ホーム 問い合わせ・アクセス リンク English

田中正弘(筑波大学)研究室

プロフィール

田中正弘 筑波大学大学研究センター准教授(2015年4月~2023年3月),教学マネジメント室教育力向上部門長(2020年4月~)
Masahiro Tanaka, Associate Professor, University of Tsukuba
前任校:弘前大学,島根大学,広島大学
客員研究員:
 Internationales Zentrum für Hochschulforschung Kassel, Universität Kassel (2013年1月~2013年3月)
 St. Antony's College, University of Oxford(2011年8月~2012年2月)
専門分野:高等教育論(イギリス),比較教育学(教育借用)
最終学位:Ph.D. in Education (Institute of Education, University of London)

担当授業

筑波大学人間総合科学学術院教育学学位プログラム人間学群教育学類HP
人間学群教育学類教育学位プログラム(学士課程)
「比較高等教育論」(春AB秋AB・木4・2単位)
「比較高等教育論演習」(秋AB・木3・1単位)
「教育学実践演習」(通年・随時・1単位)
「卒業研究」(通年・随時・6単位)
「教育学専門研究」(通年・応談・2単位)
教育学学位プログラム(博士前期課程)教育基礎科学サブプログラム
「高等教育論特講」(春AB秋AB・木6・2単位,西暦奇数年度開講)
「高等教育論演習」(春AB秋AB・木6・2単位,西暦偶数年度開講)
「教育学研究Ⅰ」(通年・応談・3単位)
「教育学研究Ⅱ」(通年・応談・3単位)
「教育学研究Ⅲ」(通年・応談・3単位)
教育学学位プログラム(博士後期課程)教育基礎科学サブプログラム
「高等教育論研究法Ⅰ」(通年・随時・3単位)
「高等教育論研究法Ⅱ」(通年・随時・3単位)
「高等教育論研究法Ⅲ」(通年・随時・3単位)
「教育学特論Ⅰ」(秋AB・随時・1単位)
「教育学特論Ⅱ」(春AB・随時・1単位)
「教育学演習Ⅰ」(秋AB・集中・1単位)
「教育学演習Ⅱ」(通年・集中・1単位)
フィールドワーク研究(春AB・集中・1単位)
教育学学位プログラム(修士課程)国際教育サブプログラム
International Baccalaureate Education Graduate Seminar(通年・随時・3単位)
国際教育特別研究(通年・随時・3単位)

高等教育論の研究室では,博士前期課程・博士後期課程への進学を希望する学生(社会人学生や留学生を含む)を募集中です。
・大学院生
D6 石井和也 「授業内外の学習サイクルについての質的研究」
D6 田中久美子 「キャリア教育の観点を取り入れたEMの研究」
D5 栗林好子「看護系大学におけるSA制度に関する研究」
D5 福山敦「地方・中小規模私立大学の経営分析」
D4 古畑翼「大学卒業生の同窓生アイデンティティに関する研究」
D4 李月婷「中国における高等教育質保証への学生参画に関する研究―フィンラインド・ロシア・日本との比較の観点から―」
D2 梅津静子「大学で『学び直す』サード・エイジ学生の変容的学習に関する研究-他者との学びに着目して-」
D2 森野かおり「教員養成課程におけるピアノ演奏科目の専門性に関する研究-ドイツとの比較の観点から-」
M2 宇賀神政輝「IBCP(国際バカロレアキャリア関連プログラム)の日本への導入可能性の検討と工業高校のこれからの在り方について」
M1 岡林菜子「学生にとっての学業の意味付けと適応感に関する質的研究」
M1 魏一「21世紀東アジア諸国の教育改革における国公立大学の教養教育実践比較研究」
・学類生(学士課程学生)
B4 小室優太「医学部医学科における学士課程教育の特性が教養教育に与える影響」
B3 佐野真優「大学生の研究室選択における関心と齟齬」
B2 内田陽人「自分探しの場としての大学の役割についての検討」

