筑波大学 人文社会科学研究科                                                現代語・現代文化専攻                                           平井 明代研究室



2018年度  異文化言語教育評価論


 

Vandergrift, L., & Goh, C. C. (2012). Teaching and learning second language listening: Metacognition in action. Routledge.

 

 今回の授業で扱ったテキストについて、チャプターごとに要約をしていく。

Chapter 1 Challenges and Opportunities in Listening Instruction

ここでは、なぜ学習者がより理解しやすいリスニング学習アプローチを必要とするのか書かれていた。リスニング指導の新しいアプローチは、学習者に自己管理学習のための道具を与えることを必要としている。また、L2リスナーが内容理解に影響する外的な社会的欲求だけではなく、情意プロセスと内的認知に必要な知識とコントロールを成長させることができるように、リスニング学習のプロセスに焦点を当てた全体的なアプローチを主張していることが書かれていた。

Chapter2 Listening Comprehension

 このチャプターでは、聞いたことをより理解するためのリスニングスキルについて述べられていた。L2リスニングの認知処理については、①トップダウンとボトムアップ処理、②自動化された処理、③知覚・解析・利用と④メタ認知の4つが関わっており、その認知処理を行う際には言語知識・語用論的知識・先行知識・談話知識といった様々な知識を利用していることが書かれていた。また、多くの教育現場で行われているone-wayのリスニングと、L2学習者の目的達成に関わっているinteractive listeningの違いが書かれていた。

Chapter3 A Model of Listening Comprehension

リスニング理解は活発な行為であり、リスナーは聞いたことを言語知識を基に分析・解釈する。意味構築は容易に調査や経験的検証ができないプロセスである。なので、このチャプターではL2リスニング理解の根底にあり、サポートする処理構成要素の構成を示すことと、これらの要素がone-wayinteractional listening両方でどのように包括的で一貫性したシステムとして一緒に機能するのかを理論に基づいたワーキングモデルを用い説明していした。そして、one-wayリスニングに従事したリスナーの思考発話プロトコルや、2人の対話者間のやり取りといった具体的な方法の機能を説明していた。

Chapter4 Factors That Influence Listening Success

 ここでは、L2リスニングにおいて、person and contextual要因は重要な役割を果たしていることが書かれていた。その要因は認知処理の質やリスニングの結果に影響を与えることが書かれていた。また、認知過程にはL2の語彙力やL1のリスニング力がL2のリスニングの結果に影響していることや、そのリスニングの結果の質は、個人的な要因や情意的な要因に影響すると考えられていることが書かれていた。

Chapter 5 A Metacognitive Approach Listening Instruction

 このチャプターでは、リスニング学習のためのメタ認知を取り扱い、メタ認知中に現れる学習の特徴を特定していた。またL2指導のメタ認知アプローチの理論的ベースを説明し、学習者の自己管理を促進するメタ認知指導の原則を提供した。メタ認知は経験・知識・ストラテジーの3つの枠組みを含んでいて、後者2つはメタ認知指導で指導可能であるとされている。メタ認知は個人の認知領域に限定されず、協働で行うべきであり、それができる。個人で分析し評価するよりも、協働でやったほうが学びが深まるといったことが書かれていた。

Chapter 6

 メタ認知の概念をはっきりさせ、L2リスニングタスクにおいてどのように実施すべきかを検討していた。メタ認知プロセスには、計画・監視・問題解決・評価の4つがあり、教育的なタスクでどのように取り入れられているかを示していた。また、メタ認知のタスクが学習者のメタ認知やL2リスニングの成功に影響を与えることを実際の研究を基に提示されていた。

Chapter 7

 このチャプターでは、リスニング学習のプロセスについてのよりよいメタ認知知識を成長させるためのいくつかの活動を紹介していた。明確な理解と学習目標を設定することで、彼らはよりよく自身のリスニングの成長を監視・評価・計画ができる。定期的にこれらの活動を経験した学習者は、自身のリスニング処理のコントロールができるようになり、より自立した学習者になるといったことが書かれていた。

Chapter 8 Developing Perception and Word Segmentation Skills

 リスニング理解のボトムアップの構成要素について議論していた。また、リスナーがthe sound streamに注意することと、どのように単語を作るためにつながるのかという意識を高めるのを助けるために教師が使えるいくつかの活動について紹介されていた。

Chapter 9 Task-Based Listening Lessons

 タスク中心のリスニングレッスンについて書かれていた。このリスニングレッスンの目的はタスク中心学習の原理に基づいたものになっていて、メタ認知的な指導が含まれていた。また、タスクの定義やスキルとストラテジーの違いなど用語についても細かく書かれていた。

Chapter 10 Projects for Extensive Listening

 多聴を実施するための4つのプロジェクトについて書かれていた。また教室外での多聴は言語学習において有益にもかかわらず、学習者は目に見える結果が得られずやる気を失い学習機会を逃してしまっており、教師もそのサポートができていないことが多い。多聴を通して成長したスキルや思考過程はリスニングをさらに効率的にすることができるといったことが書かれていた。

