氏名 | 所属 | 研究テーマ |
---|---|---|
妹尾 翔汰 | 環境科学学位P | 光化学反応による揮発性有機化合物の生成 |
野口 瑞穂 | 環境科学学位P | 海洋細菌由来の膜小胞の分解過程の解明 |
氏名 | 所属 | 研究テーマ |
---|---|---|
佐藤 允晟 | 環境科学学位P | 抗生物質が水圏の細菌群集組成と物質循環に及ぼす影響 |
伊藤 響生 | 生物学類 | 熱脱着法と陽子移動反応質量分析計による生物起源揮発性有機化合物の定量法の確立 |
氏名 | 所属 | 研究テーマ |
---|---|---|
Miyazaki Isabela Saori | 生物学類 | 珪藻Chaetoceros socialisの成長過程における揮発性有機化合物の生成量の経時変化 |
高瀬 仁美 | 生物学類 | 海洋細菌に由来する膜小胞の炭素隔離機構における動態の定量的評価 |
氏名 | 所属 | 研究テーマ |
---|---|---|
髙橋 俊輝 | 生命環境科学研究科(前期) | 海洋微生物由来の揮発性有機化合物の組成と動態に関する実験的解析 |
竹内 裕貴 | 生命環境科学研究科(前期) | 海洋バクテリア由来の膜小胞の安定性に関する実験的解析 |
氏名 | 所属 | 研究テーマ |
---|---|---|
岩澤 絵梨 | 生命環境科学研究科(前期) | 海洋溶存態有機物の起源と安定化に関する実験的評価 |
佐伯 瑛 | 生命環境科学研究科(前期) | 海洋表層における蛍光性溶存態有機物のバクテリアによる生成と光退色 |
全 成晧 | 生命環境科学研究科(前期) | 海洋酸性化がハプト藻Chrysochromulina sp.に及ぼす影響の実験的解析 |
山下 紗季 | 生命環境科学研究科(前期) | 海水中の凝集体形成に対する気泡の影響 |
氏名 | 所属 | 研究テーマ |
---|---|---|
齋藤 真希 | 生命環境科学研究科(前期) | 植物プランクトンおよびバクテリア由来溶存態有機物の安定性についての実験的解析 |
原田 瑞穂 | 生命環境科学研究科(前期) | 下田沖における沿岸炭酸系の季節変動と炭素収支 |
森谷 晃成 | 生命環境科学研究科(前期) | 沿岸域の炭酸系の変動と沿岸物質循環における大型藻類藻場現存量の影響 |
吉田 悠亮 | 生命環境科学研究科(前期) | 沿岸炭素循環に及ぼす海洋酸性化の影響に関する実験的解析 |
岩澤 絵梨 | 生物学類 | 大型藻類起源溶存態有機物の微生物学的・光化学的分解過程 |
佐伯 瑛 | 生物学類 | 海洋表層における蛍光性溶存態有機物の動態に関する実験的解析 |
全 成晧 | 生物学類 | ハプト藻Chrisochromulina sp.に対する海洋酸性化の影響 |
氏名 | 所属 | 研究テーマ |
---|---|---|
笹野 大輔 | 生命環境科学研究科(後期) | Trends of Oxygen with Bidecadal Oscillations in the Western North Pacific |
田口 顕 | 生命環境科学研究科(前期) | 海洋表層におけるバクテリア由来蛍光性溶存態有機物の動態に関する実験的解析 |
Chang Kai-Yuan | 生物学類 | Experimental Analysis of Effects of Ocean Acidification on Coastal Phytoplankton Community |
氏名 | 所属 | 研究テーマ |
---|---|---|
重光 俊 | 生命環境科学研究科(前期) | 西部北太平洋域における蛍光性溶存有機物の組成と分布特性 |
菅 優里 | 生命環境科学研究科(前期) | 沿岸域の藻場におけるpH変動の特徴と主な要因 |
松下 幼奈 | 生命環境科学研究科(前期) | 下田沖における炭酸系の季節変動とその支配要因 |
大野 真由美 | 生物学類 | PARAFACによる海洋表層における蛍光性溶存態有機物の動態評価 |
