メンバー

2003.3〜2022.3までの指導
学位論文:6名、修士論文:67名、卒業論文:65名

【2023年度】第21期 

【教員】

  • 植田宏昭:Hiroaki Ueda:(生命環境系・教授)地球科学学位プログラム、地球学類
  • 井上知栄:Tomoshige Inoue:(生命環境系・研究員)
  • 唐木達郎:Tatsuro Karaki:(生命環境系・特任助教)地球科学学位プログラム、地球学類

<地球科学学位プログラム>

  1. 倉持 将也(地球科学学位プログラム博士後期課程2年):温位面での質量重み付け帯状平均に基づく子午面循環の年々変動と気候諸現象との関係
  2. 津島真愛(地球科学学位プログラム博士前期課程1年):アジア・太平洋域の気候システムからみた日照時間に基づく梅雨明けの特定および要因分析
  3. 帯向伸悟(地球科学学位プログラム博士前期課程1年):小笠原高気圧の変動におけるシルクロードパターンと熱帯強制の共鳴
  4. 朝妻勇貴(地球科学学位プログラム博士前期課程1年):北海道オホーツク沿岸海氷の変動を規定する大気循環場
  5. 大久保遥斗(地球科学学位プログラム博士前期課程1年):秋雨前線帯の気候学的特徴とそのメカニズム
  6. 中西亮太(地球科学学位プログラム博士前期課程1年):太平洋中央トラフや寒冷渦が対流ジャンプに及ぼす影響

<地球学類 4年>

  1. 坂本玲奈(地球学類4年):冬季のテレコネクションパターンがもたらす日本国内の地域別気候影響
  2. 澤悠夏(地球学類4年):低気圧が駆動する暖水湧昇に伴うオホーツク海の海氷融解
  3. 牧野峻大(地球学類4年):アリューシャン低気圧とストームトラック・北太平洋SSTの関連
  4. 佐藤豪(地球学類4年):完新世中期における日射量が南アメリカモンスーンシステムに与えた影響

【学位(博士論文)】

  1. Masatake E. Hori*: Impact of global warming on the east Asian winter monsoon as revealed by nine CMIP based AOGCM simulations (2007年3月) 講師時代のため主査は木村冨士男教授
  2. Masamichi Ohba:Regulating factors for asymmetric transition processes between warm and cold episodes of El Niño(2010年3月)
  3. Tomoshige, Inoue:Projected future changes in the seasonal evolutions of summer monsoon over Asia and western North Pacific under global warming situation(2012年3月)
  4. Youichi Kamae: Mid-Pliocene greenhouse climate simulated by atmospheric general circulation model: comparison with paleoclimate proxy data(2012年3月)
  5. Kazuyo Murazaki: A numerical study on influence of the Kuroshio large meander on the climate(2016年3月)
  6. Kazuhiro Endo:Future changes in monsoon precipitation and their uncertaint projected by global climate models (2017年3月)
  7. Masaya Kuramochi: Understanding the three-dimensional structure of the extratropical direct circulation on isentropic coordinates and its application to diagnoses of climate variations (2024年3月)

【修士論文】

<平成14年度>

  1. 橋向高幸:1.5層海洋モデルを用いたインド洋表層の経年変動の研究

<平成15年度>

  1. 石崎紀子: GAME再解析データを用いた東南アジアの熱・水収支解析
  2. 井上智亜: Split Window/TRMMを用いた熱帯地域における雲型分類

<平成16年度>

  1. 植山直美:ベンガル湾を西進するモンスーン擾乱の発生と移動プロセス
  2. 田中洋介:小笠原高気圧の形成と変動機構
  3. 山谷享:20世紀後半の中国における降水量の年変動と長期変化

<平成17年度>

  1. 岩井彩香:IPCC/AR4に向けた地球温暖化に伴うアジアモンスーンの変動予測
  2. 加納忍:インドネシア周辺域における降水の日変化と地域特性
  3. 桑子研:IPCC/AR4に向けた地球温暖化に伴うエル・ニーニョ現象の変調
  4. 小杉菜穂子:台風発生とエル・ニーニョ現象との関係
  5. 大庭雅道:大気海洋結合モデル実験によるエルニーニョ現象に対するインド洋の季節的応答

