田中正弘(筑波大学)研究室
プロフィール
田中正弘 筑波大学大学研究センター准教授(2015年4月~),教学マネジメント室教育力向上部門長(2020年4月~)
Masahiro Tanaka, Associate Professor, RCUS, University of Tsukuba
前任校:弘前大学,島根大学,広島大学
客員研究員:
Internationales Zentrum für Hochschulforschung Kassel, Universität Kassel
(2013年1月~2013年3月)
St. Antony's College, University of Oxford(2011年8月~2012年2月)
専門分野:高等教育論(イギリス),比較教育学(教育借用)
最終学位:Ph.D. in Education (Institute of Education, University of London)
筑波大学大学研究センターHP
担当授業
筑波大学人間総合科学学術院教育学学位プログラム人間学群教育学類HP
・人間学群教育学類教育学位プログラム(学士課程)
「比較高等教育論」(春AB秋AB・木4・2単位)
「比較高等教育論演習」(秋AB・木3・1単位)
「教育学実践演習」(通年・随時・1単位)
「卒業研究」(通年・随時・6単位)
「教育学専門研究」(通年・応談・2単位)
・教育学学位プログラム(博士前期課程)教育基礎科学サブプログラム
「高等教育論特講」(春AB秋AB・木6・2単位,西暦奇数年度開講)
「高等教育論演習」(春AB秋AB・木6・2単位,西暦偶数年度開講)
「教育学研究Ⅰ」(通年・応談・3単位)
「教育学研究Ⅱ」(通年・応談・3単位)
「教育学研究Ⅲ」(通年・応談・3単位)
・教育学学位プログラム(博士後期課程)教育基礎科学サブプログラム
「高等教育論研究法Ⅰ」(通年・随時・3単位)
「高等教育論研究法Ⅱ」(通年・随時・3単位)
「高等教育論研究法Ⅲ」(通年・随時・3単位)
「教育学特論Ⅰ」(秋AB・随時・1単位)
「教育学特論Ⅱ」(春AB・随時・1単位)
「教育学演習Ⅰ」(秋AB・集中・1単位)
「教育学演習Ⅱ」(通年・集中・1単位)
フィールドワーク研究(春AB・集中・1単位)
・教育学学位プログラム(修士課程)国際教育サブプログラム
International Baccalaureate Education Graduate Seminar(通年・随時・3単位)
国際教育特別研究(通年・随時・3単位)
高等教育論の研究室では,博士前期課程・博士後期課程への進学を希望する学生(社会人学生や留学生を含む)を募集中です。
・大学院生
D4 石井和也 「授業内外の学習サイクルについての質的研究」
D4 田中久美子 「キャリア教育の観点を取り入れたEMの研究」
D3 栗林好子「看護系大学におけるSA制度に関する研究」
D3 福山敦「地方・中小規模私立大学の経営分析」
D2 古畑翼「大学卒業生の同窓生アイデンティティに関する研究」
D2 李月婷「中国における高等教育質保証への学生参画に関する研究―フィンラインド・ロシア・日本との比較の観点から―」
M2 鍾文婕「台湾の大学におけるIR組織に関する研究―『IRの実務担当』の二重の役割に着目して―」
M1 澤田彬良「多様な性(クィア)の留学生の大学における生活経験とその解釈に関する研究」
・学類生
B4 金沢拓也「学部生の進路選択に際して卒業論文が果たす機能について」
B4 岸康太「大学生の『不本意入学』と学生生活―目的意識の獲得に着目して―」
B4 竹内千晴「国際共修授業への学生による教育支援に関する研究」
B3 岡林菜子「大学進学に関わる過去の進路選択について学生が持つ非納得感に関する研究」
B3 藤本翔馬「高等教育における「リアルタイム匿名質問ツール」活用による学生の質問行動全般の変容」
B3 佐久田幸空「大学生へのセクシュアリティ教育に関する研究」
・研究生
張歆玥「日本の大学の多様性・開放性・流動性―中国への示唆」(遼寧大学)
・大学院共通科目(オムニバス)
教育学理論研究(春C・月1.2・1単位)
Education in Japan(春AB・月3・1単位)
・学群共通科目(オムニバス)
学校を考える(春AB・月2・1単位)
研究課題(大学研究センターと個人)
・教学マネジメント室の研究
筑波大学全学FDの充実に向けた研究(R2-R5)
・大学研究センターの研究
筑波大学におけるEMの試行的実施に関する研究(H28-32)
大学組織の評価指標のあり方に関する国際研究(H27)田中正弘(編)(2016)「大学組織の評価指標あり方に関する国際研究」報告書(簡易版)
大学研究センター第58回公開研究会(H27)「学生参画による大学教育の質保証~7カ国の比較の観点から~」
・個人研究
基盤研究(C)(R3-R5)「イギリスの学生はなぜ評価の一翼を担えるのか―内部質保証の核となる学生意見書」(21K02650)研究代表
基盤研究(C)(H30-R2)「我が国の学位プログラム化の是非を問う―イギリスの経験から検討する―」(18K02719)研究代表
挑戦的萌芽研究(H27-H28)「東北地域の大学進学問題―教育社会学と比較教育学の研究手法の融合―」(15K13170)研究代表
基盤研究(B)(H26-H28)「学生参画による質保証の国際比較―学生との対話を反映した大学教育の質の向上」(26285171)研究代表
若手研究(B)(H23-H25)「学生の学習到達度を適切に評価する自律的な内部質保証の構築―イギリスを参考に」(23730721)研究代表
若手研究(B)(H21-H22)「イギリスの新しい授業料・奨学金制度に関する考察:低所得者層の機会拡大に向けて」(21730622)研究代表
カシオ科学振興財団研究助成金(H26)「我が国の法科大学院における法曹以外の人材育成機能および就職支援の在り方に関する研究」研究代表
弘前大学若手研究者支援事業(H22)「大学教育推進プログラム(教育GP)選定常連校の取組にみる教育改革の動向調査」研究代者
国際学会等派遣事業(H20)「The New Accreditation System for Japanese Law Schools: Its
Trends and Problems」研究代表
研究実績(個人)
書籍
- 田中正弘(2021)「イギリスの大学」橋本鉱市・阿曽沼明裕(編著)『よくわかる高等教育論』ミネルヴァ書房,112-115頁。【書籍の紹介】
- 田中正弘(2020)「組織内弁護士の活躍と法曹養成の未来」吉田文(編)『文系大学院をめぐるトリレンマ 大学院・修了者・労働市場をめぐる国際比較』玉川大学出版部,81-101頁。【書籍の紹介】