Chapter 11 Listening in Multimedia Environments

 マルチメディアを用いたリスニング教育への可能性について述べられていた。マルチメディアのリスニング指導への影響は大きく良い影響がある。マルチメディアを用いる際には、メタテクニカルの指導が必要になってくる。このチャプターで扱ったマルチメディアは、学習者の生活に即したリスニング指導の可能性を広げるということが書かれていた。

Chapter 12 Assessing Listening for Learning

 メタ認知アプローチに基づいたリスニング指導で自律的な学習者になれたかどうか知るには評価を行う必要があり、形成的評価と総括的評価について書かれていた。普段から形成的評価を使用し、必要な所で総括的評価を行うのが最も良いとされている。リスニングのプロセスとプロダクトの両方に重点を置きながら評価を行えば、学習は促進されるだろうといったことが書かれていた。

 以上がテキストの要約となる。このテキストはメタ認知を取り扱っていた。まずリスニングの処理過程について書かれていて、メタ認知の定義からメタ認知の発達を期待できる活動やその活動の評価方法まで事細かに書かれていた。この本の重要なポイントとしては、個人で行うタスクはあまり紹介されてなく、現在の教育現場で求められている学び合いができる活動が紹介されていることである。自己をモニターするだけでなく、友達とお互いにモニターしあうことで、深い学びにつながっていくと思った。この本から学んだことは大きく3つある。1つ目は、メタ認知自体について知らなかったので、まずメタ認知とはどういったものなのか学ぶことができた。2つ目は、リスニングはこれまで自分が想像していた以上に様々な知識や物が絡み合って成り立つものであることが、このテキストを読んで分かった。その詳細な部分についての知識を得ることで、数年後教壇に立った時に役立たせることができそうである。3つ目は、メタ認知を習得すると自律した学習者になることが期待できることである。メタ認知習得を成功に導くことは容易ではないだろう。しかし習得させることで学生が自ら学びに向かうようになることは教師・生徒両方の立場から見てもとても良いことであるので、しっかりメタ認知の理解を深め将来に役立てたい。まだまだメタ認知について理解しきれていない部分が多いので、この本を読み返すとともに、多くの論文や書籍を読んで理解を深める。

このテキストを読んで考えたことは、メタ認知を指導するうえで重要なことは、指導者がまずメタ認知について熟知してそれから教材選択に入り実際に活用に至ることである。また、指導される学生への動機づけも同等に重要であると感じた。私が通っていた中学校では実際に、この本で紹介されていた”learner checklist”に類似したものを英語の授業で用いていた。しかし、このリストを真剣に記入している生徒はあまりいなかった記憶が私の中である。私も当時英語が嫌いだったので、適当に記入していた。こういったことを考えると、こういった内省の活動は、実施するだけでは全く意味がない。実施する際には、何のためにこの活動をするのか、実施して何の効果があるのかなど生徒に説明することから入ることが重要であると考える。それだけでなく、指導者もその内省に細かくフィードバックをつけて生徒に返すことが、彼らの動機を上げるために重要であると考えた。

 

Kemp, J. (2009). The listening log: Motivating autonomous learning. ELT journal, 64(4), 385-395.

 

Introduction

・私たちは日常生活の中の異なる状況でリスニングに時間を費やしている。

・母語話者としては、全ての状況におけるリスニングは普通のことで、”listening situation”のようなテーマについて意識的に考えずに過ごしている。

・しかし、L2学習者にとってはそうではなく、一つ一つの状況が試練であり、とても大変なことであり、努力して達成することかもしれない。

・多くの学習者はある時気づいたらL2コミュニティーにいる(仕事や旅行など)

・いずれの出来事の中においても、教室で提供された機会よりもはるかに多い機会に囲まれている。

・言語教師としての目標は、これらの学習者に彼らの意識を上げて独立した学習者になれるようにするためにtransferable skillsだけでなく指導も与えることである。

 

Listening as a process

L2習得は目標言語に持続的に触れることを必要とする。

・リスニングのインプットは間違いなくこの言語環境の中で最も重要な要素である(Celce-Murcia, 1995)

・実際リスニング能力の成長とリスニングを通した言語学習は関連したプロセスである。

 

Learner autonomy

・これらの機会を有効に使用するために、学習者は主に自立していなければならない。

・動機づけは不可欠な要因で、重要なことは、動機づけと自律性には密接な関係がある。

・動機づけが高ければ高いほど、自主学習に従事する。

・また、学習者は彼らの学習に従事するようになるべきで、彼らの実行を内省するべきである。

・これは彼らを統制するよう導き、さらなる成長を決めるのを導く。

・学習者が独立するために、教師からインプットを指導することは不可欠である。

・大雑把に、リスニングは2つの種類がとられる。

 →structured input in the form of a lesson:学習者の訓練と自己学習を強調した中核となるスキルやストラテジーに関する授業

 →feedback on learning experiences occurring outside the classroom:ジャーナルの使用を通すことでかなり容易になる。

 

The Listening Log

The Listening Logはジャーナルの形式で、新しいものではない。

・学習者の日記はかなり長い間教員養成や言語学習に使用されてきて、特に東南アジアで人気がある。

・ジャーナルを書く行動は内省を刺激し、自律的学習の必須条件として見られている(Cotterall 2000: 116)

・これは学習者が言語と言語学習両方の意識を発達させるのを助けることができる(Matsumoto ibid.)