<平成18年度>

  1. 梅山記子:夏季アジアモンスーンにおけるチベット高原の影響
  2. 原田礼子:熱帯降雨観測衛星TRMMを用いたDouble ITCZの研究

<平成19年度>

  1. 平山歩:アジア大陸上における降水量の長期変動とその特性
  2. 二見昌好:アジアモンスーンの季節進行に対する土壌水分の役割
  3. 小林千津:オホーツク高気圧の時空間構造の季節内変化
  4. 楠喜朗:熱帯域における海面水温の日変化
  5. 山田尚志:エルニーニョからラニーニャへの遷移を決定する大気海洋結合系の差異

<平成20年度>

  1. 磯崎勉:20世紀の夏季アジアモンスーン変動におけるエアロゾルの寄与
  2. 黒木晴光:最終氷期におけるアジアモンスーンの季節進行
  3. 廣瀬祐城:西部北太平洋における対流活動の時空間構造
  4. 池上久通:TRMM/TMIによる熱帯域における海面水温日変化の推定
  5. 釜江陽一:CO2倍増による全球降水抑制効果

<平成21年度>

  1. 石井直貴:異なる気候条件下における大気-植生フィードバックの定量化
  2. 竹内茜:北太平洋高気圧の発達に寄与する非断熱加熱分布の特定

<平成22年度>

  1. 奥田知之:最終間氷期の気候における太陽入射量の季節変動及び植生フィードバックの影響
  2. 小太刀絵理:完新世中期の西太平洋モンスーンにおける大気海洋相互作用
  3. 小塙祐人:筑波山の東西南北斜面における斜面温暖帯の特徴と発生機構
  4. 辻勇希:東部太平洋における静止気象衛星GOES-Wによる雲型分類とTRMM降雨データとの比較

<平成23年度>

  1. 村田健太朗:チベット高原域の対流圏中上層における季節的な温を引き起こす熱力学過程
  2. 風間沙都美:温暖化に伴う南アジア域における冬季降水量の減少要因
  3. 木部亜有美:冬季日本の降雪変動に寄与する対流活発域の特定
  4. 湯田有希:東部太平洋における Double ITCZ の発生機構

<平成24年度>

  1. 宮里清義:南太平洋における海面水温を規定するメカニズム
  2. 吉田あい:エルニーニョ現象時における日本の冬季降雪を規定する大気循環場
  3. 田中有紀子:広域水稲モデルにおけるパラメータ推定のスケール依存性
  4. 増田浩和:気候システムの変動における植生フィードバックの役割
  5. Withamana Acta(環境)訪問留学生
  6. Erdenebadrakh Munkhjargal: Snowfall variation in Mongolia and its relationship with atmospheric circulation

<平成25年度>

  1. 大城萌美: 中世温暖期および小氷期における夏季アジアモンスーン
  2. 吉良真由子: 地球軌道要素による太陽入射量の緯度・季節変化に対する気候応答

<平成26年度>

  1. 安達修平: 近年のユーラシア大陸東部における冬季の寒冷化と大気循環の関係
  2. 三木友梨紗: The recent change in tropical convection and its linkage with global warming trend
  3. 渡邊茂: 夏季南アジアモンスーン将来予測における不確実性の要因
  4. 熊井暖陽: 積雲対流スキームに起因する夏季アジアモンスーン気候再現の差異

<平成27年度>

  1. 牛上直: 南アジア高気圧の季節進行における非断熱加熱の寄与の定量化
  2. 瀧川宏樹: 大気海洋陸面結合系から見た夏季西アフリカモンスーンの季節進行
  3. 野崎瑛一: オホーツク海高気圧の形成と変動
  4. 三輪夏菜: 太平洋10年規模変動と台風との関係
  5. 増田宇将: ユーラシア大陸北東部における積雪の将来変化

<平成28年度>

  1. 雨貝祐介:日本付近の低気圧活動を規定する太平洋の大気海洋結合変動
  2. 神徳瑞綺:インド・太平洋の水温変動とアジアモンスーンの季節進行との関係

<平成29年度>

  1. 阿部紘平:軌道要素の変化に伴う日射量変動がアジアモンスーンの強度に与える影響(Insolation changes associated with the earth orbital forcing and Asian monsoon intensity)
  2. 都筑貴登:大西洋の水温変動を規定する南北熱輸送と高緯度沈み込みの関係(Meridional heat transport associated with variations of sea water temperature in the Atlantic Ocean and its possible connection with higher latitude subduction)
  3. 直井萌香:ENSOの季節進行に伴う夏季北太平洋Atmospheric Riversの変調(Modulation of summertime Atmospheric Rivers with seasonal evolution of ENSO in the North Pacific)
  4. 前崎楓:オホーツク海における海氷面積の年々変動を規定する大気循環場(Interannual variation of sea-ice extent in the Sea of Okhotsk and atmospheric circulation)