- Tanaka, Masahiro (ed.) (2019) Student Engagement and Quality Assurance in Higher Education: International Collaborations for the Enhancement of Learning, London: Routledge, ISBN 9780367132835. 【Book Detail】
- 田中正弘(2018)「理論研究のライティング・スキル」山内乾史(編)『若手研究者必携 比較教育学の研究スキル』東信堂,107-118頁。【書籍の紹介】
- 田中正弘(2018)「グローバル化時代におけるイギリス高等教育の才能教育」山内乾史(編)『才能教育の国際比較』東信堂,48-52頁。【書籍の紹介】
- 田中正弘(2018)「イギリスにおけるリベラルアーツ学位の登場―学際性の意義―」羽田貴史(編)『グローバル社会における高度教養教育を求めて』東北大学出版会,249-259頁。【書籍の紹介】
- 田中正弘(2016)「質保証のための学生参画―イギリスの事例から」山田礼子(編)『高等教育の質とその評価 日本と世界』東信堂,117-130頁。【書籍の紹介】
- 田中正弘(2015)「英国における研究データの公開と学問的誠実性―イースト・アングリア大学気候研究部門のメール流出事件―」羽田貴史(編)『研究倫理の確立を目指して―国際動向と日本の課題―』東北大学出版会,81-94頁。
- 田中正弘(2014)「研究者養成機能を模索する法科」吉田文(編)『「再」取得学歴を問う 専門職大学院の教育と学習』東信堂,193-205頁。
- 田中正弘(2014)「2つの大学院制度に揺れる臨床心理系」吉田文(編)『「再」取得学歴を問う 専門職大学院の教育と学習』東信堂,207-218頁。
- 田中正弘(2012)「オランダにおけるティーチング・ポートフォリオの活用」鬼島宏・神田健策(編)『ティーチング・ポートフォリオを活用したFD活動の展開』弘前大学出版会,49-59頁。【書籍の紹介】
- 田中正弘(2012)「ラーニング・ポートフォリオとの連動」鬼島宏・神田健策(編)『ティーチング・ポートフォリオを活用したFD活動の展開』弘前大学出版会,65-77頁。【書籍の紹介】
- Tanaka, Masahiro (2010) “The New Accreditation System for Japanese Law Schools: Its trends and problems”, Mattheou, D. and Roussakis, Y., (Eds.) Quality and Equality in Education Policies and Practices in Comparative Perspective, pp.155-167. (CESE).
- 田中正弘(2009)「法科大学院認証評価制度の影響―異なる法科大学院像に着目して」羽田貴史・米澤彰純・杉本和弘(編)『高等教育質保証の国際比較研究』東信堂,78-90頁。【書籍の紹介】
- Tanaka, Masahiro (2005) The Cross-Cultural Transfer of Educational Concepts and Practices: A Comparative
Study, Oxford: Symposium Books, ISBN 1873927401. 【Book Detail】
- Book Review: Comparative Education Review, 50(4), by Sandra Stakils (2006)
- Book Review: Compare, 37, by Jason Beech (2006)
- Book Review: Canadian Journal of Sociology, 31(1), by Julie Hudson (2006)
- Book Review: International Sociology, 21(6), by David B. Bills (2006)
- Book Review: International Journal of Educational Development, 26(6), by John Morgan (2006)
- Book Review: Teachers College Record, July 27, by Alexis Martin (2006)
- Book Review: Journal of Higher Education Policy and Management, 29(2), by Gavin Moodie (2007)
- Book Review: International Review of Education, 53(2), by Christopher McIntosh (2007)
- Book Review: Review of Education, 53, by Botho von Kopp (2007)
- Book Review: Revue francaise de pedagogie, 158, by Marc Maurice (2007) in French
学会論文
- Tanaka, Masahiro (2022) "Attitudes and Intentions of Japanese Students and Teachers in Internal Quality Assurance in a Confucian-Heritage Culture", The Journal of Educational Innovation, Partnership & Change, Vol. 8, No. 2.
- 田中正弘(2020)「我が国の法曹養成の出口拡充戦略は誰が主導すべきか―主体に着目した英米との比較―」『法社会学』(日本法社会学会)第86号,28-43頁。
- Tanaka, Masahiro (2015) “Japanese Law Schools in Crisis: A Study on the Employability of Law School Graduates”, Asian Journal of Legal Education, Vol.3, No.1, pp.38-54.
- 田中正弘(2013)「成績評価の内部質保証制度構築に関する比較研究―イギリスの事例を鏡として―」『高等教育研究』(日本高等教育学会)第16集,243-261頁。
- Tanaka, Masahiro (2009) “The Mobility of Universities”, Comparative Education, Vol.45, No.3, pp.405-418. (Routledge).