岡崎 拓未 | 生物学類 | 静岡県下田沖における植物プランクトン群集の季節変動とその物質循環への影響の評価 |
古川 萌実 | 生物学類 | 海洋酸性化に対する植物プランクトンの応答とその生物ポンプへの影響 |
木村 浩之 | 生物学類 | 海洋酸性化に対するバクテリアの応答に関する実験的研究 |
氏名 | 所属 | 研究テーマ |
---|---|---|
新井 健 | 生命環境科学研究科(前期) | バクテリアによる蛍光性溶存態有機物の生成に関する実験的研究 |
井上 幸樹 | 生命環境科学研究科(前期) | 海洋酸性化が沿岸植物プランクトン群集に及ぼす影響 |
萱苗 友梨 | 生物学類 | 大型藻類起源溶存態有機物の光化学的変換と物質循環における意義 |
小嶋 佑果 | 生物学類 | 海洋表層における蛍光性溶存態有機物の動態に関する実験的解析 |
氏名 | 所属 | 研究テーマ |
---|---|---|
A'an Johan Wahyudi | 生命環境科学研究科(後期) | Biogeochemical role of Gaetice depressus (Crustacea, Varunidae) in boulder shore ecosystem. |
佐藤 雄飛 | 生命環境科学研究科(後期) | Biogeochemical study on dynamics of chlorophyll derivatives in the aquatic environment. |
宇角 俊紀 | 生命環境科学研究科(前期) | 西部北太平洋域における蛍光性溶存態有機物の動態と炭素循環における意義 |
柏崎 啓人 | 生命環境科学研究科(前期) | バクテリアによる蛍光性溶存態有機物生成に対する海洋酸性化の影響 |
黄 維 | 生命環境科学研究科(前期) | Compositional change and dynamics of dissolved organic nitrogen in Lake Kasumigaura, Japan |
鈴木 莉紗 | 生命環境科学研究科(前期) | 海洋酸性化が一次生産過程に及ぼす影響:下田沿岸海域における実験的解析 |
田代 雄也 | 生命環境科学研究科(前期) | 大型藻類起源溶存態有機物の光化学的安定性の評価 |
牧野 つかさ | 生命環境科学研究科(前期) | 大型藻類有機物の分解と溶出過程に関する実験的解析 |
大石 智子 | 生物学類 | 海洋酸性化がChrysochromulina sp.に与える影響-炭酸系調節による培養系の確立- |
北澤 佑果 | 生物学類 | 西部北太平洋域における蛍光性溶存態有機物の分布と光分解の影響 |
船井 夏菜子 | 生物学類 | 微生物群集による蛍光性溶存態有機物の生産に関する実験的研究 |
松下 幼奈 | 生物学類 | 下田沖における炭酸系の季節変動とその支配要因 |
氏名 | 所属 | 研究テーマ |
---|---|---|
菅本 裕介 | 生命環境科学研究科(前期) | Measurement of Primary Productivity at Boulder Shore and Its Contribution to the Coastal Ecosystem |
幣原 奈央子 | 生物学類 | 西部北太平洋域における蛍光性溶存態有機物の分布と動態 |
新井 健 | 生物学類 | バクテリアによる蛍光性溶存態有機物の生成に関する実験的研究 |
井上 幸樹 | 生物学類 | 海洋酸性化が植物プランクトン群集組成およびハプト藻Chrysochromulina sp.に与える影響 |
氏名 | 所属 | 研究テーマ |
---|---|---|
大森 裕子 | 生命環境科学研究科(5年一貫) | Dynamics of marine humic-like fluorescent dissolved organic matter in western north pacific and their biogeochemical roles |