<令和元年度>

  1. 浅野早紀:南アジア高気圧に伴う暖気核の形成過程
  2. 狩谷紗弥伽:熱帯大西洋の季節変化に見られる大気海洋結合波動
  3. 丹治菜摘:インド洋の全域昇温のパターンの違いとそのメカニズム

<令和2年度>

  1. 上田くらら:北太平洋高気圧の形成における山岳隆起の影響
  2. 益本大地:地球温暖化に伴うオホーツク海高気圧の季節的変調

<令和3年度>

  1. 倉持将也:温位面での質量重み付け帯状平均に基づく子午面循環の年々変動と気候諸現象との関係
  2. 横井幹大:El Niño Modokiの発現に先立つ大気循環偏差に起因する海洋熱輸送
  3. 松本彩里:地球温暖化に伴う冬季東アジアモンスーンの将来変化

<令和4年度>

  1. 大森想:台風の日本への上陸・接近を規定する大気循環場の特徴と形成要因
  2. 三川裕己(原田助教指導補助):全球凍結後の超温室気候状態における海洋循環と生物地球化学循環
  3. 松下大河(原田助教指導補助):日射量と氷床量の共変動が東アジア夏季モンスーン変動の周期性・地域性に与えた影響

<令和5年度>

  1. 帶向伸悟:季節内変動スケールにおけるシルクロードパターンの多様性と日本への影響
  2. 津島真愛:

【卒業論文】

<平成15年度>

  1. 出森浩一郎:筑波山六所平での風況調査
  2. 坂本麻里絵:筑波山における斜面温暖帯の成因と季節変動の研究
  3. 大庭雅道:1.5層海洋モデルを用いたインド洋ダイポールモードの発生機構の解明
  4. 加納忍:アメダスデータを用いた日本全国の風況調査
  5. 小杉菜穂子:台風の発生機構と順圧不安定の関係

<平成16年度>

  1. 池田雄一:筑波山における気候と植生の関係について
  2. 梅山記子:プレモンスーン期の広域アジアにおける昇温プロセス
  3. 岸本葉子:神戸コレクションを用いた大気海洋相互作用の研究

<平成17年度>

  1. 楠喜朗:海洋大陸の大気海洋相互作用
  2. 小林千津:日本夏季の気候形成に影響を及ぼすテレコネクションパターン
  3. 山田尚志:北インド洋上に発生する熱帯低気圧の年々変動

<平成18年度>

  1. 加納遼平:筑波山における斜面温暖帯の気候学的特徴
  2. 釜江陽一:地球温暖化に伴う夏季アジアモンスーン域における降水と水蒸気収支の変動
  3. 川村崇人:コールドサージの日本への流入と熱帯西武太平洋へのフィードバック
  4. 並木美歌:地球温暖化時におけるエル・ニーニョ南方振動の変調
  5. 廣瀬祐城:TRMMで観測された浅い対流の時空間分布

<平成19年度>

  1. 石井貴大:地球温暖化に伴うEl Ninoとアジアモンスーンの相関の変化
  2. 石井直貴:植生モデルを用いた温暖化による植生変化予測
  3. 竹内茜:線形傾圧モデルを用いた北太平洋高気圧の発達要因の解明
  4. 馬場祐介:熱帯降雨観測衛星TRMM、静止気象衛星GMSを用いたconvection jumpの解析

<平成20年度>

  1. 小塙祐人:筑波山の東西南北斜面における斜面温暖帯の発生機構
  2. 大曽根悠子:6,000年前(完新世中期)における夏季アジアモンスーンの変調
  3. 山瀬由成:地球温暖化に伴う東南アジア・南アジアの冬季降水量の変化
  4. 冨永晶子:地球温暖化に伴う西部北太平洋モンスーンと梅雨明けの変化

<平成21年度>

  1. 木部亜有美:日本における冬季降雪の変動要因
  2. 風間沙都美:地球温暖化に伴う赤道インド洋周辺における冬季降水量の変化予測

<平成22年度>

  1. 鈴木唯子:シベリア高気圧の気候学的な特徴と変動
  2. 根本浩輝:地球温暖化による梅雨前線の発達・衰退を規定する広域場の変化の解明
  3. 宮里清義:太平洋における熱帯内収束帯(ITCZ)の季節変動
  4. 吉田あい:領域気候モデルを用いた日本中部山岳域の気候再現実験 —地球温暖化に伴う高山植物の遷移予測に向けて—

