学際物質科学研究拠点 研究会

研究会題目:ナノ分子磁性体の化学・物理・応用

日程:11月28日(金)―29日(土)

会場:総合研究棟B棟0110公開講義室

研究会趣旨:近年、プルシャンブルー類似体等の分子磁性体では、光誘起磁性・光誘起構造変化が見出され、化学の分野だけでなく物性物理の分野においても関心が高まっている。第一原理計算等の理論的アプローチ、放射光X線等の最先端装置の高度利用は、分子磁性体の理解やその機能発現に大きく貢献すると期待される。そこで、化学、物理、計算、応用の研究者が一堂に介して、学域の融合を図りたい。

*招待講演者(2008.8.27)
井上克也(広島大院理)「キラル構造をもつプルシアンブルー型錯体の磁気構造と特異スピンダイナミクス」
川本  徹(産総研ナノテク、筑波大院数物)、田中寿(産総研ナノテク)、栗原正人(山形大理)、坂本政臣(山形大理)「プルシャンブルー型錯体ナノ粒子を利用したエレクトロクロミック材料」
末元  徹(東大物性研)「シアノ架橋錯体における光誘起相の時間分解CN振動分光」
栄長泰明(慶應義塾大学)「界面化学制御による磁性の光制御」
浜田典昭(東京理科大学理工学部)「遷移金属化合物の結晶構造とイオン化数・スピン状態」
大場正昭(京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻)「(仮題):シアノ架橋多孔性磁性体におけるゲスト応答磁気変換」
西野正理(物質・材料研究機構 計算科学センター)「プルシアンブルーやスピンクロスオーバー化合物で発現する新奇物性の理論・計算による研究」
佐藤治(九州大学先導物質化学研究所)「外場応答性CN架橋錯体の開発」
大越慎一(東京大学大学院理学系研究科化学専攻)「プルシアンブルー類似体を用いた新奇磁気物性の探索」
守友浩(筑波大)「物性物理学の研究対象としてのブルシャンブルー類似体」
大塩寛紀(筑波大)

*一般講演者
,ポスター発表

金延恩、守友 浩*、加藤健一**、高田昌樹**(JASRI,、筑波大*、理研**)「放射光X線粉末回折によるPBの水位置の決定
有川晃弘 初貝安弘 青木秀夫*(筑波大院数理、 東大理*)「Theory of edge states in graphene in magnetic fields」
野澤俊介, 佐藤篤志*, 一柳光平, 富田文菜*,所裕子**, 大越慎一**, 足立伸一***, 腰原伸也*(JST, 東工大院理工*, 東大院理化**, KEK***)「時分割XAFS測定を用いたプルシアンブルー類似体における光誘起相転移ダイナミクスの研究」
山岸徹、中嶋佑奈、,大塚洋一(筑波大院数理)「Continuous Mesurement of Magnetization using mini-SQUID」ポ希望
星野哲久,志賀拓也,二瓶雅之,大塩寛紀(筑波大院数物)「キラル金属中心を持つ単一次元鎖磁石」ポ希望
志賀拓也、大塩寛紀(筑波大院数物)「キラル2座配位子をもちいたシアン架橋集積型錯体の合成と物性」
ポ希望

提案者:守友 浩(筑波大学学際物質科学研究拠点)
      大塩寛紀(筑波大学化学系)

主催 :筑波大学・戦略イニシャティブ(A「学際物質科学研究拠点」