小森 真里奈 | 生命環境科学研究科(前期) | 大型海藻群落からの藻体流出とその物質循環における意義 |
澤井 茉莉奈 | 生命環境科学研究科(前期) | Experimental analysis on the effect of ocean acidification on coastal phytoplankton community and a non-calcified haptophyte Chrysochromulina sp. |
鈴木 莉紗 | 生物学類 | 海洋酸性化が一次生産過程に与える影響 -下田沿岸海域における実験的解析- |
氏名 | 所属 | 研究テーマ |
---|---|---|
吉村 和也 | 生命環境科学研究科(5年一貫) | Experimental study on early diagenetic processes of marine phyto- and zooplanktonic lipid materials. |
霜鳥 孝一 | 生命環境科学研究科(5年一貫) | Bacterial production of humic-like fluorescent dissolved organic matter and its importance in marine carbon cycle. |
川島 祥子 | 生命環境科学研究科(前期) | 海洋酸性化が植物プランクトンに及ぼす影響に関する実験的評価 |
佐藤 雄飛 | 生命環境科学研究科(前期) | 水圏環境におけるクロロフィル由来環構造の有機物プールへの寄与 |
安達 大輝 | 生物学類 | 海洋酸性化が沿岸微生物群集と物質循環に及ぼす影響に関する実験的解析 |
長谷川 瞬 | 生物学類 | フローサイトメーターを用いた植物プランクトン細胞質のpH測定 |
氏名 | 所属 | 研究テーマ |
---|---|---|
花町 優次 | 生命環境科学研究科(5年一貫) | Changes in the chemical and size composition of phytoplanktonic organic matter during the microbial decomposition process. |
今井 清太 | 生命環境科学研究科(修士取得中退) | 霞ヶ浦における蛍光性溶存態有機物の変動とその支配要因 |
岩崎 有華 | 生命環境科学研究科(修士取得中退) | 植物プランクトンの一次生産に対する森林起源物質の影響 |
小野 智志 | 生命環境科学研究科(前期) | 西部北太平洋亜熱帯域における炭素・窒素収支に基づく窒素固定由来の純群集生産の評価 |
環野 真理子 | 生命環境科学研究科(修士取得中退) | 藻場流出に伴う海藻有機物の沿岸炭素循環への寄与 |
佐々木 孝奈 | 生命環境科学研究科(前期) | 脂肪酸組成を用いた水圏有機物におけるバクテリアの寄与推定法に関する研究下田市大浦湾ガラモ場の物質循環系における葉上動物の役割 |
難波 伯 | 生命環境科学研究科(前期) | 下田市大浦湾ガラモ場の物質循環系における葉上動物の役割 |
氏名 | 所属 | 研究テーマ |
---|---|---|
李 相均 | 生命環境科学研究科(5年一貫) | Biogeochemical dynamics of organic carbon and phosphorus in the subtropical western North Pacific. |
和田 茂樹 | 生命環境科学研究科(5年一貫) | Macroalgal release of dissolved organic matter and its implications in marine carbon cycle. |
小川 隆則 | 生命環境科学研究科(前期) | 13Cトレーサー法を用いた微生物食物連鎖の定量的解析 |
五味田 悠 | 生命環境科学研究科(前期) | 沿岸アマモ場における藻体の脱落と有機炭素の動態 |
