筑波大学 人文社会科学研究科                                                現代語・現代文化専攻                                           平井 明代研究室



2019年度  応用言語学特講Ⅰa

【第11章:Qualitative Discourse Analysis(質的談話分析)

 

Discourse Analysis (DA)

→テキスト分析を行う手法のひとつ。

(a)discourse

= 意味のある言語使用

(b)discourse analysis

= 個人が意味を理解するためにどう言語を使うかを調査するもの

Cook(2011), Johnstone(2008)

 

しかしながら

discourse, discourses という用語の意味付けが拡大している

 

Gee (2015)

discourseDiscourseを区別。

discourse:今使っている言語の実例

Discourse:(言語や行動、信念など)被験者が社会的アイデンティティを理解するのに

関連するものの総体

(例)学術的な会話コミュニティの一員として理解される

  →little d discourse(言語) / big D Discourse(言語、行動など)

 

DAの懸念点

→言語を通じて行われる社会的な行動(ある共同体に同調する、反論するなど)との行動がどう理解されるか

 

・第二言語の筆記調査では、テキスト作成に含まれる慣習とテキストそれ自体を両方分析してきた

→コーパスをベースにした分析~微量分析にわたる広い範囲の方法論を整理する必要があった

 

 

 

 

 

Citation

participants

focus

comments

Tan, Wigglesworth, & Storch (2010)

・中国人クラスでペアを6

6種のライティング課題(FTFCMC

FTFCMCともに記録された

CMC,FTFは共同の(ペアの)課題に相互作用を及ぼすか

・相互作用にパターンがみられた

Waring (2005)

・アメリカ人の家庭教師とインド人の卒院生を対象

・教師と生徒のやりとりを記録

・ライティングを行う生徒はどうして/なぜ自分の教師のやり方に反抗するのか

・会話分析(CA)の調査が行われた

De Guerrero & Villamil (2000)

・スペイン語を母語とするESL学習者40組のペアが対象

・ペアの討論が記録された

・ペアでの討論で相互作用を及ぼしているのは何か

・様々な観点で相互作用が分析された

・分析する生徒のテキストは無作為に抽出された

Young & Miller (2004)

・ベトナム人のESL学習者とアメリカの大学に勤める教師が対象

・週4度の記述課題を記録

・学習者は記述課題に関して教師とどのように会話するのか

・生徒と教師の相互作用が確認された

・言語・非言語コミュニケーション両方が分析された

De Oliveira & Lan (2014)

ELLの大学生を4年間分析

・韓国のELLの学生を対象

ELL

=English Language Learners

・教師はどうやって授業の中にジャンルベースの教育法を組み込むのか

・教師は長期間(4年間) 生徒とどう関わるのか

・特定の言語的な特徴を調査する為SFL(Systematic Linguistic Features)を利用

 

Bunch & Willet’s (2013)

6つの中学校の社会科の授業で調査

・授業のカリキュラムと説明は生徒にどう影響を及ぼしたのか

・数種類の理論的な構造のモデルをもとに分析された

・分析のモデルとその手法は明瞭で理解可能なもの

Hafner (2015)

香港の大学の科学科の学生52人を対象

・リミックスはどう学習者に影響したか

・研究者が調査責任者だった

・調査は詳細な分析に注目

citation

participants

focus

comments

 

Ouellette (2008)

・台湾のESL学習者学部新入生を対象

・生徒の日誌の課題を調査

・剽窃された書き手のアイデンティティはどうなるか?

 

・独自のテキストをもとに比較分析

・剽窃者にインタビューせず、論文で発表された

・多くの日誌課題をもとに分析がなされた

 

Matsuda (2003)

20世紀中頃から21世紀初頭のテキストを対象

・プロセス・ポストプロセスの記述が第二言語分野の理解にどう影響を与えたか

・キーワードの使用に焦点を当てた

・当時の研究における重要なテキストからの多くの引用

 

 

Purpose for Using Qualitative Discourse Analysis=質的な会話分析の利用目的】

 

Analysis of Spoken Discourse=口頭での会話分析

・スピーキングとライティングの相互関係への関心が高まっている

→「(グループワークやライティング講座などで)テキストを扱うことで学習者はどのようにそのライティング課題を行うか」という問題が提起

例)記述課題のペアワークにおける学習者の相互作用

Storch(2011), Wigglesworth & Storch(2012)

 

例)CMCFTFの関連性についても研究

Tan, Wigglesworth & Storch(2010)

 

・その他のDAに関する第二言語関連の研究

Vygotsky(1978), Lave & Wenger(1991)

 

・大人/子供間の相互関係の関連研究

Lidz(1991), Wood, Bruner & Ross(1976)

 

・筆記による会議に関する調査研究

Aljaafreh and Lantolf(1994)

 

・ペアワークを行った第二言語学習者の会話分析

de Guerrero and Villamil(2000)

 

Analysis of Spoken Discourse=文面での会話分析

・記述に関する質的なDAのポイント

→研究対象となったテキストがどんな意味を生み出すか/どんな価値を与えるか

(第二言語の書き手のテキストに応用すると)

→このアプローチは正確性、複雑さ、流暢さなどの個々の小さな特徴を超えた、「テキストの有効性」という特徴が浮かび上がる

例)de Oliveira and Lan(2014), Bunch and Willet’s(2013)

 

・第二言語研究の中のDA分野

→声、自分のおかれた立場、アイデンティティがどう書面に影響を及ぼすかを調査

例)Hyland(2012), Hyland & Sancho Guinda(2012), Ivanic(1998)など

・この調査の中の初期の研究で特に影響力を持ったもの

Ivanicand Camps(2001)Halliday(1985)を発展させて言語のメタ機能の提案をした

 

Hafner(2015)

→香港の大学の科学科で学術論文のコーパスを用いたリミックス(複数の既存曲を編集し新たな楽曲を作ること)に関する調査分析を行った。

cf. Ouellette(2008):剽窃を疑われた台湾のESL学習者のアイデンティティの調査

 

DA(Discourse Analysis)

(→metadisciplinary narrative(学際的な物語)のジャンルを伝えている)

→(DAという分析が発展したことで、)言語分野に対する思考・考え方が進化している

例)Matsuda(2003)

→プロセス・ポストプロセスの考え方を用いてこれを示している

 

(ディスカッションポイント)

Discourse Analysisはその参加者が自然な会話をしなければならない(録音されていることを意識してはいけない)。録音されているとわかっている状況下で発話者がより自然な会話をするために調査者はどうするべきか。