基幹ネットワークシステムではメンテナンスのため以下の時間帯において、一時的にネットワークサービスが停止します。
これに伴い、全学計算機システムのうちネットワークを用いるサービスもこの時間帯には使用できなくなることがあります。
- 12月28日(木) 12:15-13:15
基幹ネットワークシステムではメンテナンスのため以下の時間帯において、一時的にネットワークサービスが停止します。
これに伴い、全学計算機システムのうちネットワークを用いるサービスもこの時間帯には使用できなくなることがあります。
年末年始の期間中も全学計算機システムの運用を行います。
2023年12月10日(日)に基幹ネットワークシステムの保守作業を行います。
これに伴い、原則的には全学計算機システムも終日使用できなくなります。
サテライト端末での Microsoft Office 製品起動時に不具合が発生することを確認しています。
発生した不具合の内容に合わせて、下記のリンクから対策をご確認下さい。
参考:日本マイクロソフト Japan Azure Identity Support Blog
TPM エラー 80090016 について
また、このトラブルは、個人PC で Office 製品を利用する際のサインイン時に、下記設定を行わずにサインインしたアカウントで、サテライト端末を利用したときに発生することがある、ということが確認されています。
この手順は、サテライト端末で Office 製品を利用する際の設定と異なりますので、ご注意ください。
下記は学情センター Web に掲載の画像を参照しています。
上記で解消されない場合、こちらもお試しください。
以下のページにて、認証のリセットが出来ます。
<https://portal.cc.tsukuba.ac.jp/member/microsoft365-reset-mfa/>
(このページにアクセスする時は統一認証の ID/PW にてログインしてください。)
このページの案内のように、「多要素認証設定リセットの開始」ボタンにより、 リセットできます。
全学計算機システムの Windowsリモートアクセスまたはサテライト端末にて Microsoft の Office アプリを起動させた際、認証操作のところで画面が真っ白になり、先に進まないことがあります。また、同じ認証操作を何度も求められるような場合もあります。
本件に相当する事象に遭遇された場合は、下記をご確認ください。
下記サイトを利用し、多要素認証の設定を無効化することで改善が見込めます。
筑波大学 情報環境機構 学術情報メディアセンター
クラウドメールサービス 認証設定システム (Microsoft 365)
https://m365setting.u.tsukuba.ac.jp/
画面上、無効化されているように見える場合でも、一旦有効化し、その後に再度無効化することで認証動作が改善することもあります。
また、多要素認証の設定を最後までしっかり完了させた場合も認証エラーは発生しなくなることを確認しています。
多要素認証の設定が中途半端な状態でOffice を起動した場合に問題が再現できました。
多要素認証を有効化しつつ、これに付随する認証アプリまたは電話の設定が完了していない場合、アプリ版 Office の認証画面が真っ白になったり、エラーメッセージが表示されます。
あらたな対処法が見つかりましたので、FAQに追加致しました。Windows の「アカウント設定の変更」を行います。
詳細は下記をご覧ください。
サテライト端末での Microsoft Office 製品起動時の認証時不具合の対処法 その3
上記で改善されない場合、下記 FAQ の対処法その2 もお試しください。
端末およびリモートアクセスサービスにおける Microsoft 製品の認証時の不具合について
10/2(月) 9:30 メンテナンスは終了しました。
下記の日時に全学計算機システムのプリントシステムにてメンテナンスを行います。
この時間帯は印刷ができませんのでご注意ください。
期間 : 2023年10月2日(月) 8:30 – 9:30
ご不便お掛けしますが宜しくお願い致します。
プリントシステムが復旧しました。
ご不便をお掛けしまして誠に申し訳ございませんでした。
[ 問題があったプリンタ ]
– Zengaku_Printer(Color)
– Zengaku_Printer(Mono)
⇒ 9/24(日) 19:50 利用できるようになりました
只今、全学計算機プリンタにおいて印刷できない問題が発生しています。
復旧作業を進めていますので利用再開まで今暫くお待ちください。
10 月 28 日 (土)、29 日 (日)、11 月 18 日 (土) に全学停電が実施されます。
