なかなか一人では読みづらい、忙しくて一人だと読む機会を持ちにくい、規則的に楽しく勉強する機会があれば、などの意見もありSLA評価研究会を始めました。発表を聞くだけでも歓迎します。
研究会の文献紹介
こちらの文献リストからも閲覧できます。
Glass & Hopkins (1996)
Linacre (2006)
Kormos (2006)
狩野・三浦 (2002)


第21回目
・ 次回開催:3/14(金) 17:15 から平井研究室にて
・ Glass & Hopkins (1996) Chapter 16, pp. 422-439 (担当:森本)
・ Kormos (2006) Chapter 8, pp. 154-165 (担当:鳴海)
・ 狩野裕・三浦麻子 (2002) 第3章 因子分析, pp. 79-83 (担当:今野)
発表資料

Glass & Hopkins (1996)

Kormos (2006)

狩野・三浦 (2002)


第20回目
日時:2/29(金) 11:40 から
場所:平井研究室
参加者:平井先生、森本、鳴海、長橋、今野
・ Glass & Hopkins (1996) Chapter 15, pp. 395-411 (担当:長橋)
・ Kormos (2006) Chapter 7, pp. 146-153 (担当:鳴海)
・ 狩野裕・三浦麻子 (2002) 第3章 因子分析, pp. 73-79 (担当:今野)
発表資料

Glass & Hopkins (1996)

Kormos (2006)

狩野・三浦 (2002)



第19回目
日時:2/8(金) 11:40 から
場所:平井研究室
参加者: 平井先生、森本、中川、鳴海、長橋、今野
書記:森本、鳴海、長橋
・ Glass & Hopkins (1996) Chapter 15, pp. 377-395 (担当:中川)
・ Kormos (2006) Chapter 7, pp. 137-146 (担当:鳴海)
・ 狩野裕・三浦麻子 (2002) 第2章 多重指標分析, pp. 56-72 (担当:今野)
発表資料

Glass & Hopkins (1996)

Kormos (2006)

狩野・三浦 (2002)



第18回目
日時:1/25(金) 11:40 から
場所:平井研究室
参加者:平井先生、森本、中川、鳴海、長橋、今野
書記:中川、森本、長橋
・ Glass & Hopkins (1996) Chapter 14, pp. 349-371 (担当:森本)
・ Kormos (2006) Chapter 6, pp. 130-136 (担当:鳴海)
・ 狩野裕・三浦麻子 (2002) 第2章 多重指標分析, pp. 50-56 (担当:今野)
※EQSの輪読と実習は延期しました
発表資料

Glass & Hopkins (1996)

Kormos (2006)

狩野・三浦 (2002)



第17回目
日時:1/11(金) 11:40 から
場所:平井研究室
書記:鳴海、今野、長橋
・ Glass & Hopkins (1996) Chapter 13, pp. 319-341 (担当:森本)
・ Kormos (2006) Chapter 6, pp. 122-130 (担当:鳴海)
・ 狩野裕・三浦麻子 (2002) 第2章 2.1 変数とパス図, pp. 13-29 (担当:今野)
発表資料

Glass & Hopkins (1996)

Kormos (2006)

狩野・三浦 (2002)

第16回目
日時:12/21(金) 11:40 から
場所:平井研究室
参加者:平井先生、森本、鳴海、今野
書記:鳴海、今野、平井先生
・ Glass & Hopkins (1996) Chapter 12, pp. 283-305 (担当:森本)
・ Kormos (2006) Chapter 5, pp. 107-121 (担当:鳴海)
発表資料

Glass & Hopkins (1996)

Kormos (2006)


第15回目
日時:11/30(金) 11:40 から
場所:平井研究室
参加者:平井先生、森本、鳴海、長橋、今野
書記:森本、鳴海、平井先生
・ Glass & Hopkins (1996) Chapter 11, pp. 264-276 (担当:森本)
・ Kormos (2006) Chapter 5, pp. 100-107 (担当:鳴海)
・ 狩野裕・三浦麻子 (2002). 『グラフィカル多変量解析』(増補版). 現代数学社.
第1章(担当:今野)
新しい文献(和書)の輪読がスタートしました
発表資料

Glass & Hopkins (1996)

Kormos (2006)

狩野・三浦 (2002)


