全学計算機システムの更新作業のため、サテライト室がしばらく利用できなくなります。
各サテライト室の利用可能時間や、閉室の期間については、サテライト端末室の開室状況についてをご確認ください。
「過去のお知らせ/PastNews」カテゴリーアーカイブ
現行システムから新システムへのユーザホームのファイルの引き継ぎ (3/9更新)
3/9追記:詳細について、続報を掲載しました。一部以下のアナウンスと相違が発生いたしました。ご注意ください。
現行システムでのユーザホームは、中にある全ファイルを含めて、新システムではユーザホームの old-icho2017 というフォルダの下に引き継がれます。このフォルダの中身は読み出し専用です。
old-icho2017 は最低1年間はアクセスできますが、以降もアクセスできることは保証できません。必要なファイルは、各ユーザが自身で新システムにコピーして下さい。
加えて、現行システムのユーザホーム(Z:\)、ユーザホームの直下にある .ssh 、Webコンテンツを公開するためのフォルダ www(W:\)の直下にある www、wwws は、中にある全ファイルを含めて、新システムに引き継がれます。
詳細については続報をお待ち下さい。
新システムにおける Windows リモートデスクトップへの接続方法
新システムでは、Windows のリモートデスクトップへの接続方法が現行システムとは異なります。重要なポイントは以下の通りです。
- 接続するには VMware Horizon Client を使うか、HTML5 が使えるブラウザ上で所定の URL にアクセスして下さい。
- Windows の「リモート デスクトップ接続」(mstsc.exe)、および Mac の「Microsoft Remote Desktop」による(Remote Desktop Protocol, RDP による)接続はできません。
ネットワーク接続停止について(2023/3/26(日) 9:00-11:00)
筑波大学のSINET接続回線の更新のため、学外との接続、東京キャンパスとのネットワーク接続が一時的に停止します。
日時:2023年3月26日(日) 午前9時から午前11時まで
詳細については以下を参照してください。
基幹ネットワークの学外接続回線、および東京キャンパス接続回線の更新作業(2023/3/26)
メールシステムの移行について
2022年度末に全学計算機システムの更新があります。これに伴って、メールシステムの移行(変更)があります。詳細は 2023 年の 2 月頃にお知らせする予定です。ここではその概略のみをお知らせします。
@u.tsukuba.ac.jp を使用している教職員(名誉教授等を含む)
メールシステムが M365 (Microsoft) の環境に移行します。
メールボックスは、学情センターで移行作業を行います。
ウェブメール(Active!mail) を使用されている場合は、Active!mailは使用できなくなります。Microsoft のウェブメールが提供されます。
メールツール (Thunderbird, Outlook など) をお使いの場合は、設定の変更が必要になります。
ID とパスワードは、Microsoft Teams などと同じものになります。
@u.tsukuba.ac.jp を使用している学生 (2016年度以前入学者)
「@u.tsukuba.ac.jp を使用している教職員(名誉教授等を含む)」と同様です。
@s.tsukuba.ac.jp を使用している学生 (2017年度以降入学者)
システム更新後は学生のアドレスは @u のものとなります。
これまでに使用していた @s のアドレスも引き続き使えます。
(2023年度以降の入学者は @u のみになります。)
今後は大学からのお知らせは @u に届くようになる予定です。
@s と @u では別々のシステムになります。
筑波大学で契約した利用可能なソフトウエア等について
筑波大学では、特別の割引で製品が購入できたり、対価なしでソフトウエアの利用が 可能となるようにライセンス契約を結んでいます。
詳しくは下記のサイトをご参照ください。
Crowd4U プロジェクトへの協力について
複数の大学で協力して実施している Crowd4U というプロジェクトに 学術情報メディアセンターが協力をすることになりました。 Crowd4U プロジェクトは、計算機だけでは解決が難しい問題を計算機を利用して いる人たちの知恵を借りて解決をするという試みです。
このプロジェクトに興味をお持ちの方は次のページをご覧ください。
https://crowd4u.org/ja/