全学計算機システムは、基本的なサーバ機能(メール、Web 等)については通常通り利用可能です。
サテライトは利用できません。
(参考)
全学停電時における計算機・ネットワークシステムの運用(2023/10/28, 29, 11/18)について(学術情報メディアセンター)
学術情報メディアセンターの夏季における休業(2023/8/14 – 8/18)時の対応について、お知らせを掲載しました。
詳細については以下を参照してください。
公開終了:夏季における休業(2023/8/14 – 8/18)時の対応について
全学計算機システムの DISK 装置に対する保守作業を行います。
作業時間帯内では、瞬間的に Disk 装置との通信が途絶えることが数度あります。自動的に再接続されますが、再接続できないケースも想定されます。その際には、PC の再起動をしてください。
作業日時や影響範囲は次のとおりです。
日時:2023 年 06 月 24 日(土) 10:00 〜 12:00
影響:
作業時間帯内で数度、Disk 装置との接続が瞬間的な切断があります。影響を受けるのは、次の利用時のみです。
1) 附属図書館及び各サテライト室設置の PC で Windows 使用時
2) リモートデスクトップ(Windows のみ)使用時
3) oldhome(Oドライブ)接続時
4) sv-pool(短期大容量ファイル)接続時
4/23(日) の定期保守後、端末ログイン時に印刷枚数の残高情報が表示されるようになりました。
なお、残高情報はリアルタイムでは反映されません。ご了承ください。
プリントシステムのソフトウェア不具合の影響により、只今、端末ログイン時に印刷枚数の残高情報が表示できない状態です。
こちらについては、ソフトウェアのバージョンアップが必要となるため、4/23(日) の定期保守時に対応予定です。
印刷残高の確認はプリンタ本体の操作画面やWebプリントにて確認可能です。
ご迷惑をおかけいたします。
Windows への初回サインイン時には、プロファイルが完全に生成されない事象が確認されています。
導入されているはずのソフトウェアが確認できない等が発生しますので、初回サインイン時は一度サインアウトし、再度サインイン後に端末利用を開始してください。
本件に相当する事象に遭遇された場合の対処についてはこちらを御覧ください。
「すべてのアプリ」で導入済みソフトウェアが発見できない
全学計算機システムの Windowsリモートアクセスまたはサテライト端末にて Microsoft の Office アプリを起動させた際、認証操作のところで画面が真っ白になり、先に進まないことが
あります。また、同じ認証操作を何度も求められるような場合もあります。
本件に相当する事象に遭遇された場合の対処についてはこちらを御覧ください。
端末およびリモートアクセスサービスにおける Microsoft 製品の認証時の不具合について
本障害について、4/5に修正作業を行いました。ご不便をおかけいたしました。
設定の不備があり、新入生は現在全学計算機システムのプリンタを利用できません。
現在、復旧作業中です。ご不便をおかけして申し訳ございません。
本障害について、4/4に修正作業を行いました。ご不便をおかけいたしました。
また、以下の2つについて補足します。
ご利用の際ご留意ください。
全学計算機プリンタにおいて、Zengaku_Printer(Mono) が正常動作していない事象が確認されました。
現在、修正作業を行っております。明日のオリエンテーション開始までには修正が完了するように対応を進めております。
なお、本事象はWindowsリモートデスクトップでも発生していましたが、修正作業が完了し、現在確認を行っております。
お急ぎの方は、Zengaku_Printer(Color) にてカラーとモノクロの両方が出力できるようになっておりますので、回避策としてこちらをご利用ください。
Zengaku_Printer(Charge) は課金プリンタへの出力となります。
Chrome等のブラウザから印刷するときの選択肢に、Zengaku_Printer(Color)」が出てこない時は「もっと見る」をクリックしてください。
また、プリントシステムのソフトウェア不具合の影響により、只今、印刷枚数の残高情報が取得できなくなっています。
そのため、ログインメッセージには印刷残高情報を非表示にする設定を行いました。
こちらについては、ソフトウェアのバージョンアップが必要となるため、対応に時間がかかる想定です。
本件、対応を実施し復旧いたしました。ご迷惑をおかけいたしました。
M365 関係のトラブルにより、学生の方で Teams や OneDrive 等にサインインできないケースが起きています。
現在復旧作業をおこなっており、順次使用できるようになっています。