- Tanaka, Masahiro (2007) “Ideals and Realities in Japanese Law Schools: Artificial Obstacles to the Development of Legal Education”, Higher Education Policy, Vol.20, No.2, pp.195-206. (UNESCO).
- Tanaka, Masahiro (2006) “The Strategic Purposes and Significant Effects of Quality Assurance in German Higher Education: a comparative perspective”, Higher Education Management and Policy, Vol.18, No.3, pp.147-163. (OECD).
- 田中正弘(2006)「ボローニャ宣言受容に伴う財政上の葛藤の研究―ギリシャ,イギリス,ドイツの事例を参考に」『比較教育学研究』(日本比較教育学会)第33集,158-176頁。
- 田中正弘(2005)「イギリス高等教育における財政配分制度の変更に関する一考察:教育の改善・発展を誘因する装置としての配分制度」『大学教育学会誌』(大学教育学会)第27巻第1号,93-100頁。
学術論文・報告書
- 田中正弘(2022)「プログラムレビューへの学生参画―筑波大学の事例から―」『IDE現代の高等教育』No.643,42-47頁。
- 田中正弘・武寛子(2022)「学生が作成する評価報告書は質保証にどのような影響を与えているか―スウェーデンとイギリスの『学生意見書』を参考に―」『教育学系論集』第46巻第2号,1-16頁。
- 田中正弘(2021)「イギリスの高等教育政策決定過程と首相官邸―証拠に基づく政策形成(EBPM)の仕組み」日本高等教育学会高等教育政策プロジェクト研究グループ(編)『高等教育政策決定過程の変容と高等教育政策』(高等教育研究叢書159),109-119頁。
- 田中正弘(2020)「イギリスにおける大学教員の教育力評価―学生視点による評価―」『大学評価研究』第19号,39-46頁。
- 田中正弘(2020)「司法書士養成制度の構築に向けて 日本司法書士会連合会が主体となる養成制度」『Think司法書士論叢』118,25-32頁。
- 田中正弘・川越明日香・長創一朗・江幡知佳・高野雅暉・中原理沙・野村祐介(2020)「大学教育機構等の設置状況と今後の課題」川島啓二(編)『大学における教育改善等のための組織体制のあり方―12年間の組織体制の変化と課題―』(高等教育研究叢書152),45-54頁。
- 田中正弘(2018)「日本の大学における学生参画―質保証への参画を中心として」『大学研究』45,17-30頁。
- 田中正弘(2018)「イギリスの大学教育改革」『IDE現代の高等教育』No.605,60-66頁。
- 田中正弘(2018)「司法試験予備試験と法科大学院―エリート選抜制度としての予備試験―」福留東土(編)『専門職教育の国際比較』(高等教育研究叢書141),25-32頁。
- 田中正弘(2018)「米国のエンロールメント・マネジメント―学生の成長を管理するツールとして―」『IDE現代の高等教育』No.598,64-68頁。
- 田中正弘(2017)「採用・昇進・テニュア授与に関わる大学教員の業績評価―米国カリフォルニア大学の事例を中心に―」『大学研究』43,43-50頁。
- 田中正弘(2016)「ヨーロッパの大学と学生の域内移動」『IDE現代の高等教育』No.581,41-46頁。
- 田中正弘(2015)「イギリスにおける法曹主体の法曹養成―法科大学院の発展経緯に着目して―」『筑波ロー・ジャーナル』第19号,1-23頁。
- 田中正弘(2015)「英国における分野別質保証の現状」『大学教育における分野別質保証の在り方に関する調査研究報告書』(平成26年度文部科学省先導的大学改革推進委託事業)代表:大学評価・学位授与機構,22-32頁。
- 田中正弘(2015)「法科大学院の人材養成機能と就職支援─組織廃止を強要する政策提言への反論─」『21世紀教育フォーラム』(弘前大学21世紀教育センター)第10号,11~22頁。
- 田中正弘(2014)「国内・国外の大学との単位互換状況の分析」『大学教育改革の実態の把握及び分析に関する調査研究』(平成25年度文部科学省先導的大学改革推進委託事業成果報告書)代表:島一則,113-117頁。
- 田中正弘・森利枝(2014)「ボローニャ・プロセスへの対応による新たな学位・単位制度の活用と課題―ドイツ・スイスにおける取組から―」『21世紀教育フォーラム』(弘前大学21世紀教育センター)第9号,9-18頁。
- 田中正弘(2014)「オックスフォード大学の学年末考査に関する事例研究―何が問われ,どのように採点されているのか―」『大学論集』第45号,143-158頁。
- 田中正弘(2014)「弘前大学における基礎ゼミへのラーニング・ポートフォリオ導入の試み」『第63回東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会研究集録』86-90頁。
- 田中正弘(2013)「イギリス高等教育における学外試験委員制度の見直し」『21世紀教育フォーラム』(弘前大学21世紀教育センター)第8号,23-30頁。
- 田中正弘(2012)「イギリスの新しい授業料・奨学金制度に関する考察―低所得者層の機会拡大に向けて―」『高等教育ジャーナル―高等教育と生涯学習―』(北海道大学高等教育推進機構)第19号,45-51頁。
- Tanaka, Masahiro (2012) "Postgraduate Schools in Clinical Psychology for Adult Working Students in Japan: Unique circumstances of the clinical psychology profession", 21st Century Education Forum, Vol. 7, pp.1-9.
