2024.10.04
2024.9.30

学内向け研究室説明会

2025 年度に卒業研究を行う筑波大学の学生向けの研究室説明会は動画を配信する方法で行います.また,それとは別に配属を検討している学生の皆さんと,研究室の教員や学生の対面による座談会を実施します. COINS の 3 年生向けに開催しますが, COINSの 1,2 年生,それ以外の学類の学生の参加も歓迎します.この研究室に興味のある学生はこの機会に参加してください.

研究室説明会の場所
Microsoft Teams 内に研究室紹介用のチームを作成しています.以下の方法でチームに参加してください.
  1. アプリの左側にある [Teams ボタン] をクリックして,チームリストの下部にある [参加] または [チームの作成] をクリックします.
  2. コードを 使用してチームに参加 する (2 番目のタイル) に移動し、[コードの入力] ボックスに 「33p19se」と入力して,[参加] をクリックします.
対面による座談会の場所と日時

学術情報メディアセンター B308

学術情報メディアセンターの3階にあります.建物の入口はA棟の2階にあります.A棟とB棟は中で繋がっています.

日程は以下の通りで実施します.好きな回だけ参加してください.毎回参加してくれてもいいです.

  • 10 月 4 日(金) 16:45-18:00
  • 10 月 11 日(金) 18:15-19:30 ※1
  • 10 月 15 日(火) 18:15-19:30 ※1

※1 A 棟の入口は 18 時 30 分に施錠されますので,遅れて参加する方は上記 Teams の一般チャネルに遅れて参加する旨の書き込みをしてください.教員か,学生が入口の解錠をしに行きます.

研究室説明の日時
Microsoft Teams の研究室紹介用のチームの「一般」チャネルに動画をアップロードする予定です.自由な時間に閲覧してください. COINSの研究室配属が終了したら,公開を停止することがあります.
2024.9.30

学生募集

2024.9.30

COINS卒業研究学生募集

COINS所属の研究室配属の学生は,この研究室に配属されると以下の科目をこの研究室にて受講することになります.

  • 卒業研究A,B
  • 専門英語A,B

この研究室の配属を検討している学生は学内向け研究室説明会にて公開している動画を閲覧してください.また,可能な限り,対面座談会には参加してください. その後,配属を希望する場合には佐藤と面談をしてください.面談を希望する場合には佐藤と電子メールを使って面談の日程調整をしてください.

学生募集

2020.09.30

学生募集

2020.09.30

学生募集

2024.9.30

学生募集

2024.9.30
2024.9.30

研究内容

人々は,サイバー空間においてもリアル空間と同様に安全・安心に生活できることを望んでいます. リアル空間では健康診断等を行う「健康増進」,検疫・検査・消毒・隔離を行う「感染対策」, 地域の環境衛生等を行う「環境衛生」などの保健管理を行なうことにより,安全・安心に生活しています. 我々の研究室では,サイバー空間でも保健管理を行なうことにより,より安全・安心な生活が可能になると考えています. そこで,リアル空間における保健管理をサイバー空間に適用することを「サイバー保健管理」と呼んで, サイバー空間における「健康増進」や「環境衛生」「感染対策」を研究テーマとして研究活動を行なっています. 具体的には,筑波大学のコンピュータ・ネットワークシステムとして設置したファイアウォール,ネットワーク装置, DN サーバを含む各種サーバ等のログを用いた攻撃検知・防御手法やログの利活用手法の開発を行なっています. 研究指導は佐藤が中心に行います.この研究室による研究成果は,佐藤が共著者となって論文として発表しています. 詳しいことは以下のリンク先をご参照ください.

学内外の様々な研究者とも一緒に研究しています.学内で一緒に研究をしている先生は以下の通りです.

2024.09.30

場所・設備

場所

学生が普段研究する場所としては以下の場所を準備しています.

  • 学術情報メディアセンター内の実験室

ゼミは 学情センターの会議室を中心にして実施する予定です.原則として対面で実施します.各自の都合等は考慮しますので,ハイブリットも可能です. 2020年度は感染予防対策のためオンラインでの会議も併用しながら実施していました.

設備
学生は専用の机と椅子を占有できます.そこで各自が持ち込んだPCやスマホが使えるようにUSB充電機能つき電源コンセント, ネットワーク,ディスプレイを整備しています.研究の実験を行うにあたり必要な計算資源については, 学内にあるデータセンターに設置してある計算機が利用できます.また,ノートPCを所有していない学生には貸与いたします.
2024.09.27
2024.09.27