3学期
■第1週(12/3) ・6限:独論発表@:開口文登 ・7限:卒論発表@/独論構想発表:豊田義信/井上幸子 ■第2週(12/10) ■第3週(12/17) ■第4週(1/7) ■第5週(1/14) ■第6週(1/21) ■第7週(1/28) ■第8週(2/4) ■第9週(2/18) ■第10週(2/28 金曜日)=25日(火)の振り替え |
■第1週(9/3) ・6限:オリエンテーション。 ・7限:オリエンテーション。
■第2週(9/10) ・7限:卒論構想発表@:豊田義信 ■第3週(9/17) ■第4週(9/24) ■第5週(10/1) ■第6週(10/8) ■第7週(10/15) ■第8週(10/22) ■第9週(10/29) ■第10週(11/5) ■第11週(11/12) |
■第2週(4/23)→3・4年生合同
・6限:「論文執筆についての注意事項」→参考文献:浜田麻里ほか著『論文ワークブック』くろしお出版。
■第3週(4/30)
・6限:テキスト講読『文化人類学』(江渕一公著、放送大学テキスト)「第2章・人類学の理論的進化と現代的課題」および「第3章・システムとしての文化」
・7限:卒論構想発表@:儘田由香
■第4週(5/7)
・6限:論文講読(報告・吉村千晴):富沢寿勇著「国際関係における文化相対主義」(渡辺慶子・小浜裕久編『国際関係の視座転換』北樹出版、1989年)
・7限:卒論構想発表A:渡辺由香理
■第5週(5/14)
都合により休講
■第5週(5/21)
・6限:論文講読(報告・中本千絵):大塚和夫著「近代における『伝統』」(伊藤幹治・米山俊直編『文化人類学へのアプローチ』ミネルヴァ書房、1988年)
・7限:卒論構想発表B:相馬理香
■第6週(5/28)
・6限:論文講読(報告・伊藤友美):初瀬龍平著「近代化論はどこへいくか」(川田侃・石井摩耶子編『発展途上国の政治経済学』東京書籍、1987年)
・7限:卒論構想発表C:辰巳研一、松本悦子
■第7週(6/4)
・6限:論文講読(報告・鈴木千尋):春日直樹著「世界システムのなかの文化」(米山俊直編『現代人類学を学ぶ人のために』世界思想社、1995年)
■第7週(6/5)
・7限:卒論構想発表D:天野夏樹
■第8週(6/11)
・6限:論文講読(報告・湯澤沙織):古谷嘉章著「すばらしき開発の言説」(『現代思想』1999.11)
・7限:卒論構想発表E:永松祐子、中川彩子
■第9週(6/18)
・6限:論文講読(報告・早川 公):姜尚中著「第6章・脱オリエンタリズムの思考」(姜尚中著『オリエンタリズムの彼方へ−近代文化批判』岩波書店、1996年)
・7限:卒論構想発表F:若山孝弘
■第10週(6/25)
・7限:卒論構想発表G:井上和仁