第3回 電位の視覚化 (2/2)


2.電気双極子がつくる電位

座標(-1, 0, 0)に +1 の電荷があり、(1, 0, 0)に -1 の電荷がある場合の 電位の様子を、前と同じ要領で調べます。重ね合わせの原理が成り立つこと に注意してください。

a) xy平面上の電位

前に定義しておいたユーザー定義関数V(x, y, z, a, b, c) を使えば、電気双極子がつくる電位のxy平面上での値は で表されます。


ここではx方向のプロット範囲がy方向の 2倍になっているので、 AspectRatio (定義域の縦横比)を1/2 にしています。これを指定しないと Mathematica は自動的に黄金比を使う 仕様になっています。また、x方向の描画に使うサンプル点の数もy方向の 倍の数だけ取っています。(PlotPoints。)これによって同じ精度で計算で きていることに注意してください。

b) 等電位線と等電位面

いままでの知識をあわせれば、等電位線も同様に描けるはずです。

こういう絵が描けたでしょうか? 等電位面も同様で、下図のようになります。

下から見上げる視点にすれば、

こんな感じになるはずです。


Home Top Back