第14回目
日時:11/9(金) 11:40 から
場所:平井研究室
参加者:平井先生、小泉先生、森本、鳴海、長橋、今野
書記:森本、平井先生
・ Kormos (2006) Chapter 5, pp. 96-100 (担当:鳴海)
・ FACETS Manual の輪読終了に伴い、次回以降の文献を検討した。
発表資料

Kormos (2006)


第13回目
日時:10/26(金) 11:40 から
場所:平井研究室
参加者:平井先生、鳴海、長橋
書記:長橋、鳴海、平井先生
・ Kormos (2006) Chapter 5, pp. 90-96 (担当:鳴海)
・ Linacre (2006) Facets Manual, Myford & Wolfe (2004) から
Output の解釈方法を解説 【最終回】 (担当:長橋)
Myford, C. M. & Wolfe, E. W. (2004).
Detecting and Measuring Rater Effects using Many-Facet Rasch Measurement:
Part II.
Journal of Applied Measurement, 5, 189-227.
発表資料

Kormos (2006)

Linacre (2006), Myford & Wolfe (2004)


第12回目
日時:10/13(土) 11:30 から
場所:人社棟B817室
参加者:平井先生、長橋、多尾、鳴海
書記:多尾、鳴海、長橋、平井先生
・ Glass & Hopkins (1996) Chapter 11, pp.255-264 (担当:多尾)
・ Kormos (2006) Chapter 4, pp. 82-86 (担当:鳴海)
・ Linacre (2006) Facets Manual, Myford & Wolfe (2004) から
Output の解釈方法を解説 (担当:長橋)
発表資料

Glass & Hopkins (1996)

Kormos (2006)

Linacre (2006)


第11回目
日時:9/28(金) 11:40から
場所:平井研究室
参加者:平井先生、奥田先生、森本、中川、長橋、多尾、鳴海
書記:多尾、平井先生
・ Glass & Hopkins (1996) Chapter 10, pp.239-253 (担当:中川)
・ Kormos (2006) Chapter 4, pp. 68-82 (担当:鳴海)
・ 項目応答理論入門 (大友賢二, 1996) から、
ラッシュ・モデルの概説をおさらい (担当:長橋)
発表資料

Glass & Hopkins (1996)

Kormos (2006)
<第4回言語テスティング・第二言語習得合同勉強会 のお知らせ>
■場所:筑波大学人文社会学系棟8階B817教室
■日時:2007年9月23日 (日) 11:00〜18:00
詳細はこちら (終了しました)


第10回目
日時:9/14(金) 11:30 から
場所:平井研究室
参加者: 平井先生、森本、中川、長橋、今野
書記:森本、中川、平井先生
・ Glass & Hopkins (1996) Chapter 10, pp.223-239 (担当:今野)
・ Linacre (2006) 予定を変更して、発表者が現在おこなっている調査データを
FACETSで分析し、出力結果を解説 ・討議した (担当:長橋)
・ Kormos (2006) は発表者の都合により、次回へ延期
発表資料

Glass & Hopkins (1996)

Linacre (2006)



第9回目
日時:8/24(金) 11:30 から
場所:平井研究室
参加者: 平井先生、森本、長橋、鳴海、多尾、今野
書記:森本、平井先生
・ Glass & Hopkins (1996) Chapter 9 (担当:多尾)
・ Linacre (2006) SLA関連研究で応用できそうな事例を選び、解説
43 (measuring, anchoring & describing) , 56 (担当:長橋)
・ Kormos (2006) Chapter 4, pp. 55-67 (担当:鳴海)
発表資料

Glass & Hopkins (1996)

Kormos (2006)

Linacre (2006)



第8回目
日時:7/26(木) 13:00
場所:平井研究室
参加者: 平井先生、森本、長橋、鳴海、多尾、今野
書記: 多尾、今野、平井先生
・ Glass & Hopkins (1996) Chapter 8 (8.17〜8.33) (担当:森本)
・ Linacre (2006) SLA関連研究で応用できそうな事例を選び、解説
40 (paired comparison),
46〜48 テキストデータの入力方法おさらい (担当:長橋)
・ Kormos (2006) Chapter 3 (担当:鳴海)
発表資料

Glass & Hopkins (1996)

Kormos (2006)