- 田中正弘(2011)「イギリス高等教育の市場化:授業料の導入と高等教育の拡大」『アジア・太平洋地域における高等教育市場化政策の国際比較研究』(科研費報告書)代表:羽田貴史,106-114頁。
- 田中正弘(2011)「オランダの大学教授職の資格制度」『諸外国の大学教授職の資格制度に関する実態調査』(平成22年度文部科学省改革推進委託事業)代表:羽田貴史,114-129頁。
- 田中正弘(2011)「より良い副専攻制度の探求─国立大学への訪問調査に基づく提案─」『21世紀教育フォーラム』(弘前大学21世紀教育センター)第6号,1-12頁。
- Tanaka, Masahiro (2010) "Trends in Resource Allocation within Japanese Universities", Higher Education Forum: Taiwan and Japan, pp.30-38. (Center for Teacher Education, National Taiwan University).
- Tanaka, Masahiro (2010) "Training Courses for University Administrators in Japan", Journal of Higher Education Policy, Vol.3, No.2, pp.83-96.
- 田中正弘(2010)「副専攻制度の導入に見る大学教育改革」『大学における教育内容・方法等の大学教育改革に関する調査分析』(平成21年度文部科学省先導的大学改革推進委託事業),169-181頁。
- 田中正弘(2009)『大学の秋季入学に関する実態調査研究―AO入試,入学前教育,短期海外研修の検討―』(平成20年度文部科学省秋季入学研究委託事業)代表:田中正弘,全238頁。
- 田中正弘(2009)「島根大学の地域貢献」『地方大学の教育研究活動を通じた地域社会への貢献に関する定量的分析調査』(平成20年度文部科学省先導的大学改革推進委託事業),105-117頁。
- 田中正弘(2009)「我が国における高等教育センターの特色:業務の多様化と存在の曖昧さ」『大学論集』(広島大学高等教育研究開発センター)第40集,315-325頁。
- 田中正弘(2008)「イギリスにおける大学・専門職団体―Universities UKを中心に―」『高等教育の市場化における大学団体の役割と課題』(科研費報告書)代表:羽田貴史,106-118頁。
- 田中正弘(2007)「21世紀型高等教育システムの構築:政策の国際比較―ドイツの事例より―」『21世紀型高等教育システム構築と質的保証 FD・SD・教育班の報告』(COE研究シリーズ26 広島大学高等教育研究開発センター),55-64頁。
- 田中正弘(2007)「競争的教育資金の現状と課題―大学教育改革支援プログラムとしてのGood Practice―」『21世紀型高等教育システム構築と質的保証 FD・SD・教育班の報告』(COE研究シリーズ26 広島大学高等教育研究開発センター),159-173頁。
- 田中正弘(2007)「財源と資源配分の動向―大学内傾斜配分を中心に―」『大学の組織変容に関する調査研究』(COE研究シリーズ27 広島大学高等教育研究開発センター),93-102頁。
- 田中正弘(2007)「専門職大学院認証評価制度の動向と課題―法科大学院を中心に―」『大学改革における評価制度の研究』(COE研究シリーズ28 広島大学高等教育研究開発センター),25-35頁。
- 福留東土・田中正弘・杉本和弘・大場淳・米澤彰純(2007)「質保証制度構築の国際動向」『21世紀型高等教育システム構築と質的保証―COE最終報告書―第1部(下)』(広島大学高等教育研究開発センター),219-227頁。
- 羽田貴史・田中正弘・小貫有紀子(2007)「日本における質保証制度の現状」『21世紀型高等教育システム構築と質的保証―COE最終報告書―第1部(下)』(広島大学高等教育研究開発センター),235-240頁。
- 田中正弘(2007)「法科大学院の理想と現実―法学教育の発展を阻害する既得権益保護の姿勢―」『大学論集』(広島大学高等教育研究開発センター)第38集,161-169頁。
- 田中正弘(2005)「教育借用の理論:最新研究の動向」『人間研究』(日本女子大学人間社会学部教育学科)第41号,29-39頁。
招待講演・学会報告
- 田中正弘(2023)「大学教育の内部質保証と大学組織の評価指標 教学マネジメントに関する研修」(名寄市立大学での招待講演)
- 田中正弘(2022)「成績評価への組織的な対応~アセスメントプランの策定と運用~」(日本医療大学での招待講演:11月11日)
- 田中正弘(2022)「厳格な成績評価のために 活用するガイドラインを目指して」(琉球大学での招待講演:9月30日)
- 田中正弘(2022)「教育の内部質保証への学生参画の取組み~プログラムレビュー学生委員の選出方法~」(地域科学研究会・高等教育情報センターでの講演:9月29日)
- 田中正弘(2022)「医学教育分野別評価の受審は医学教育の改善を促すのか―アンケート調査の分析結果から―」日本教育社会学会第74回大会(オンライン)
- 田中正弘(2022)「ルーブリックとポートフォリオの作り方のポイント」(札幌医科大学での招待講演:9月7日)
- 田中正弘(2022)「プログラムレビューに参画した学生委員へのインタビュー結果」(筑波大学での講演:7月28日)
- 田中正弘(2022)「筑波大学におけるプログラムレビュー 内部質保証への学生参画の試み」日本高等教育学会第25回大会(オンライン)
- 田中正弘(2022)「大学における学修評価のあり方再考―遠隔授業における評価方法―」(熊本保健科学大学での招待講演:3月25日)
- 田中正弘(2022)「内部質保証のアクターをめぐる日英比較―学生の役割に着目して―」(名古屋大学での招待講演:3月17日)
- 田中正弘(2022)「シラバス改善実践セミナー」(筑波大学での講演:1月21日)
- 田中正弘(2021)「ラーニング・ポートフォリオ活用術―自ら学び続ける力を育むために―」(札幌医科大学での招待講演:11月16日)
- 田中正弘(2021)「学修成果の可視化と評価指標の開発」(岩手県立大学盛岡短期大学部での招待講演:9月13日)
