全学計算機システムおよび他システムのログイン情報
システム名 | 管理組織 | ユーザ名 | パスワード | パスワード変更 | |
---|---|---|---|---|---|
全学計算機システム | 学情センター | 全学計算機システムのログイン資格を参照してください | 共通 (統一認証パスワード) | 統一認証ページ | |
他システム | 認証ネットワークシステム | 学情センター | 学生証・職員証裏の13桁の数字 (例: 0009876543210) | 共通 (統一認証パスワード) | 統一認証ページ |
統一認証システム | |||||
電子図書館 (TULIPS) | 附属図書館 | ||||
TWINS | 教育推進部 | 学籍番号 (例: 207654321) |
- 全学計算機システム・学術情報メディアセンター以外のシステム (TULIPS, TWINS) についてのお問い合わせは、お問い合わせのページをご参照ください。
全学計算機システムのログイン資格
全学計算機システムを利用できるユーザは以下の通りです。
区分 | 利用申請 | ユーザ名 | パスワード |
---|---|---|---|
学群生・大学院生 | 不要 | s + 学籍番号の下 7 桁 | 統一認証パスワード |
科目等履修生・研究生 | |||
特別聴講学生・特別研究学生 | |||
日本語研修生 | |||
法曹学修生・特別学修生 | |||
大学教員 (常勤) 研究職員 (常勤) | 着任時に通知 | ||
教育系職員 (非常勤) (特命教授、連携大学院の教授または准教授、非常勤講師、非常勤研究員、など) | 要 | 全学計算機システムの利用申請手続 | |
名誉教授 | |||
職員 | 必要性が確認できれば ID を発行いたします。 学術情報メディアセンターに理由を添えてお問い合わせください。 |
||
その他 | 研修等で必要性が確認できれば ID を発行いたします。 学術情報メディアセンターに理由を添えてお問い合わせください。(発行希望日まで一週間以上の余裕を持ってお申し込みください。) |
パスワード忘れ・変更については、こちらのページでご案内しています。
全学計算機システムの利用申請手続
- 非常勤講師、連携大学院の教授または准教授、特命教授、客員教授、非常勤研究員となる方
- @u アドレスの利用 (または継続利用) を希望する場合は、4 月以降速やかに、学術情報メディアセンターにシステム利用申請を行なってください。
以下から利用申請書を入手し、本学が発行した身分証明書等の写しを添えて申し込んでください。
■学術情報メディアセンター システム利用申請書 – PDF 版−
■学術情報メディアセンター システム利用申請書 – Excel 版− - 名誉教授となる方 (名誉教授称号授与式後からその年の 6 月まで。それ以外は、下記 [名誉教授の方] にて申請ください。)
- @u アドレスの継続利用をご希望の場合は、名誉教授称号授与式後、その年の 6 月末までに全学計算機システムの継続利用申請を行ってください。
以下から「名誉教授用」の申請書を入手し、必要事項を記入のうえ、運転免許証等の本人確認できるものの写しを添付し、学術情報メディアセンターまで①〜④のいずれかにてご提出ください。
① 窓口
② 郵送
③ FAX
④ E-mail(パスワード付添付ファイル)
【E-mailで申請される場合】
・@uアドレスからお送りください。
・メール本文に添付ファイルのパスワードは記載しないでください。別メールでお送りいただくか、電話にてご連絡ください。
■全学計算機システム<継続>利用承認申請書(名誉教授用) – PDF 版−
■全学計算機システム<継続>利用承認申請書(名誉教授用) – Word 版−
※全学計算機システムのサテライト室への入室、およびプリンタでの印刷を行う場合は、「名誉教授の証」ではなく「サテライト利用カード」が必要となります。 - 名誉教授の方
- @u アドレスをお持ちでない方で、@u アドレスの利用をご希望の場合は、全学計算機システムの利用申請を行ってください。
以下から「名誉教授用」の申請書を入手し、必要事項を記入のうえ、運転免許証等の本人確認できるものの写しを添付し、学術情報メディアセンターまで①〜③のいずれかにてご提出ください。
① 窓口
② 郵送
③ FAX
■全学計算機システム利用承認申請書(名誉教授用) – PDF 版−
■全学計算機システム利用承認申請書(名誉教授用) – Word 版−
※全学計算機システムのサテライト室への入室、およびプリンタでの印刷を行う場合は、「名誉教授の証」ではなく「サテライト利用カード」が必要となります。 - 職員
- 必要性が確認できれば ID を発行いたします。学術情報メディアセンターに理由を添えてお問い合わせください。