Previous News

2021/04/01
2021年4月1日付で、計算科学研究センター生命科学研究部門に助教として着任しました!

2021/03/26
京大・国立環境研究所・筑波大等との共同研究成果がCurrent Biology誌に掲載されました!私は共同筆頭著者として参加しています。 [概要]
Rappemonads are haptophyte phytoplankton
Masanobu Kawachi, Takuro Nakayama, Motoki Kayama, Mami Nomura, Hideaki Miyashita, Othman Bojo, Lesley Rhodes, Stuart Sym, Richard N. Pienaar, Ian Probert, Isao Inouye, Ryoma Kamikawa

2021/01/29
金森駿介さん(東北大・進化生物分野)が筆頭著者の論文がEcology and Evolution誌に掲載されました!
Detection of genes positively selected in Cuban Anolis lizards that naturally inhabit hot and open areas and currently thrive in urban areas
Shunsuke Kanamori Antonio Cádiz Luis M. Díaz Yuu Ishii Takuro Nakayama Masakado Kawata

2020/07/22
卓越研究員事業(日本学術振興会)の「卓越研究員候補者」となりました!

2020/07/01
Sarai et al. 2020 (PNAS)の続報が出版されました。渦鞭毛藻細胞に葉緑体として取り込まれた緑藻の核ゲノムの特徴について論じています。
Putative genome features of relic green alga-derived nuclei in dinoflagellates and future perspectives as model organisms
Takuro Nakayama, Kazuya Takahashi, Ryoma Kamikawa, Mitsunori Iwataki, Yuji Inagaki, Goro Tanifuji

2020/04/01
令和2年度科学研究費助成(基盤研究B)に研究計画が採択され、新しいプロジェクトを開始しました。
"海洋微生物多様性の盲点―真核微生物に潜在する原核微生物叢の実態を探る"

2020/02/24
筑波大・国立科博・東京大・京都大等との共同研究成果がPNASにて公開されました。 私は共同筆頭著者(著者順は3番目)として参加しています。
細胞内共生の中途段階にあると考えられる、あらたな渦鞭毛藻類を報告しました。[概要]
Dinoflagellates with relic endosymbiont nuclei as novel models for elucidating organellogenesis.
Chihiro Sarai, Goro Tanifuji, Takuro Nakayama, Ryoma Kamikawa, Kazuya Takahashi, Euki Yazaki, Eriko Matsuo, Hideaki Miyashita, Ken-ichro Ishida, Mitsunori Iwataki, Yuji Inagaki

2019/08/06
シアノバクテリアを共生させる渦鞭毛藻の写真がPNASのカバーアートに採択されました!

2019/07/24
PNASに採択された論文についての解説記事が公開されました。
Genomics reveals alga-associated cyanobacteria hiding in plain sight
John M. Archibald

2019/06/25
米国科学アカデミー紀要(PNAS)に論文が採択されました!
これまでの研究で「見過ごされて」いた海洋シアノバクテリアのお話です。[概要]
Single-cell genomics unveiled a cryptic cyanobacterial lineage with a worldwide distribution hidden by a dinoflagellate host
Takuro Nakayama, Mami Nomura, Yoshihito Takano, Goro Tanifuji, Kogiku Shiba, Kazuo Inaba, Yuji Inagaki, Masakado Kawata