Gnuplot グラフプロットツールの利用
まず、各自$HOME/UNIXclass
に移動して、ichoに用意した次のディレクトリの内容をコピーする。次に、今コピーしたディレクトリgnuplot
に移動する。cpコマンドに"-r"オプションをつけるとディレクトリごとコピーできる。
----------------------------------------------------------------------------
icho% cd
icho% cd UNIXclass
icho% cp -r /home1/akira/SAMPLE/gnuplot .
^^^
(最後のピリオドを忘れないこと)
icho% cd gnuplot
icho% pwd (各自自分のホームディレクトリ下であることを確認すること)
----------------------------------------------------------------------------
これを実行することで、手引書に書いてある作業を行うために必要なファイルがコピーされる。
手引書を読んで、手引書にある図を自分でも作成してみる。特に、以下に示す図を作成したときに入力したコマンドを以下に示す名前のファイルとして保存する。(コマンドの保存方法は7.5節を参照のこと)
作図する図番号 | 保存するファイル名 |
---|---|
図7.2 | script7-2.gp |
図7.3 | script7-3.gp |
図7.6 | script7-6.gp |
図7.7 | script7-7.gp |
以下の条件を満たすGnuplotのグラフを作成するスクリプトをreport.gp
という名前で作成せよ。
以下のようなコマンドをシェルに入力したときにグラフが作成されるようにすること。
----------------------------------------------------------------------------
icho% gnuplot report.gp > out.eps
----------------------------------------------------------------------------
作成するグラフはz=xy
のグラフとする(7.3.1節を参照のこと)。
グラフの表題は自分の学籍番号にする。グラフの表題の設定の仕方はset title "....."
を使うこと(表7.3を参照のこと)。
作成したグラフの形式はEPS形式とすること(7.4節を参照のこと)。
尚、出来上がったファイルout.eps
は次回の課題で使うので、必ず作成しておくこと。
(余裕のある人)上記スクリプトで出来たグラフout.eps
を手引書の10ページの囲み記事を参考にして画面に表示してみよう。
科目名、学籍番号、所属、氏名を記載したファイルを作成する。
上記課題2を実行して出来上がったスクリプトファイルscript7-[2367].gpおよび課題3を実行して出来上がったスクリプトファイルreport.gpを以下のコマンドを実行し、一つにまとめる。 以下のコマンドの詳細については、テキスト第3章を参照のこと。
----------------------------------------------------------------------------
icho% pwd (各自実習を行ったディレクトリであることを確認すること)
icho% more script7-[2367].gp report.gp > report-8
----------------------------------------------------------------------------
上記二つのファイルを提出する。 レポート提出にはreport.shを用いること。なお、report.shは、この演習で作成したディレクトリにコピーしておくとよい。
提出期限 | 2005年11月7日午後10時 | |
---|---|---|
宛先 | akira-report-08@ipe.tsukuba.ac.jp | 佐藤 |
件名 | Report08 | 全て半角で入力、途中にスペースを入れない |
電子メール以外での提出は採点対象にならない。
電子メールに課題2のscript7-2.gpが含まれている。1点
電子メールに課題2のscript7-3.gpが含まれている。1点
電子メールに課題2のscript7-6.gpが含まれている。2点
電子メールに課題2のscript7-7.gpが含まれている。2点
電子メールに課題3のreport.gpが含まれている。4点
授業のページに戻る
第7回のページへ戻る
第9回のページへ進む