サインインできない方は、しばらく待ってから再度試すようにしてください。
全学計算機システムが旧システムから新システムに切り替えられました。これからは、新システムをご利用いただけます。
3月12日(日)全学計算機システムが旧から新システムに更新
3月13日(月)新システムの試験運用期間開始
3月27日(月)本運用(正式運用)期間開始
それに先立ち、メールシステムの切替が行われました。
2月27日(月)学生の@sメールの認証システム変更
3月 5日(日)メールシステム移行
試験運用期間中に、新システムの端末やサーバを試用できます。ただし、この期間は試験運用ですので、調整作業や設定変更などの理由により、システムが不安定になることや、一部のソフトウェアが利用できないことがあります。また、ソフトウェアについては現在導入作業のものがあります。
各ユーザが旧システムで使っていたユーザホームのファイル群は、新システムのWindows環境の O ドライブから参照可能です。
Web ページも、新システム用に切り替わりました。
旧システムと新システムの違いのうち、比較的大きなものを以下に示します。詳細については上記Webページをご参照下さい。
====================
====================
新全学計算機システムに関する過去のお知らせは以下です。
タイトル:現行システムから新システムへのユーザホームのファイルの引き継ぎ (詳細) 3/20更新
掲載日:2023年3月9日
タイトル:システム移行後のメールについて
タイトル:Active! mail 転送設定移行
掲載日:2023年2月28日
タイトル:@s メールの今後の運用について (注:公開を終了しました)
掲載日:2023年2月21日
タイトル:次期全学計算機システムへの移行スケジュール (注:公開を終了しました)
掲載日:2023年2月9日
タイトル:>次期システムにおけるリモートアクセスとユーザホームのファイル引き継ぎについて
掲載日:2023年2月7日
タイトル:全学計算機システムの WEB サイト公開 (1/31更新)
掲載日:2023年1月26日
現行システムから新システムへのユーザホームのファイルの引き継ぎについて、詳細をお知らせいたします。
過去のお知らせから一部修正があります。ご注意ください。
全学計算機システムのメールについてを公開しました。
下記ページを公開しました。ご確認下さい。
Active! mail 転送設定移行 (注:公開を終了しました)
期間: 2023 年 3 月 19 日 (日) 09:00 – 20:00
1. Web サーバ、CGI サーバ、 Unix サーバ
10:00 – 16:00 のうち、数分停止します。
2. ライセンス管理サーバ
10:30 – 15:00 のうち、30 分程度利用できません。
ライセンス管理サーバ停止中は下記のアプリケーションが利用できないタイミングがあります。
– Mathematica
– SPSS
– MATLAB
– ArcGIS Desktop
備考:
学内サイトライセンスで、全学計算機システム以外の PC へインストールしている SPSS、ArcGIS、Mathematica(Comprehensive 版) も上記作業時間は使用できません。
3. 印刷機能、オンデマンド端末
09:00 – 18:00 のうち、1台毎に90~120分程度利用できないタイミングがあります。
4. リモートデスクトップサーバ(remote-s, remote-t, icho00〜icho09)
10:00 – 20:00 の間、利用できません。
備考:
作業開始時にリモートデスクトップをご利用中の場合、ポップアップメッセージにてログオフをお願いしますので、ご協力ください。
10 分程度経ってもログオフされていない場合は、システム側にてログオフしますので、あらかじめご了承ください。
3/9追記:詳細について、続報を掲載しました。一部以下のアナウンスと相違が発生いたしました。ご注意ください。
現行システムでのユーザホームは、中にある全ファイルを含めて、新システムではユーザホームの old-icho2017 というフォルダの下に引き継がれます。このフォルダの中身は読み出し専用です。
old-icho2017 は最低1年間はアクセスできますが、以降もアクセスできることは保証できません。必要なファイルは、各ユーザが自身で新システムにコピーして下さい。
加えて、現行システムのユーザホーム(Z:\)、ユーザホームの直下にある .ssh 、Webコンテンツを公開するためのフォルダ www(W:\)の直下にある www、wwws は、中にある全ファイルを含めて、新システムに引き継がれます。
詳細については続報をお待ち下さい。