関連リンク集


研究関係
筑波大学 私が現在勤務する大学の公式ホームページ。とにもかくにも筑波大学のことならこのHPへ。
筑波大学大学院人文社会科学研究科 私が所属する大学院研究科のHP。
筑波大学社会・国際学群国際総合学類 私が授業を担当している学類(学科に相当)のHP。
国立民族学博物館 日本最大規模の文化人類学(民族学)研究機関。蔵書検索も可能。
日本文化人類学会 文化人類学(民族学)関係の文献情報や文化人類学を学べる大学の紹介などの情報あり。
日本オセアニア学会 オセアニア研究に関連したWEBへのリンクは便利。
国際開発学会 国際開発、国際協力などに関する学会の公式ホームページ。
日本社会学会 日本最大の社会学会。社会学文献情報検索サイトへのリンク等あり。
アジア経済研究所 アジア、アフリカ、ラテンアメリカ、オセアニアなどすべての途上国・地域との貿易拡大・経済協力の促進を目的とする研究機関。
日本国際文化学会 現代の国際社会において、国と国との関係だけではとらえきれない問題を、新たに文化と文化の関係として読み解くことを目的とする学会。
名古屋大学大学院国際開発研究科 日本で最初に設立された「国際開発」「国際協力」を専門とする独立大学院(私の元職)の公式HP。
広島大学大学院国際協力研究科 名大とならび、国内で数少ない「国際協力」および「国際開発」研究を専門とする大学院。
鹿児島大学多島圏研究センター オセアニアとその周辺地域を対象とした学術的地域研究、国際交流などを目的とする機関。
米国政府イースト・ウェスト・センター(ハワイ) 主に太平洋地域の国ぐにとの相互理解と関係の強化を目的に設立された研究・教育・情報提供機関。



開発援助機関など
(リスト中のNGOは、活動において太平洋島嶼地域と関係のある団体を中心に集めました)
国際協力機構(JICA) 日本の政府開発援助(ODA)の中で、2国間贈与のうちの技術協力(協力隊も含む)と無償資金協力の調査・実施促進業務を担当する機関。
青年海外協力隊(JOCV) 国際協力事業団がすすめる海外ボランティア組織。
国際協力機構筑波国際センター(JICA筑波) 開発途上国の人材の養成を目的とした研修受入事業を中心に、茨城県における広報、開発教育、青年海外協力隊の募集活動、青年招へい事業などもおこなう。
NPO法人エーピーエスディー(APSD) ソロモン諸島マライタ島を中心に有機農業普及事業を展開する組織。
NGO活動推進センター(JANIC) NGO間のネットワーク・協力の推進、NGOに関する情報の普及などをおこなう。
名古屋NGOセンター 地域や全国的なNGOのネットワーク作り、NGO活動の社会的認知を目的とする。
アジア太平洋資料センター(PARC) 研究・調査・資料・出版などを通じて、途上国にくらす人びとに力をつける(エンパワーメント)ことを目的とする
関西NGO協議会(KNC) 関西に活動拠点をおくNGOのネットワーク強化と国際協力活動の推進を目的とする。加盟NGOへのリンクあり。
国際協力推進協会(APIC) 途上国・開発協力に関わる情報収集や調査研究、開発教育、情報提供、研究奨励金の交付などをおこなう。国際協力関連の文献や視聴覚資料の検索可能。
日本ユネスコ協会連盟(NFUAJ) ユネスコ憲章にのっとり、識字教育、環境保全、文化財保護活動などをおこなう。世界遺産に関することも詳しく載っている。
オイスカ アジア太平洋地区を中心に農村開発や植林活動などにとりくむ。イベント、ツアー情報あり。
市民外交センター(SGC) 南太平洋の子どもたちに対する教育機会の提供、国連の人権活動支援(先住民族支援を含む)などをおこなう。
アジア学院(ARI) アジア・アフリカなどの農村地域および日本国内から農村指導者を受け入れ、多文化的生活環境の中で公正なコミュニティーづくりの実現を目的とした研修をおこなう専門学校。
アムネスティ・インターナショナル日本支部 世界人権宣言の精神にのっとり、人権に意識の喚起と具体的な人権侵害の被害者の救援や支援をおこなう。
世界自然保護基金日本委員会(WWF Japan) 世界の自然保護事業に協力し、自然保護思想の普及をはかり、自然環境の保全による人類の福祉に貢献することを目的とする。利益を自然保護活動に役立てるための通販ページある。
ワールド・ビジョン・ジャパン(WVJ) 飢餓、貧困、災害に苦しむ人びとの状況を国内に知らせ、支援協力者を募り、緊急援助などを通じて途上国の子どもたちや家族、地域社会の自律を支援する。



友人・知人・その他
宮内泰介(北海道大学文学研究科) 鶴見良行著作一覧はダウンロードが可能。
竹川大介(北九州市立大学文学部) ソロモン諸島の伝統的イルカ漁やイルカ歯の貨幣などについて詳しい。
吉岡政コ(神戸大学国際文化学部) 担当授業や研究業績の紹介のほか、ヴァヌアツ共和国北部ラガ語講座あり。
梅村哲夫(琉球大学法文学部) プロフィールの他、協力隊や南アフリカ選挙監視活動の記録あり。
全国ソロモン会 太平洋戦争時にソロモン諸島における戦闘に関わった関係者の一部とその遺族などによって設立された団体。現在のソロモンの一般状況や渡航・旅行情報、おみやげ情報などものっている。
ソロモン諸島政府(商業労働観光省)ホームページ ソロモン諸島政府の公式ホームページ。観光情報やビジネスに関係した情報なども掲載されている。
「ソロモン・スター」(ソロモン諸島の日刊紙)のニュース・ページ ソロモン諸島最大の発行部数を誇る日刊紙のページ。
ソロモン諸島放送協会(SIBC)のニュース・ページ ソロモン諸島における唯一の公共ラジオ放送局が提供する同国のニュース記事。
Pacific Islands Report 南太平洋島嶼国に関する政治・経済・社会的ニュースが毎日掲載される。
Solomon Islands People First Network UNDPによるソロモン諸島の農村開発、e-mailネットワーク構築をおこなう組織。
ソロモン諸島ガダルカナル島ヴァトゥランガの民族誌(David Ryniker) ガダルカナル島西部地域のNdi語の語彙集は貴重な資料。