学際物質科学研究拠点 研究会
研究会題目:先端光計測と光応答性材料
日程:3月13日(金)―14日(土)
会場:総合研究棟B棟0110公開講義室
研究会趣旨:近年、多くの材料系で顕著な光応答性が報告されてきた。これまでの半導体材料だけでなく、強相関材料や金属錯体材料においても、巨大な光応答性が見出されてきた。さらに、近年のフェムト秒レーザーを用いたイメージング技術の発展、放射光技術を用いた時間分解計測技術の発展が、こうした光応答性物質の理解を深めることに貢献すると思われる。そこで、先端光計測と光応答性材料の研究者を一堂に会してして、学域の融合を図りたい。
一般講演、ポスター発表募集中!
希望者は著者、題目、簡単な内容を守友まで(moritomo@sakura.cc.tsukuba.ac.jp)
仮プログラム
3月13日(金) (前半座長) 、(後半座長) 12:55―13:00 趣旨説明
13:00−13:30 腰原伸也 (東工大)「動的構造科学が生み出す新物質」
13:30−14:00 田中義人 (理研播磨)「SPring-8における時間分解測定技術開発と将来展望」
14:00―14:30 足立伸一 (KEK物構研)「時間分解X線測定法による物質構造ダイナミクス」
14:30−14:40 休憩
14:00−15:10 宮野健次郎 (東大先端研)「マンガン酸化物薄膜の可逆・持続的光誘起転移」
15:10−15:40 岩井伸一郎 (東北大理)「有機伝導体における光誘起相転移の超高速分光;より高い時間分解能と広帯域化を目指して」
15:40−16:10 小島憲道 (東大総合文化)「光応答性有機・無機複合錯体の開発と光・スピン・電荷の相乗効果による特異な物性現象の創出」
16:10−16:40 守友 浩 (筑波大院数理)「プルシャンブルー錯体の機能探索」
16:40−20:00 ポスター発表+懇親会(場所未定、会費3,000円)
3月14日(土) (前半座長) 、(後半座長)
9:00− 9:30 足立 智
(北大工)「時間分解イメージング分光とその応用」
9:30−10;00 松田一成
(京大化研)「先端光イメージング技術を用いた量子ナノ構造の物性探索」
10:00−10:30 久保 敦(筑波大数理) 「フェムト秒レーザー励起光電子顕微鏡によるナノ領域光応答イメージング」
11:00−11:10
休憩
11:10−11:40 池沢道男(筑波大数理、JST)「半導体中の単一不純物分光」
11:40−12:10 武田淳(横国大工)「生体関連物質における超高速光応答の時間・周波数実時間イメージング」
12:10−12:15 最後に
提案者:守友 浩(筑波大学学際物質科学研究拠点)
主催 :筑波大学・戦略イニシャティブ(A)「学際物質科学研究拠点」
共催 :XFEL利用推進プロジェクト