の形成と変動 「異常気象」と一括りにしない気候変動論」(招待講演)


<2019.7.24-26>大槌シンポジウム

上田くらら,植田宏昭「大気海洋陸面結合系における太平洋高気圧の形成と変動要因〜チベット高原標高改変実験を通して〜」

益本大地,植田宏昭「オホーツク海高気圧の形成における梅雨期の降水に起因した遠隔強制」


<2019.7>The 27th IUGG General Assembly (Montréal, Canada)

Ueda, H., K. Maesaki, and H. Mitsudera: "Variations of snowfall and sea-ice in the northeast Asia relevant to tropical SSTs, Siberian High and Aleutian Low"


<2019.6>日本作業環境測定協会40周年記念招待講演(東京)

植田宏昭「グローバル気候変動と日本の異常気象 〜季節予報の最先端とその利活用について〜」(招待講演)


<2019.5>JpGU2019

Kamae, Y., M. Naoi, and H. Ueda: "Impacts of seasonal transitions of ENSO on frequency of atmospheric rivers over East Asia"


<2019.4.25>WXBCビジネス 新規気象ビジネス創出WG(気象庁)

植田宏昭「筑波大学エクステンションプログラム「季節予報の理解と活用」について」


<2019.3.22-23>科学研究費補助金基盤C「日本の夏の気候を規定するチベット・オホーツク海高気圧の形成機構」 平成30年度 研究成果報告会

益本大地「オホーツク海高気圧の形成における梅雨期の降水に起因した遠隔強制」

浅野早紀「南アジア高気圧の形成における力学・熱力学過程」

直井萌香,釜江陽一「ENSOの季節進行に伴う夏季北太平洋Atmospheric Riversの変調」


<2019.2.17-2.20>The 34th International Symposium on the Okhotsk Sea & Polar Oceans 2019 (第34回 北方圏国際シンポジウム 「オホーツク海と流氷」 2019)

Ueda, H.: "Modulation of snowfall, cyclogenesis and tropical cyclone in the East Asia relevant to the combined effect of the Indian and Pacific Ocean SSTs"

Maesaki, K.: "Similarities and differences in atmospheric circulation relevant to sea-ice extent over the Sea of Okhotsk from interannual variation and global warming perspective"
*前崎 楓:青田賞受賞

Hayasaki, M., and H. Ueda: "Future projection of day-to-day temperature cooling in East Asia"


<2018.10.29~11.1>日本気象学会2018年度秋季大会(仙台)

直井萌香,釜江陽一,植田宏昭,Wei Mei「ENSOの季節進行に伴う夏季北太平洋Atmospheric Riversの変調」


<2018.8.27-28>大槌シンポジウム

益本大地,植⽥宏昭「オホーツク海高気圧の形成要因~熱帯と中高緯度からの視点~」


<2018.6> AOGS meeting (Honolulu)

Youichi Kamae, Wei Mei, Shang-Ping Xie, Moeka Naoi, and Hiroaki Ueda: "Indian Ocean warming and East Asian atmospheric rivers in post El Niño summer"

Hirokazu Endo, Akio Kitoh, and Hiroaki Ueda: "Behavior of monsoon in the current and future climate: Comparisons among different monsoon regions"


<2018.5.21>JpGU 2018

Hiroaki Ueda, Kana Miwa, Youichi Kamae, and Natsumi Tanji: "Combined effects of SSTs in the Indian and Pacific Ocean on the seasonal modulations of the western North Pacific rainfall and typhoons"(植田宏昭,三輪夏菜,釜江陽一,丹治菜摘「インド洋と太平洋の複合効果に伴う季節的な降水・台風の変調」)

Youichi Kamae, Xichen Li, Shang-Ping Xie, and Hiroaki Ueda: "Tropical Atlantic warming as a possible trigger for the recent decadal trend in global monsoon"

Natsumi Tanji, and Hiroaki Ueda: "Patterns of basin-wide warming in the Indian Ocean and their possible mechanisms"


2017年度以前の発表はこちら


© 2012 植田 宏昭 研究室.