第2回目:9月9日

課題

文献検索

手引書の5章を参考にして以下のことをしてみよう.

  1. 自分の興味のあるテーマについて書かれている著書が図書館にあるか調べてみよう.
  2. 筑波大学関係の有名人(例:ノーベル賞を受賞した先生)が書いた著書が図書館にどれくらいあるか調べてみよう.

日本語ワープロの使い方

手引書の6章を参考にして以下のことをしてみよう.

  1. ワープロソフトの起動・終了方法(6.2;p.124)を覚えよう.
  2. 文書の保存(6.7;p.143)・読込み方法(6.8;p.146)を覚えよう.
  3. 文字列の移動と複写(6.4;p.130)などの編集作業を覚えよう.
  4. 特別課題:Webページからの文字列の複写の仕方を覚えよう.
  5. 装飾・レイアウトの変更方法(6.5;p.134)を覚えよう.

電子メールの使い方

手引書の3章を参考にして以下のことをしてみよう.

  1. ファイルを添付したメールの送信の仕方(3.2.2:p.70),ファイルが添付された受信メールの操作方法(3.2.3;p.73)を覚えよう.

レポート

1回目のレポートの文章を基にして,ワープロ上で文章を再構成し簡単な小論文を作成する.出来上がった文章を電子メールにて提出する.電子メールの本文には,簡単な感想を書くこと.但し,小論文中に,自分が学びたいことに関して,図書館の文献検索をした結果(たとえば,学びたいことを単語で表現し,その単語で検索をし,図書として何冊あったかとか,代表的な著書のタイトル,著者などの情報)を加えて,再構成すること.レイアウトの例はこちらを参照すること.また,以下の情報を小論文の最初に書き込むこと.

提出期限 2002年9月12日午後10時まで
宛先 akira-report-02@ipe.tsukuba.ac.jp 佐藤
件名 Report 02 全て半角で入力
CC 自分のアドレス 自分にもメールが届く

採点基準(合計10点)

レポートが電子メール以外で提出されている、または、添付ファイルになっていない場合は採点対象としない

  1. 小論文のタイトルが指定どおりの位置、書式、フォントの大きさで記載されていること.2点
  2. 著者名が指定どおりの位置、書式、フォントの大きさで記載されていること.2点
  3. 日付が指定どおりの位置、書式、フォントの大きさで記載されていること.2点
  4. 添付ファイルに本文が記載されていること.2点
  5. 添付ファイルの本文中に図書館での検索結果が記載されていること.2点

授業のページに戻る

第1回のページへ戻る

第3回のページへ進む