- 田中正弘・金沢拓也・北澤繁人(2021)「学生の視点による教育改善案 試行的提示」(筑波大学での講演:7月20日)
- 田中正弘・武寛子(2021)「学生が作成する評価報告書は内部質保証にどのような影響を与えているか スウェーデンとイギリスの「学生意見書」を参考に」日本比較教育学会第57回大会(オンライン)
- 田中正弘(2021)「国際基準に沿った医学教育分野別評価 アメリカの制度変更が日本の医学部にもたらした影響」日本高等教育学会第24回大会(オンライン)
- 田中正弘(2021)「評価方法の信頼性と妥当性の検証と明示 日本医学教育評価機構(JACME)の評価結果を踏まえて」(神戸大学での招待講演:2月3日)
- 田中正弘(2020)「学生および企業等からの意見聴取 モニタリングの試行結果を踏まえて」(筑波大学での講演:11月24日)
- 田中正弘(2020)「イギリスの高等教育政策決定過程と首相官邸」日本高等教育学会会長プロジェクト「高等教育政策の研究」公開研究会(9月16日)
- 田中正弘(2020)「イギリスの大学における教育力評価―学生が作成する年次質保証報告書に着目して―」日本教育社会学会第72回大会(オンライン)
- 田中正弘(2020)「EM研究プロジェクトの成果 卒業生が親戚に進学を勧めたくなる大学を目指して」(筑波大学での講演:7月7日)
- 江幡知佳(2020)「日本の大学における国際バカロレア(IB)特別入試の現状と展望」(筑波大学での講演:7月7日)
中原理沙(2020)「日本における理工系英語プログラムの現状と課題」(筑波大学での講演:7月7日)
古畑翼(2020)「国立大学における卒業生組織化の現状と課題」(筑波大学での講演:7月7日) - 田中正弘(2020)「成績評価の組織的検証 モニタリングの試行結果を踏まえて」(筑波大学での講演:6月24日)
- 田中正弘(2020)「成績評価ガイドラインの必要性~評価基準の全学統一に向けて~」(尚絅学院大学での招待講演:2月20日)
- 田中正弘(2020)「アセスメント・ポリシーの目的や趣旨~どのようにポリシーを策定するのか~」(岩手県立大学での招待講演:2月13日)
- 田中正弘(2019)「成績評価ガイドラインの策定に向けて~評価基準の全学統一~」(大正大学での講演:11月27日)
- 田中正弘(2019)「学習成果の可視化の意義と課題―評価指標の開発とDPの見直し―」(大東文化大学での講演:11月5日)
- 田中正弘(2019)「学生に使われる科目ナンバリング」(龍谷大学での講演:10月29日)
- 田中正弘(2019)「英国における大学運営への学生参画と日本への示唆」(龍谷大学での講演:10月28日)
- 田中正弘(2019)「ラーニング・ポートフォリオによる学生の自己評価とそれを用いた教育改善」(兵庫教育大学での招待講演:10月26日)
- 田中正弘(2019)「高等教育無償化と成績評価~アセスメントポリシーの厳格な運用に向けて~」(愛知東邦大学での招待講演:9月30日)
- 田中正弘(2019)「アセスメントポリシーの整備・運用~第三期認証評価への組織的対応~」(東京学芸大学での招待講演:9月17日)
- 田中正弘(2019)「厳格な成績評価のために アセスメントポリシーに基づく評価」(亜細亜大学での招待講演:7月11日)
- 田中正弘(2019)「アセスメントポリシー作成の必要性 学修成果の測定を客観的に行うために」(大阪歯科大学での招待講演:6月14日)
- Tanaka, Masahiro and Millard, Luke (2019) "Student Engagement in the U.K. and Japan: Engaging the student voice for quality enhancement and assurance", The 22nd Annual Conference of the JAHER (Kanazawa University)
- 田中正弘(2019)「我が国の法曹養成の出口拡充戦略は誰が主導すべきか 主体に着目した英米との比較」日本法社会学会2019年度学術大会の全体シンポジウムでの基調講演(千葉大学:5月12日)
- 田中正弘(2019)「オープンアクセスジャーナルの光と影―若手研究者への適切な指導の必要性―」(明治薬科大学での招待講演:3月19日)
- 田中正弘(2019)「成績評価ガイドラインの制定 成績評価を客観的に検証するシステム」(大阪大谷大学での招待講演:3月6日)
- 田中正弘(2019)「授業形態に応じた評価方法の厳密化 『態度』をどのような”客観的評価基準”で計るべきか」(淑徳大学での招待講演:2月14日)
- 田中正弘(2019)「組織的な成績評価の構築~高等教育無償化の流れに沿って~」(山口東京理科大学での招待講演:2月6日)
- 田中正弘(2019)「成績評価の妥当性と信頼性の向上~組織的な評価体制の構築に向けて~」(京都橘大学での招待講演:1月16日)
- 田中正弘(2018)「成績評価の客観性および厳格化について~ガイドラインとアセスメント・ポリシーの策定~」(福岡工業大学での招待講演:12月17日)
- 田中正弘(2018)「学習評価とポートフォリオの活用」(群馬県高等学校長協会での招待講演:12月5日)
- Tanaka, Masahiro (2018) The Improvement of Career Support Systems for Non-legal Professionals at Law Schools in Japan (Renmin University of China, Law School 中国人民大学での招待講演:10月28日)
- 田中正弘(2018)「成績評価の客観性および厳格化について~ガイドラインとアセスメント・ポリシーの策定~」(福岡県立大学での招待講演:10月17日)
- 田中正弘(2018)「大学で求められる力と高校で育成・評価してほしい力」(渋川女子高校での招待講演:9月10日)
- 田中正弘(2018)「成績評価の妥当性と信頼性の向上 組織的な評価体制の構築に向けて」(北陸大学での招待講演:7月30日)
- 田中正弘(2018)「オープンアクセスジャーナル 論文採択基準の軟化と研究の質保証」日本高等教育学会第21回大会(桜美林大学)
