次第順次修正並びにスクリーンショットの差し替えを行います。以下は旧システムの手順です。
ヘッドホンやイヤホンをサテライト室の端末に接続して使用したい場合は、下記の点にご注意ください。
ヘッドホン出力端子 (2 箇所) の場所
音声再生デバイスは、ディスプレイの下についているスピーカー (Dell AC511 USB SoundBar) と本体内蔵のもの (Realtek Audio) の2つあります。デフォルトではディスプレイの下についているスピーカーの方に出力されるよう設定されており、音量はミュートになっています。
ヘッドホン出力端子の場所はそれぞれ以下の通りです:
- ディスプレイの下についているスピーカーの左側面
- 本体前面パネル (本体内蔵のデバイスに接続)
出力先デバイスの変更方法 (Windows)
音声の出力先を変更したい場合は、次の手順で行います。
- タスクバーの通知領域にあるスピーカーのアイコンを右クリックし、「再生デバイス」を選択します。
- 「再生」タブにおいて、出力先のデバイスを選択し、「既定値に設定」ボタンをクリックします。
- ディスプレイの下についているスピーカーから音声を出力させたい場合は、「スピーカー (Dell AC511 USB SoundBar)」を既定のデバイスに設定してください (デフォルトではそうなっています)。
- 本体内蔵のデバイスから音声を出力させたい場合は、「スピーカー / ヘッドホン (Realtek Audio)」を既定のデバイスに設定してください。
- なお、本体前面パネルのヘッドホン出力端子にヘッドホンまたはイヤホンを接続すると、下図のダイアログが出てきますが、このダイアログでは出力先の変更はできません。変更したい場合は、「デフォルトを設定する」をクリックして上記のダイアログを出し、既定のデバイスを設定してください。そのうえで、接続したのがヘッドホンやイヤホンなら、「ヘッドフォン」を選択して「OK」をクリックします。
ミュートの設定/解除・音量の調節 (Windows)
ミュートの設定/解除や音量の調節を行うには、タスクバーの通知領域にあるスピーカーのアイコンをクリックします。
音量ツマミの左側にあるスピーカーのアイコンをクリックすると、ミュートの設定/解除が切り替わります。
音量の設定をするには、音量ツマミをクリックし、マウスをドラッグさせて左右に動かします。いったんマウスボタンを離すとシステム音が鳴るので、それを音量の目安にしながら調節するのが一つのやりかたです。自分の耳に優しく、かつ、周囲の人に迷惑がかからないよう、まずは小さい音量 (左端) に設定してから徐々に大きくしていくのが良いでしょう。