・修了生・卒業生
中原理沙(現:アイオワ大学D5)「STEM分野の学士課程英語プログラムに関する実証的研究―学生の教育背景に起因する課題に着目して―」
梅津静子(現:筑波大学人間系助教、D2)「外国人生徒に対する高校教師の認識構造―「受け皿」としての定時制X高校を事例に―」
古畑翼(現:信州大学教育・学生支援機構助教、D4)「卒業生の母校支援活動が大学にもたらす影響―卒業生の排他性と彼/彼女らの大学自治への過干渉をいかに回避するか―」
Chavez, Korayma, Guadalupe「The Role of Scholarships in the Decision Making Process for Study Abroad: A Case of Japanese International Students Pursuing a Degree in the United States」
鍾文婕(現:芝浦工業大学職員)「台湾の大学におけるIR組織に関する研究―「IRの実務担当者」の二重の役割に着目して―」
澤田彬良(現:ミネソタ大学D1)「日本の大学におけるクィア(性的マイノリティ)留学生の生活経験とその支援」
岸康太(現:中央大学職員)「大学生の「不本意入学」と学生生活―目的意識の獲得に着目して―」
金沢拓也「学部生の進路選択に際して卒業論文が果たす機能について」
竹内千晴「国際共修授業への学生による教育支援に関する研究」
岡林菜子(現:筑波大学M1)「大学進学に関わる過去の進路選択について学生が持つ非納得感に関する研究」
藤本翔馬「高等教育における「リアルタイム匿名質問ツール」活用による学生の質問行動全般の変容」
佐久田幸空「大学生へのセクシュアリティ教育に関する研究」

・大学院共通科目(オムニバス)
教育学理論研究(春C・月1.2・1単位)
Education in Japan(春AB・月3・1単位)
・学群共通科目(オムニバス)
学校を考える(春AB・月2・1単位)

研究課題(大学研究センターと個人)

・教学マネジメント室の研究
筑波大学全学FDの充実に向けた研究(R2-R5)
・大学研究センターの研究
筑波大学におけるEMの試行的実施に関する研究(H28-32)

大学組織の評価指標のあり方に関する国際研究(H27)田中正弘(編)(2016)「大学組織の評価指標あり方に関する国際研究」報告書(簡易版)
大学研究センター第58回公開研究会(H27)「学生参画による大学教育の質保証~7カ国の比較の観点から~」

・個人研究
基盤研究(B)(R6-R10)「大学ガバナンスへの学生参画 学生の役割と得られる利益に着目して」(24K00429)研究代表
基盤研究(C)(R3-R5)「イギリスの学生はなぜ評価の一翼を担えるのか―内部質保証の核となる学生意見書」(21K02650)研究代表
基盤研究(C)(H30-R2)「我が国の学位プログラム化の是非を問う―イギリスの経験から検討する―」(18K02719)研究代表
挑戦的萌芽研究(H27-H28)「東北地域の大学進学問題―教育社会学と比較教育学の研究手法の融合―」(15K13170)研究代表
基盤研究(B)(H26-H28)「学生参画による質保証の国際比較―学生との対話を反映した大学教育の質の向上」(26285171)研究代表
若手研究(B)(H23-H25)「学生の学習到達度を適切に評価する自律的な内部質保証の構築―イギリスを参考に」(23730721)研究代表
若手研究(B)(H21-H22)「イギリスの新しい授業料・奨学金制度に関する考察:低所得者層の機会拡大に向けて」(21730622)研究代表
カシオ科学振興財団研究助成金(H26)「我が国の法科大学院における法曹以外の人材育成機能および就職支援の在り方に関する研究」研究代表
弘前大学若手研究者支援事業(H22)「大学教育推進プログラム(教育GP)選定常連校の取組にみる教育改革の動向調査」研究代者
国際学会等派遣事業(H20)「The New Accreditation System for Japanese Law Schools: Its Trends and Problems」研究代表

・研究協力および学外業務
「「全国学生調査」に関する有識者会議」(文部科学省)
「大学の世界展開力強化事業中間評価部会」(日本学術振興会)
「質保証における学生参画のあり方に関する調査研究部会」(大学基準協会)
「立命館大学大学評価委員会」(立命館大学)
「SSH運営指導委員会」(群馬県立高崎高等学校)

研究実績(個人)

書籍

学会論文

学術論文・報告書

招待講演・学会報告

その他