- 田中正弘(2018)「学習のための評価とその内容―ルーブリックとポートフォリオの活用―」および「エンロールメント・マネジメントの発展と入試方法の改善」(群馬県高等学校教育研究理化学部会での招待講演:5月30日)
- 田中正弘(2018)「成績評価の客観性および厳格化について ガイドラインとアセスメントポリシーの策定」(淑徳大学での招待講演:3月20日)
- 田中正弘(2018)「成績評価ガイドラインとアセスメントポリシーの策定 評価方法の明文化と評価結果の妥当性の担保」(群馬県立県民健康科学大学での招待講演:3月13日)
- 田中正弘(2017)「全学的な『成績評価ガイドライン』の作成を目指して―成績評価の妥当性と信頼性を担保するための同僚評価―」(秋田大学での招待講演:9月1日)
- 田中正弘(2017)「自己省察を促すためのラーニング・ポートフォリオ―自らの学力を正しく自己評価できることを目標に―」(群馬大学での招待講演:6月6日)
- 田中正弘(2017)「世界における『学生参画』の多義性」日本高等教育学会第20回大会(東北大学)
- Tanaka, Masahiro (2017) Student Engagement in Quality Assurance: The Peculiar Form of Student Faculty Development in Japan, SPARQS Conference 2017 (University of Edinburgh)(スコットランド学生参画学会)
- 田中正弘(2017)「成績評価を『学習のための評価』に」(高崎高校での招待講演:1月10日)
- 田中正弘(2016)「欧州における教育の質保証と学生参画」(茨城大学での招待講演:11月8日)
- 田中正弘・渡部芳栄・高森智嗣・村山詩帆・津多成輔(2016)「東北地域の大学進学問題 東京圏に進学する生徒と地元で進学する生徒の特質の差」日本教育社会学会第68回大会(名古屋大学)
- 田中正弘(2016)「グローバル化時代におけるイギリス高等教育の才能教育」日本比較教育学会第52回大会(大阪大学)
- Tanaka, Masahiro (2016) The Development of Student Faculty Development (FD) and its Limitations in Japan, Student Engagement for Quality Assurance of University Education: A Comparison between Sweden, Finland, England, the USA, Australia, Taiwan and Japan (RCUS, University of Tsukuba, the 58th Open Research Conference)
- 田中正弘(2015)「科目ナンバリングの作成について」(日本女子大学での招待講演:12月3日)
- 田中正弘(2015)「日本の法科大学院における就職問題―主体に着目した英米との比較―」日本高等教育学会第18回大会(早稲田大学)
- 田中正弘・森利枝・楊武勲・渡邊あや・山田礼子・杉本和弘・武寛子(2015)「学生参画による大学の質保証―フィンランド,アメリカ,台湾,日本の比較―」日本高等教育学会第18回大会(早稲田大学)
- 田中正弘(2015)「理論研究のアカデミック・ライティング」日本比較教育学会第51回大会(宇都宮大学)
- 田中正弘(2015)「日本東北地方の文化探索ー津軽学」(暨南國際大學での招待講演:3月9日)
- 田中正弘(2015)「弘前大学におけるルーブリック作成と活用―アクティブ・ラーニング科目での試み」(福島大学での招待講演:2月20日)
- 田中正弘(2015)「主体的な学修へと転換させる反転授業」(弘前大学人文学部FD研修会:1月7日)
- Tanaka, Masahiro (2014) A Study on the Employability of Law School Graduates in Japan, SRHE Annual Conference 2014 (Celtic Manor, Newport, Wales, UK)(イギリス高等教育学会2014年大会)
- 田中正弘(2014)「学生参画による教育の質の向上―グロスターシャー大学とシェフィールド大学の事例を中心に―」日本高等教育学会研究者交流集会(東北大学)
- 田中正弘(2014)「成績評価制度と科目ナンバリング」(活水女子大学での招待講演:12月1日)
- 田中正弘(2014)「国際化に向けた科目ナンバリングの作成―単位互換と学習分析―」(東洋大学での招待講演:11月21日)
- 田中正弘(2014)「アクティブラーニング科目の実施~弘前大学における試み~」平成26年度高等学校教務主任研究協議会(青森県教育委員会での招待講演:10月22日)
- 田中正弘(2014)「グローバル化に向けた科目ナンバリングの作成」(同志社大学での招待講演:8月7日)
- 科研の細目表に基づく科目ナンバリングの英文略語一覧表(同志社大学教育支援機構学習支援・教育開発センター)
- 田中正弘(2014)「質保証のための学生参画―イギリスの事例から―」日本比較教育学会第50回大会(名古屋大学)
- 田中正弘(2014)「研究データの公開と学問的誠実性―英国イースト・アングリア大学気候研究部門のメール流出事件を参考に―」日本高等教育学会第17回大会(大阪大学)
- 田中正弘(2014)「学生主体の授業のあり方とは―ラーニング・ポートフォリオの活用―」(弘前医療福祉大学での招待講演:6月3日)
- Tanaka, Masahiro (2014) Development and Application of the Credit-hour System in Japan - Credit Transfer and Student Mobility, The Impact of the Bologna Process on Progress and Challenges in European Higher Education - Comparative perspectives (Hiroshima University)
