2003年度ゼミの記録



ゼミの日程(2003年度3学期分)



1学期:論文購読(発表者は3年中心)
2学期:卒論関係(発表者は4年・5年)+独論関係を少々(3年)
3学期:独論関係(発表者は3年)+卒論関係を少々(4年・5年)

■第1週(12/2)
・発表者@:小笠原真紀子(コメンテーター:小川、佐藤)
・発表者A:三輪智子(コメンテーター:柿沼、開口)

■第2週(12/9)
・発表者:小川芙美香(コメンテーター:田中、井上)

■第3週(12/16)
・発表者:原 雅美(コメンテーター:小笠原、吉村)

■第4週(1/13)
・発表者:柿沼美代子(コメンテーター:原、早川)

■第5週(1/20)
・発表者:大木博史(コメンテーター:柿沼、小川)

■第6週(1/27)
休講

  ■第7週(2/3)
休講

  ■第8週(2/10)
休講

  ■第9週(2/17)
文献購読1:太田好信著「文化の客体化:観光を通した文化とアイデンティティの創造」
G.エステヴァ著「開発」

■第10週(2/24〜25)
ゼミ合宿(山中共同研修所)



ゼミの日程(2003年度2期分)


1学期:論文購読(発表者は3年中心)
2学期:卒論関係(発表者は4年・5年)+独論関係を少々(3年)
3学期:独論関係(発表者は3年)+卒論関係を少々(4年・5年)

■第1週(9/2)
・発表者@:吉村千晴(コメンテーター:大木、佐藤)
・発表者A:早川 公(コメンテーター:小川、吉村)

■第2週(9/9)
・発表者:開口文登(コメンテーター:大木、相馬)

■第3週(9/16)
・発表者@:小笠原真紀子(コメンテーター:柿沼、開口)
発表者A:相馬理香(コメンテーター:原、早川)

■第4週(9/30)
・発表者:田中亮子(コメンテーター:大木、小笠原)

■第5週(10/7)
・発表者:三輪智子(コメンテーター:原、田中)

■第6週(10/14)
・発表者:井上幸子(コメンテーター:小川、三輪)

  ■第7週(10/21)
・発表者:儘田由香(コメンテーター:柿沼、井上)

  ■第8週(10/28)
・発表者:佐藤亜希子(コメンテーター:小川、儘田

  ■第9週(11/4)
・発表者:高橋優子(コメンテーター:未定)

■第10週(11/11)
・発表者:田中亮子(コメンテーター:柿沼、開口)

■第11週(11/18)
・発表者:早川公(コメンテーター:大木、三輪)




1学期
1学期:論文購読(発表者は3年中心)
2学期:卒論関係(発表者は4年・5年)+独論関係を少々(3年)
3学期:独論関係(発表者は3年)+卒論関係を少々(4年・5年)

■第1週(4/15)
・オリエンテーション

■第2週(4/22)
・導入講義「グローバリズムと文化人類学」(by 関根)

■第3週(5/6)
・休講

■第4週(5/13)
江渕一公「トランスカルチュラリズムの研究」。
吉見俊哉「グローバル化の中の文化と権力:文化帝国主義を越えて」

■第5週(5/20)
小田 亮「発展段階論という物語:グローバル化の隠蔽とオリエンタリズム」。
姜 尚中『オリエンタリズムの彼方へ:近代文化批判』。

■第6週(5/27)
米山リサ「文化という罪:「多文化主義」の問題点と人類学的知」。
渡辺公三「ナショナリズム・マルチナショナリズム・マルチカルチュラリズム:多文化主義の歴史的文脈」。

  ■第7週(6/3)
清水芳見「エスニシティと民族問題」。
金 学鉉「「共生」の道歩む、在日韓国朝鮮人」。
煎本 孝「アイヌ民族問題」。
崔 仁宅「沖縄と「日本」」。

  ■第8週(6/10)
石井摩耶子「貧困からの脱却と発展への道」。
山内昌之「開発主義と文化:差異と差別をめぐって」

  ■第9週(6/17)
西野節男「開発と文化価値と教育:ポンドック・プサントレンの教育と学校制度をめぐって」。
大谷裕文「トンガにおける教育と移住」。

■第10週(6/24)
佐藤幸男「観光開発と文化をめぐる政治経済学」。
橋本和也「観光開発と文化研究」。

■補講(7/1)
佐藤 寛「『援助の社会的影響』へのアプローチ」。
宗像 朗「ミクロレベルの村落開発プロジェクトがもたらす社会的影響:青年海外協力隊『マレーシア・サバ州村落開発プロジェクト』の事例から」。