<メンバー(2024年4月~)>
佐藤 幸恵 Yukie Sato 助教
分野:行動生態学、進化生態学
E-mail: sato.yukie.gn at u.tsukuba.ac.jp
reserchmap,
筑波大学研究者総覧TRIOS,
ResearchGate,
Google Scholar Citations,
Web of Science Researcher
Message: 生物を観察して生じる「なぜ?」という気持ちを大事にしながら、皆さんと行動生態学や進化生態学の面白さを共有できればと思っております。
塚越 優喜 Yuki Tsukagoshi 山岳科学DP・M2
ササ・タケに生息するハダニの天敵タケカブリダニの系統地理
古川 顕充 Takamitsu Furukawa 生物学DP・M2
捕食―被食の共進化:タケカブリダニの被食者に対する戦略
谷田部 龍 Ryu Yatabe 生物学DP・M2
最終氷期に日本に渡ってきた社会性ハダニの祖先集団形質について
リ ユアンホン Yuanhong Li 生物学DP・M2
ササ・タケに生息するイトマキヒラタハダニの生態と系統地理
新藤 啓太 Keita Shindo 生物学DP・M1
社会性ハダニにおける公共トイレの究極要因を探る
田ヶ原 将己 Masaki Tagahara 山岳科学DP・M1
筑波大学構内におけるウスバカゲロウ科の分布、種構成と種間競争
田原 真夢 Mayu Tahara 生物学DP・M1
社会性ハダニはなぜ天敵の卵を転がすのか?
髙野 葵 Aoi Takano B4
(仮)雄の繁殖戦術と捕食リスク
齊藤 温大 Atsuhiro Saito B4
(仮)社会性ハダニにおける生殖的隔離の強化
スズキ タタール デリン Derin Tatar Suzuki B4
(Tentaitive) Effects of host plant quality on male reproductive tactics in a spider mite
(2025年春学期からNew Member?)
荒井 孔文 B3
西野 陽文 B3
小林 拓夢 B3
<卒業したメンバー>
-
・佐野 泰斗 Taito Sano M2 → 民間企業
「捕食リスクがナミハダニ雄の代替繁殖戦術の進化に与える影響」
・内山 龍人 Ryuto Uchiyama M2 → 独立行政法人
「ナカジマツブゲンゴロウの保全と鞘翅色彩多型」
・大木 雅 Miyabi Oki B4 → 地方公務員
「モモ農園の害虫ハダニ類に対するトリコデルマ属菌の殺ダニ効果」
・谷野 彩奈 Ayana Tanino B4 → 他大学院進学
「ハーレムをつくるハダニの雄は兄弟を殺さない?」
・依田 剛明 Gomei Yoda M2 → 民間企業
「コオイムシの天敵と捕食回避戦略―オスによる子育ての進化的基盤を探る―」
・松本 尚樹 Naoki Matsumoto M2 → 民間企業
「欧米に侵入したスゴモリハダニ類の生物的防除に有用なカブリダニ系統作成に向けて」
・Tanvi Gurjar(インターンシップ / M2, University of Bonn)
「捕食リスクが雄の代替繁殖戦術の進化に与える影響」
・湖中 翔大 Shota Konaka M2 → 高校教師
「ススキスゴモリハダニ種群の接触帯における地理的分布と交雑状況」
・木田 啓太郎 Keitaro Kida B4 → フリーランス
「真社会性アブラムシの兵隊分化は温度に影響されるのか?」
・横井 愛那 Aina Yokoi B4 → 民間企業
「ナミハダニ雄の繁殖ポテンシャルー精子は枯渇してからどれくらいの時間で補充されるのか?」
・永瀬 早柚香 Sayuka Nagase B4 → 大学職員
「ナミハダニ雄の繁殖行動は栄養状態で変わるのか?」
・小林 永歩 Hisaho Kobayashi B4 → 民間企業
「ナミハダニ雄は何匹の雌と交尾できるのか?」
・Prof. Peter Schausberger (JSPS Invited Fellow / University of Vienna)
ORCiD,
ResearchGate
「雄の交尾戦略における母性効果とエピジェネティクス」
<共同運営・協力研究室>
<共同研究者>
<その他 ~指導してくださった先生~>