- 田中正弘(2014)「科目ナンバリングの作成」(同志社大学での招待講演:1月29日,30日)
- 田中正弘(2013)「パフォーマンス評価を取り入れてみる」(平成25年度弘前大学FDワークショップ(第16回):12月4日)
- 田中正弘(2013)「科目ナンバリングの作成」(同志社大学での招待講演:11月25日)
- 田中正弘(2013)「学士力を育てるラーニング・ポートフォリオ―弘前大学での取組を参考に―」(青森県立保健大学での招待講演:10月16日)
- 田中正弘(2013)「弘前大学における基礎ゼミへのラーニング・ポートフォリオ導入の試み」第63回東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会(福島大学)
- 田中正弘(2013)「科目ナンバリングの作成とカリキュラムの体系化」(平成25年度弘前大学FDワークショップ(第15回):6月8日)
- 弘前大学の科目ナンバリング(全5学部:学士課程)
ナンバリングの略語一覧表
各部局のナンバリングは,下記を参照してください。
人文学部
教育学部
医学部医学科
医学部保健学科
理工学部
農学生命科学部
- 弘前大学の科目ナンバリング(全5学部:学士課程)
- Barcha, Sherin Banu, Jerrams, Stephen, and Tanaka, Masahiro (2013) A Comparison of National Procedures for Student Assessment in Engineering Degree Programs in Singapore and Japan, Redesigning Pedagogy Conference 2013 (National Institute of Education, Nanyang Technological University, Singapore)(シンガポール教育学会2013年大会)【programme】
- 田中正弘(2013)「イギリス高等教育の学年末考査に関する考察―何が問われ,如何なる解答が望ましいのか―」日本高等教育学会第16回大会(広島大学)
- Tanaka, Masahiro (2012) The Creation of an Internal Quality Assurance System for Performance Evaluations of Japanese University Students based on the British Model, SRHE Newer Researchers Conference 2012 (Celtic Manor, Newport, Wales, UK)(イギリス高等教育学会2012年大会)
- 田中正弘(2012)「成績評価の考え方および弘前大学と英国大学の事例」(横浜国立大学での招待講演:11月26日)
- 田中正弘(2012)「5年間の総括と今後への展開」(弘前大学FDシンポジウム:11月3日)
- 田中正弘(2012)「質保証のための学生参画―イギリスの事例から―」(同志社大学での報告:8月23日)
- 田中正弘(2012)「イギリスにおける法曹養成の仕組みと法曹専門職団体の影響」(東京大学での報告:7月29日)
- 田中正弘・安原義仁(2012)「イギリス高等教育における学外試験委員制度の再構築―最近の動向と基本原理―」日本比較教育学会第48回大会(九州大学)
- 田中正弘(2012)「イギリスの大学における成績評価の内部質保証制度」日本高等教育学会第15回大会(東京大学)
- 田中正弘(2012)「ラーニング・ポートフォリオを活用した授業改善」大学教育学会第34回大会(北海道大学)
- 田中正弘(2012)「イギリスの大学における成績評価の内部質保証」(広島大学での報告:2月29日)
- 田中正弘(2012)「信頼できる成績評価のために」(青森中央短期大学での招待講演:2月23日)
- 田中正弘(2011)「オランダの大学教授職」(東北大学での報告:9月16日)
- 田中正弘(2011)「弘前大学における院生講師制度の試み」(弘前大学FD講演会:6月29日)
- 田中正弘(2011)「学生の成績評価を適切に行うための自律的な内部質保証制度―イギリスの大学の事例より」日本比較教育学会第47回大会(早稲田大学)
- 田中正弘(2011)「イギリスの分野別参照基準―質保証の責任を大学に―」(日本学術会議法学分野の参照基準検討分科会での招待講演:5月30日)【議事要旨】
- 杉本和弘・大佐古紀雄・田中正弘・福留東土(2011)「高等教育における機関レベルの教育質保証システム―米・英・豪・欧州の動向から―」日本高等教育学会第14回大会(名城大学)
- 田中正弘(2011)「分野別参照基準と大学教育の質保証―イギリスとの比較の観点から―」(佐賀大学での招待講演:2月4日)【ポスター】
- 田中正弘(2010)「ポートフォリオ導入の試み―他大学の取組を参考に―」(弘前大学FDワークショップ:12月5日)
- Tanaka, Masahiro (2010) Trends in Resource Allocation within Japanese Universities,(台湾大学での招待講演:11月25日)
- 田中正弘(2010)「イギリス高等教育の質保証制度―分野別参照基準を中心に―」(日本学術会議史学委員会での招待講演:11月22日)
- Tanaka, Masahiro (2010) Trends in Funding and Resource Allocation: Preferential Allocation within Universities, Comparative Education Society in Europe, XXIV Conference (University of Uppsala, Sweden)(欧州比較教育学会第24回大会)
- 田中正弘(2010)「イギリス高等教育の新しい授業料・奨学金制度に関する考察」日本比較教育学会第46回大会(神戸大学)
- 田中正弘(2010)「副専攻制度の導入に見る大学教育改革―国立大学への訪問調査に基づく考察―」日本高等教育学会第13回大会(関西国際大学)
