第1回 Mathematicaに慣れよう (1/2)


1.数式処理

Mathematicaの起動は、

[スタート] ⇒ [Mathematica 10]

です。

a) Mathematica を電卓代わりに使おう!

ウィンドウ「Untitled-1」がアクティブになっていることを確認し、 1+1を入力してみましょう。

1+1

こうなりますね。最後の「1」の後の棒は点滅しているはずです。 次に[Shift]を押しながら[Enter]を押します。 (計算機が遅い時代には、Mathematica 起動後初めての計算に時間がかかりましたが、 今はすぐに答えを出してくれるはずです。)

1+1=2

各自、四則演算(*(掛け算の記号)は省略可)、べき"^"など、 いろいろ試してみましょう。

b) Mathematica の組込み関数

Sin[ ], Cos[ ], Log[ ], Sqrt[ ] など、必ず大文字で始まります。

例1:
4の平方根を計算してみましょう。Sqrt[4] [Shift-Enter] と入力します。
([Shift-Enter] は[Shift] を押しながら[Enter]を押すの意)
例2:
sin(π/2)を計算するには、Sin[Pi/2] [Shift-Enter] と入力します。
例3:
sin(π/3)。どうなりますか? 表式ではなく値を求めたいときは、 次の近似値を使います。

c) 近似値

近似値を求めたい式に続き、//N (スラッシュ2つに大文字のエヌ)を入力します。

例1:
sin(π/3) の近似値。

sin(pi/3)//N

例題:
それぞれの近似値と近似なしの答えを求めてみましょう。 2の平方根、2の100乗、100の階乗。

d) 代数演算(式の展開と因数分解)
例1:
(x+1)^2 と入力してみてください。どうなりますか? また、上の計算の直後に Expand[%] と入力しましょう。 % には直前の計算結果が(自動的に)入ります。 次に Factor[%] と入力します。元に戻りましたか?

(1+1)^2;Expand[%];Factor[%]

例題:
各自例題を出して、展開、因数分解をしてみましょう。


Home Top Back Next