第1学群C棟2階 情報処理演習室(1C206)
UNIX入門の2班と3班(伊藤先生担当)については、今年度は履修者が少ないため、2クラス合同で2班の佐藤が担当することになりました。3班で申請している学生については、科目番号が変わりますが、事務の方で変更してありますので、2班の佐藤の授業を受講して下さい。 (2004-12-01)
1月20日は休講にします。それにともないスケジュールを変更しました。(2004-12-01)
スケジュールを変更しました。(2005-01-28)
毎回の演習には必ず授業中に配布したプリントを持参すること。
このページ、および課題のページは頻繁に更新します。再読み込みなどを行ない、常に最新の情報を入手するように気をつけること。
授業に関する質問、教官やティーティングアシスタントへの苦情などはレポートには記載せずに佐藤に申し出ること。
原則として、わからないことは授業の時間内に解決するようにして下さい。質問は歓迎します。電子メールにて、佐藤(akira@ipe.tsukuba.ac.jp)宛に送って下さい。また、佐藤の直接話がある場合には、必ずアポイントメントをとるようにして下さい。
回数 | 講義 | 演習 | 内容(課題、レポートについてはリンク先のページを参照のこと) |
---|---|---|---|
第1回 | 12月1日 | 12月2日 | UNIXの使い方 |
第2回 | 12月8日 | 12月9日 | Muleその1 |
第3回 | 12月15日 | 12月16日 | Muleその2 |
第4回 | 12月22日 | 1月12日 | Shellその1 |
第5回 | 1月13日 | 1月19日 | Shellその2 |
第6回 | 1月26日 | 1月27日 | Sed/Awkその1 |
第7回 | ---- | 2月2日 | Sed/Awkその2(演習のみ) |
第8回 | 2月3日 | ---- | X Window System(講義のみ) |
第8回 | 2月10日 | 2月16日 | Gnuplot |
第9回 | 2月17日 | 2月23日 | LaTeX |
第10回 | 3月2日 | ---- | LINUX |
毎回の演習で出題されるレポート課題の採点結果および演習への出席を基に試験成績(100点満点法)を算出します. 毎回のレポートの採点基準は毎回の課題の中で提示します.試験成績の算出方法は以下の通りとします。
毎回のレポートは10点満点で採点します。各演習で指定された締切以後に提出されたレポートは同じ採点基準で採点し、その点数の60%をそのレポートの点数とします。ただし、採点の都合上、最終締切以後に提出されたレポートに関しては採点対象と致しません。
なお、レポートは最終締切前までなら何度提出しても構いませんが、最後に提出したレポートを採点します。
毎回のレポートの合計を100点満点となるように正規化します。その後、その合計点から欠席回数に応じた点数を減点します。
試験点数=(レポートの合計点数x10)/レポートの出題回数 - 欠席回数 x 2
なお、欠席届が出されている場合は、出席として取り扱います。
卒業にあたる学年の学生でこの授業の特別試験を受けたい人は佐藤 ( akira@ipe.tsukuba.ac.jp )まで電子メールにて「特別試験が受けたい」と申し出ること。