<平成23年度>

  1. 吉良真由子:完新世中期の夏季アジアモンスーン季節進行における大気海洋陸面相互作用
  2. 武石あずさ:夏の北太平洋高気圧の発達・変動要因
  3. 筒井良太:完新世中期における夏季アジアモンスーンの形成と維持機構
  4. 谷部一樹:地球温暖化時における梅雨降水帯の変動要因

<平成24年度>

  1. 安達修平:シベリア高気圧の気候学的な特徴と20世紀後半の変化傾向
  2. 齋藤美香:日本の降雪システムの空間的な特徴と長期変化
  3. 三木友梨紗:The Recent Change in Tropical Convection and Its Linkage with Global Warming Trend
  4. 渡邊茂:温暖化時の中緯度地域における冬季降水量の変動要因
  5. 熊井暖陽:積雲パラメタリゼーションの違いによる気候変化予測の差異

<平成26年度>

  1. 牛上直: 大気の熱源応答と背景風の季節変化
  2. 瀧川宏樹: 完新世中期における夏季アジアモンスーンの季節進行
  3. 野木友里香: 冬季日本付近における南岸低気圧の将来変動
  4. 増田宇将: ユーラシア大陸北東部における積雪の将来変化

<平成27年度>

  1. 雨貝祐介: 日本付近の冬季低気圧活動の長期変動
  2. 神徳瑞綺: インド洋における海洋内部の水温変動について

<平成28年度>

  1. 阿部紘平:地球軌道要素の季節・緯度配分の違いに伴うアジアモンスーン変動について
  2. 川名冬士:過去1,000年の温暖期と寒冷期〜中世温暖期、小氷期を例に〜
  3. 都築貴登:深層循環の変動と地球気候システム
  4. 直井萌香:d4PDFデータに基づく極端降水の変化

<平成29年度>

  1. 浅野早紀:南アジア高気圧に伴う暖気核の形成過程
  2. 狩谷紗弥伽:熱帯大西洋の季節変化に見られる大気海洋結合波動
  3. 丹治菜摘:インド洋の全域昇温のパターンの違いとそのメカニズム

<平成30年度>

  1. 上田くらら:ENSOの季節変化における夏季アジアモンスーンの役割
  2. 長村真里:チベット高原が梅雨期の日本付近の降水へ与える影響
  3. 益本大地:梅雨前線の降水活動がオホーツク海高気圧の形成に及ぼす影響

<令和元年度>

  1. 倉持将也:日本付近における冬季降雪変動を規定する総観規模擾乱の定量化(Detection of cyclogenesis regulating wintertime snowfall in Japan)
  2. 横井幹大:梅雨明けにおける対流ジャンプとシルクロード強制の寄与 (Contribution of the convection jump and Silkroad forcing to withdrawal of baiu rainy season)

<令和2年度>

  1. 大森想:西部北太平洋における熱帯低気圧積算エネルギーとエルニーニョモドキの関係
  2. 平井陸也:西部北太平洋における冬季の対流活発化に伴うテレコネクションの力学構造

<令和3年度>

  1. 津島真愛:熱帯・中高緯度相互作用から見た明瞭・不明瞭な梅雨明けの要因分析
  2. 橋本舜輔:亜熱帯高気圧の形成における非断熱加熱の寄与-太平洋と大西洋の比較-
  3. 帯向伸悟:梅雨前線の形成と変動におけるチベット高原の力学的・熱力学的役割

<令和4年度>

  1. 朝妻勇貴:北海道オホーツク沿岸海氷の変動を規定する大気循環場
  2. 大久保遥斗:秋雨前線帯の気候学的特徴とそのメカニズム
  3. 中西亮太:太平洋中央トラフや寒冷渦が対流ジャンプに及ぼす影響

<令和5年度>

  1. 坂本玲奈:冬季のテレコネクションパターンがもたらす日本国内の地域別影響
  2. 佐藤豪:完新世中期における日射量が南アメリカモンスーンシステムに与えた影響
  3. 澤悠夏:低気圧が駆動する暖水湧昇に伴うオホーツク海の海氷融解
  4. 牧野峻大:アリューシャン低気圧の変動におけるストームトラックの寄与
© 2012 植田 宏昭 研究室.