佐藤 雄飛 | 生物学類 | 植物プランクトン光合成生産物の初期続成過程におけるサイズ組成の変化と安定性の関係 |
氏名 | 所属 | 研究テーマ |
---|---|---|
北山 貴世 | 生命環境科学研究科 | 海洋微生物による溶存態有機物の生成・分解過程に関する実験的解析 |
小澤 寿子 | 生命環境科学研究科(修士取得中退) | 15Nトレーサー法による海洋溶存態有機窒素の動態の解析 |
岩崎 有華 | 生物学類 | 鍋田湾の一次生産に対する森林起源物質の影響 |
小野 智志 | 生物学類 | 西部北太平洋亜熱帯域亜表層における二酸化炭素の動態 |
環野 真理子 | 生物学類 | 褐藻類コンブ目カジメの藻場流出個体による溶存態有機物の生成 |
氏名 | 所属 | 研究テーマ |
---|---|---|
伊藤 洋 | 環境科学研究科 | 藻場に生育する小型甲殻類により排泄される糞粒の藻場生態系における役割 |
佐藤 政敏 | 教育研究科 | 浅い湖沼における有機物の動態 |
市川 裕子 | 生物学類 | 海洋物質循環における大型藻類の役割 |
大森 裕子 | 生物学類 | 西部北太平洋域における腐植物質の分布と分解性 |
小川 隆則 | 生物学類 | 初期続成過程における脂肪酸の動態 |
氏名 | 所属 | 研究テーマ |
---|---|---|
寺崎恵未 | 環境科学研究科 | 海洋における一次生産過程の解析のための植物色素標識法の開発 |
泉澤貴志 | 生物学類 | 炭素と窒素の安定同位体比を用いた霞ヶ浦の生態調査 |
今井清太 | 生物学類 | 河川水中に含まれる有機物の起源と分解特性 |
氏名 | 所属 | 研究テーマ |
---|---|---|
小澤寿子 | 生物学類 | 窒素安定同位体トレーサー法による溶存態有機窒素の動態の解析 |
飯田由起子 | 生物学類 | 安定同位体比と脂肪酸組成を用いた鍋田湾潮間帯食物網の解析 |
氏名 | 所属 | 研究テーマ |
---|---|---|
笹野 大輔 | 生命環境科学研究科(修士取得中退) | 有機物生産の季節変動および制限要因に関する研究 |
金子 卓生 | 教育研究科 | 霞ヶ浦を対象とした化学的酸素要求量に対する負荷が大きい有機物とその発生源の特定 |
北原 潤郎 | 環境科学研究科 | 霞ヶ浦の生態系における外来魚の影響 |
北山 貴世 | 環境科学研究科 | 海洋難分解性溶存態有機物の生成における海洋細菌の寄与 |
和田 茂樹 | 生物学類 | EPSの沈降粒子への関与 |
氏名 | 所属 | 研究テーマ |
---|---|---|
笹野 大輔 | 環境科学研究科 | 有機物生産の季節変動および制限要因に関する研究 |
吉村 和也 | 環境科学研究科 | 沿岸海域における有機物質生産に対する陸起源有機物質の寄与 |
岩永 千沙子 | 生命環境科学研究科(1年次中退) | 霞ヶ浦における溶存態炭水化物の組成と生成過程 |
岡本 匡史 | 生物学類 | 海洋懸濁粒子の凝集過程における植物プランクトンの細胞外炭水化物の役割 |
花町 優次 | 生物学類 | 植物プランクトンにより生産された有機物の分解過程 |
氏名 | 所属 | 研究テーマ |
---|---|---|
石黒 夏美 | 環境科学研究科 | 湖沼の窒素循環に対する水鳥の寄与 |
山本 百代 | 環境科学研究科 | 利根川下流域における有機物の起源と安定性 |
金子 卓生 | 生物学類 | 霞ヶ浦における有機物のサイズ組成およびその化学的酸素要求量との関係 |
竹内 謙介 | 生物学類 | 下田沖における有機物の生産と鉛直輸送 |
氏名 | 所属 | 研究テーマ |
---|---|---|
岩永 千沙子 | 生物学類 | 霞ヶ浦における溶存態炭水化物の組成と生成過程 |
笹野 大輔 | 生物学類 | 相模湾における基礎生産量の季節変化 |
高橋 真理 | 生物学類 | 霞ヶ浦における溶存態有機物の分子量組成と生成過程 |
竹内 希 | 生物学類 | 植物プランクトンの沈降過程に関する実験的研究 |
手塚 理英 | 生物学類 | 海洋に存在する安定性と脂肪酸組成 |