Linacre (2006)
次回 第9回(8/24)の担当
・Glass & Hopkins (1996) Chapter 9 (多尾)
・Linacre (2006) 7/26のつづきから (長橋)
・Kormos (2006) Chapter 4, pp. 55-71 (鳴海)



第7回目
日時:7/13(金)の11:30
場所:平井研究室
参加者: 平井先生、森本、長橋、鳴海、多尾、今野
書記: 森本、平井先生
・ Glass & Hopkins (1996) Chapter 8 (8.10〜8.16) (担当:多尾)
・ Linacre (2006) 37 (missing data), 39 (partial credit/rank order) (担当:長橋)
・ Kormos (2006) Chapter 2 (p.23〜37) (担当:鳴海)
発表資料

Glass & Hopkins (1996)

Kormos (2006)

Linacre (2006)


第6回目
日時:6/22(金)11:30
場所:平井研究室
参加者:平井先生、小泉先生、森本、中川、長橋、多尾、鳴海、今野
書記:森本(平井先生)
・ Glass & Hopkins (1996) Chapter 7 (7.23〜) (担当:中川)
Chapter 8 (8.1〜8.9) (担当:多尾)
・ Linacre (2006) section 36 (担当:長橋)
・ Kormos (2006) Chapter 2 (p.12〜23)(担当:鳴海)
発表資料

Glass & Hopkins (1996)

Kormos (2006)

Linacre (2006)



第5回目
日時:6/1(金)11:30
場所:平井研究室
参加者:平井先生、森本、中川、鳴海、多尾、長橋
書記:森本(平井先生)
・ Glass & Hopkins (1996) のChapter 7 (担当:中川)
・ Linacre (2006) pp.42-44、ほか (担当:長橋)
・ Kormos (2006) の Chapter 1 (担当:鳴海)
発表資料

Glass & Hopkins (1996)

Kormos (2006)

Linacre (2006)


第4回目
日時:5/18(金)11:30
場所:平井研究室
参加者:平井先生、森本、鳴海、長橋、中川
書記:鳴海、中川(平井先生)
・ Glass & Hopkins (1996) のChapter 6 (担当:森本)
・ Linacre (2006) (pp. 38-42、担当:長橋)
・ Kormos (2006) の Introduction (担当:鳴海)
New Material !
発表資料

Glass & Hopkins (1996)

Kormos (2006)

Linacre (2006)
次回(6/1)の担当
・ Glass & Hopkins (1996) のChapter 7 (担当:中川)
・ Linacre (2006) pp.42-44、ほか (担当:長橋)
・ Kormos (2006) の Chapter 1 (担当:鳴海)


第3回目
日時:5/11(金)11:30
場所:平井研究室
参加者:平井先生、中川、森本、長橋、多尾、鳴海
書記:森本(平井先生)
・ Glass & Hopkins (1996) のChapter 4, 5(担当:中川)
・ Linacre (2006) section 29-30 (pp. 29-38、担当:長橋)
発表資料

Glass & Hopkins (1996)

Linacre (2006)
次回(5/18)の担当
・ Glass & Hopkins (1996) のChapter 6 (担当:森本)
・ Linacre (2006) (pp. 38-44、担当:長橋)
・ Kormos (2006) の Introduction (担当:鳴海)
今後読みたい文献等
Kormos, J. (2006).
Speech Production And Second Language Acquisition. Lawrence Erlbaum.
(次回から輪読開始
)



第2回目
日時:4/20(金)11:30
場所:平井研究室
参加者:平井先生、中川、森本、長橋
書記:中川(平井先生)
・Glass & Hopkins (1996) のChapter 1, 2, 3(担当:森本)
・Linacre (2006) (MINIFAC版)のp.1-28までと、Facetsの基本操作実習(担当:長橋)
発表資料

Glass & Hopkins (1996)

Linacre (2006)
次回(5/11)の担当
・ Glass & Hopkins (1996) のChapter 4, 5(担当:中川)
・ Linacre (2006) (pp. 29-49、担当:長橋)
今後読みたい文献等
Field, A. (2005).
Discovering Statistics Using SPSS (Introducing Statistical Methods Series) (2nd Edition) : Sage Publications Ltd; ISBN-10: 0761944524.
著者のホームページへ
(印南さんからの紹介:この文献は球面性(sphericity)がよくわかったそうです)



第1回 SLA評価研究会
(SLAA: Second Language Acquisition and Assessment Research Group)