テーマ: 星の世界
小学校4年生の夏、親戚の家で望遠鏡を覗く機会があり、そこで月のクレータを見た時から宇宙の虜になりました。
おねだりして、青板単レンズで段ボール鏡筒の望遠鏡を買ってもらい、覗きまくりました。
その年の夏休みの研究タイトルは「星のかたち」となり、全校生徒の前で研究発表をしました。
そしたら兄が、創刊直後の「天文ガイド」を買ってきてくれました。
晴れると毎晩屋根に上り、星の名前を覚えました。肉眼で200万光年の彼方のアンドロメダ星雲を
見たときには、全身が震えました。今、自分の眼球に飛び込んできた光子は、200万年宇宙を
旅してきた200万年前のものと認識するだけで興奮しました。3次元の星の世界に、光年という時間軸が
加わり、4次元の世界で妄想の旅をするようになりました。
中学生になると、天文を軸に自分で勉強するようになり、学校の試験で1番を取ったら父がご褒美に
欲しかった最新のミザールH100反射望遠鏡を買ってくれました。晴れると毎晩、望遠鏡を担いで
裏の田んぼ脇まで行き、天体写真を撮影しまくりました。
月、土星、オリオン座大星雲など写しまくって、文化祭では教室一部屋借りて
天体写真の個展を開きました。
高校では地学部に入り、屋上ドームのユニトロン15cm 屈折望遠鏡を囲んで星仲間が集まりました。
藤井旭の「日本の天文台」に写真が載りました。電気時計を使った自動追尾装置を自作しました。
地学部よりもバドミントン部が中心の毎日でした。体育会系の人間付き合いの仕方を叩き込まれました。
大学では天文学を学びたかったのですが、成績が悪く選考に漏れて第2希望の気象学に進むことになりました。
あれから50年、定年退職を機会にやり残した天文少年の夢を追求しています。天体写真ギャラリーを
更新中ですのでご覧ください。
Astro Photo Gallery
天体写真ギャラリー
星の世界
作詞:川路柳虹 作曲:コンヴァース
かがやく夜空の 星の光よ
まばたく数多(あまた)の 遠い世界よ
ふけゆく秋の夜 すみわたる空
のぞめば不思議な 星の世界よ
きらめく光は 玉か黄金(こがね)か
宇宙の広さを しみじみ思う
やさしい光に まばたく星座
のぞめば不思議な 星の世界よ
これは、讃美歌312番 いつくしみ深き (結婚式ソング) の別歌詞です。