- 田中正弘(2009)「イギリス高等教育における分野別質保証制度の現状と課題」日本比較教育学会第45回大会(東京学芸大学)
- 秦由美子・大佐古紀雄・田中正弘(2009)「日本の大学におけるギャップ・イヤー・プログラム導入の可能性」日本高等教育学会第12回大会(長崎大学)
- 田中正弘(2009)「質保証枠組み検討分科会(第1回)」日本学術会議『大学教育の分野別質保証の在り方検討委員会』での報告:3月16日) 【議事要旨】
- Tanaka, Masahiro (2008) The New Accreditation System for Japanese Law Schools: Its Trends and Problems, Comparative Education Society in Europe, XXIII Conference (University of Athens, Greece)(欧州比較教育学会第23回大会)
- 田中正弘・福留東土・杉本和弘・渡邊あや(2008)「高等教育ガバナンスにおける大学・専門職団体の機能に関する国際比較研究―イギリス,アメリカ,オーストラリア,フィンランドの事例―」日本比較教育学会第44回大会(東北大学)
- 羽田貴史・村澤昌崇・田中正弘(2007)「日本の大学における組織変容―教員組織改革と大学の機能的分化」日本高等教育学会第10回大会(名古屋大学)
- 羽田貴史・大場淳・田中正弘・小貫有紀子(2006)「大学改革における評価の機能と役割―機関別認証評価とプログラム評価―」日本高等教育学会第9回大会(国立大学財務・経営センター)
- 田中正弘(2005)「大学を間接誘導する装置としての財政配分制度~イギリスの事例から~」日本高等教育学会第8回大会(九州大学)
その他
- 田中正弘(2022)「書評:山崎智子著『イギリス大学制度成立史―国家と大学のダイナミズム」『比較教育学研究』65, 125-128頁。
- 田中正弘(2021)「イギリスの高等教育事情―学位の名称とレベル―」『留学交流』(日本学生支援機構)
- 田中正弘(2019)「書評:安原義仁・ロイロウ著『「学問の府」の起源―地のネットワークと「大学」の形成」『比較教育学研究』60, 200-203頁。
- 田中正弘(2018)「オランダ・ベルギーの大学」,児玉善仁ほか(編)『大学事典』平凡社,130-133頁。【書籍の紹介】
- 田中正弘(2018)「ベルギーの言語戦争」,児玉善仁ほか(編)『大学事典』平凡社,786-787頁。
- 田中正弘(2018)「ルーヴァン・カトリック大学」,児玉善仁ほか(編)『大学事典』平凡社,860頁。
- Kazamias, Andreas著,田中正弘訳(2017)「グローバリゼーションと知識社会のすばらしい新世界における人間中心主義的教育」,Calogiannakis, P., Karras, K.G., Wolhuter, C.C., Chaing, T.H., and Tendo, M.編著,天童睦子監訳『教育の危機 現代の教育問題をグローバルに問い直す』,東洋館出版社,61-101頁。【書籍の紹介】
- Tanaka, Masahiro (2014) "Book Review: Goodman, R., Kariya, T. and Taylor, J. (Eds.), (2013) Higher Education and the State: Changing Relationships in Europe and East Asia, Oxford: Symposium Books", Education Studies in Japan: International Yearbook, No.8, pp.165-167.
- 田中正弘(2013)「アカデミック・ポートフォリオ(学術業績記録)とは」『文部科学教育通信』2013年6月10日号,28-29頁。
- 田中正弘(2013)「ラーニング・ポートフォリオの教育改善への活用」『文部科学教育通信』2013年5月27日号,26-27頁。
- 田中正弘(2013)「ラーニング・ポートフォリオ(学修業績記録)とは」『文部科学教育通信』2013年4月22日号,30-32頁。
- 田中正弘(2013)「ティーチング・ポートフォリオの外国での活用例―オランダの取組に学ぶ」『文部科学教育通信』2013年3月25日号,18-19頁。
- 田中正弘(2013)「ティーチング・ポートフォリオの導入例―佐賀大学と弘前大学」『文部科学教育通信』2013年3月11日号,22-24頁。
- 田中正弘(2013)「ティーチング・ポートフォリオ(教育業績記録)とは」『文部科学教育通信』2013年2月25日号,22-23頁。
- 田中正弘(2011)「院生講師(Graduate Student Instructor: GSI)制度の可能性―2011年度第1回21世紀教育センターFD講演会の報告を兼ねて―」『21世紀教育センターニュース』第19号,1-2頁。
- 田中正弘(2010)「成績評価基準の再考―多様な評価基準のメリット・デメリット―」『21世紀教育センターニュース』第17号,1-2頁。
- Henkel, Mary著,田中正弘訳(2007)「大学のガバナンスとマネジメントの変容―政府と第三者機関の役割―」『大学の組織変容に関する調査研究』(COE研究シリーズ27 広島大学高等教育研究開発センター),19-30頁。
- Quality Assurance Agency著,田中正弘訳(2007)「物理学,天文学,および天体物理学」『学位に関するベンチマーク・ステートメント―英国・高等教育水準審査機関(QAA)の学科目別報告―』(広島大学高等教育研究開発センター),353-361頁。
- Tanaka, Masahiro (2006) “Book Review: Phillips, D and Ochs, K. (Eds.), (2004) Educational Policy Borrowing: historical perspectives, Oxford: Symposium Books”, Compare, Vol. 36, No. 1, pp.137-138。
- 田中正弘(2006)「イギリス高等教育の機関評価の現状と課題―研究評価について」『週刊教育資料 2006年12月18日号』,14-15頁。