![]() |
2019年度 異文化言語教育評価論 |
5. DECISIONS: WHEN DO WE NEED TO ASSESS OUR STUDENTS?
1. 目的
・Assessment Use Argument(AUA、評価使用論証)のClaim2について記述
① Claim2から導きだされるassessment development
questionsと、その質問に答えるために必要なことについて考察
② Claim2のプロセスを記述し、このプロセスを描くためのclassroom-based assessmentの具体例を提示
③ Claim2を指示するためのbacking(証拠)の種類
2. Claim2のためのAssessment development
questions
[1] What decisions need to
be made?
・Beneficial consequences(判断によってもたらされる利点)が起こるためには、行動や判断が必要
→ 判断をする人はClaim1で特定されたBeneficial
consequences(判断によってもたらされる 利点)を実現させることを目標
テスト開発者あるいはテスト使用者がClaim1のBeneficial
consequencesの促進を促すためにする具体的な行動
・classroom-based assessmentをもとにしたformative decisionsは大体の場合low-stakes、その反面summative decisionsはmedium-to high stakes(Chapter2を参照)
・Intended purposeとthe relative importanceを特定することが必要
・low-stakes formative decisionsとmedium-to high stakes summative
decisionsの両方にsingle ass-essmentを使用することはたまに可能
[2] Who will be
affected the intended decisions?
・判断により影響されるintended stakeholdersはChapter4と同様
・Intended stakeholdersにはテスト開発者・テスト使用者及び生徒などがあり、教師、大学、政府なども含まれる可能性が存在
→ 判断に影響される多様なstakeholders、stakeholder groupsが存在するため、intended stakehold-ersの特定が必要
[3] Who will make the
intended decisions?
・判断の目的により、判断する各個人に違いが存在
・Formative decisionsは教師と生徒たちにより決定
例)教師:指導方法の変更、特定のことに対する学習時間や強調程度の変更、授業内容の変更
例)生徒:勉強法の変更、学習戦略の修正など
・Summative decisionsは教師と校長先生により決定
- high-stakesの設定は、文部科学省のような機関や大学の入学センターなど
→ 多様な判断が多様な個人により行われるため、判断する人の特定が必要
[4] When do the
intended decisions need to be made?
・The intended beneficial consequencesを導くためには、適期のdecisionsをすることが重要
例) Formative decisions(授業、学習改善が目標)は授業前、授業中または授業後
- learning
tasksの修正、learning
objectivesにおける時間及び授業内容の変更、assessmentを基にした生徒へのfeedback
例) Summative decisions(Future beneficial consequencesが目標)は授業後
- 次のユニットの学習または進級可能な生徒の判別、大学入試や就職のための生徒の言語能力の資格
・The intended beneficial
consequencesのためには、decisionsのタイミングが非常に重要
→ どのタイミングで判断するかを決める必要性
[5] The qualities of
the intended decisions
・Intended decisionsの質は、以下の二つ
教育的・社会的な価値や関連法律、規則、規定をどの程度考慮したdecisionsなのかということ
・decisionsを行う際、考慮すべき価値と規定
- decisionsが教師としての価値に一致するか。
- decisionsがtest takersである生徒としての価値に一致するか。また、学校の教育的な価値や規則、規定にも一致するか。
- decisionsが生徒の保護者、コミュニティの価値に一致するか。
- もし異なるstakeholdersのグループの間に価値の衝突が見られる場合、assessmentを使用してdecisionsを行うためにはどのように説明できるのか。
同レベルのtest takersがテストにより同じグループに分類される可能性の程度
・Equitabilityはsummative decisionsと関連しており、test takersをいくつかのグループ(progress/ not progress, pass/not pass, certify/not certify)に分類する場合に使用される概念
・テスト開発者・テスト使用者は、一つまたはそれ以上の「cut
scores(生徒をグループ別に分 類する基準として用いられるassessmentにおいてのscore、grade、mark)」が必要
・Equitabilityを考える際、考慮すべき点
- test takersの分類のためのcut score(s)を慎重に設定
- test takersの全員にcut scoresとそれの設定方法について説明
- 同様のcut scoresがtest takersの全員に適用されることを確認
3.まとめ
・個別のintended consequenceは、一つまたはそれ以上のdecisionsが必要
・intended consequenceとclassroom-based
assessmentをもとにしたdecisionsの関係については、図5.1(p.52)を参照
Claim1: Intended
consequences |
|
Claim 2: Decision(s) to be made |
生徒の言語能力と学力向上 |
|
Formative, low-stakes |
→ |
・教師が生徒にfeedbackを提供 ・生徒は向上すべき点を復習、練習 |
|
教師の授業改善 |
→ |
・授業の適切な変更;授業計画の継続; 復習又はsupport tasksの追加 |
適切なレベルで授業を受けるための 生徒の準備 |
|
Summative, medium-to high-stakes |
→ |
・教師が次の段階へ進級する生徒を判別 |
|
生徒のレベルにおける能力の達成 |
→ |
・教師がassessmentを基準にグレードや マークを決定 |
Figure5.1 Typical intended consequences and
decisions that need to be made |
Discussion Points
・On page 51, the author said, “In
considering values-sensitivity, you need to ask, ‘What values and regulations
do I need to consider when these decisions?”. What are examples of the
“regulations” here?