・リスニングの日記の研究は文献で見られる。

Flowerdew(1992)は、香港での講義に参加している中国人の大学生が直面している問題を調査、彼らの使うストラテジーを調査するために日記を利用した。

Fujisawa(1990 in Rsot 2002 op.cit.:241)Goh(op.cit.)は、ジャーナルを続けることはリスニングの成長を大いに高めることができる。

Gohの研究では、リスナーとしての学習者のメタ認知意識、リスニング影響している要因とストラテジーを明らかにした。

 

■調査方法

Leicerster大学(2007-2008) の学生43(最終的に42名の学生)

Erasmusと留学生のための選択科目のリスニングスキルモジュール

8週間(週に少なくとも5-6回記録する)

 →日付・活動の情報源・経験の内省を含まなければならない。

・テレビ番組・ポッドキャストなど幅広い範囲を扱うことは、個人化の重要な側面

 →学習者がトピックとタスクを彼ら個人の関心で選べることで、動機づけも高まる。

Spratt et al.(op.cit.:258-9)は、明らかに動機づけが低い学生でさえ英語の歌を聴いたり、映画をみたり、インターネットを使った。

・また、順応性は自信を増やし不安を減らすべきであり、特に現実に起こるリスニング状況で重要である。

・授業で取り扱ったスキルの観点で、学習者は自身の成長だけでなく、これらの経験に反応や内省をする。

・学習者は以下のようなアイディアについて考えるよう求められた。

 

・授業期間中、記録は定期的に評価された。

・これは指導者に個人指導とフィードバックを与える機会を提供している。

・成長は記録がweek 9に提出されたときにみられうる。

・以下の抜粋は学生の記録から取られた(学生から了承を得た)

 

illustration

・この論文では豊富な記録のデータがあり、6つの例が説明される。

 →1. the development of schemata, 2. evidence of metalinguistic and metacognitive awareness, 3. learner control, 4, Learning language through listening, 5. motivation and involvement, 6. evidence of progress and the cumulative effect of the activities

 

1. The development of schemata

・学習者は、繰り返し記録をつけることが理解のギャップをなくすのを助けることと、聞いたことを理解するのを拒むものは文化的な違いかもしれないということに気づく。

・この認識は、関連のあるスキーマの変容の証拠である。

 

 

2. Evidence of metalinguistic and metacognitive awareness

・学習者は特定の学習状況を難しくしているものに気づいていることを頻繁に示す。

 →雑音、語彙、スピード、発音とアクセント

 

 

・もう一つ頻繁に示されたことは、学習者は話している人を見ることができるかどうかに関係すること。

・口の動きやジェスチャーが見えるから、話し相手を見たほうがより容易に理解できることは驚きではない。

 

 

3. Learner control

・リスニングの記録の目標の一つは、一度メタ認知意識を発達させると、学習者は率先する習慣、コントロール

 するのを助ける決定する習慣をつけ、個人で行動するようになる。そして必要な時にその困難に対する解決策

 を見つけることである。

・下記の抜粋は、学習者が予測と準備の大切さと授業序盤で取り上げられたスキルを理解していて、それらを

 自身の状況をコントロールできるようにするために使っている。

 

                                                                                                                         

・学習者はリスニングの困難に関連する問題に気付いた時、課題を設定し始める。

・これは明らかな個人行動の現れである。

 

 

・必須かもしれない1つの決定事項は、もしストラテジーを使って失敗するなら、それを使わないことである。

・上述したように、学習者は相手が見えるほうを好むが、ある女子学生はこれが実際には彼女の困難を増加させ

 たことに気づいた。

 

 

4. Learning language through listening

・学生たちは多くの学習した言語例を書いていた。

 

 

・以下の抜粋では、聞くための学習とリスニングを通した学習の関係を説明している。その中で学習者が学級活

 動を適応させている。

 

・上記の記入は、課題と動機づけがどれくらい密接に言語的成長と関連しているかの合図でもある。

 

5. Motivation and involvement

・学習者が記録したそれぞれの状況に関与する時、彼らの記録は学習者の動機づけの洞察を提供できる。

・次の記入は、アートへの愛と学問の目標によって、学習者は明らかに動機づけされている。

 

 

・この学生は、異なるアクセントの理解を向上させたいという彼女の願望だけでなく文化への興味によっても動

 機づけされているようである。

 

 

・この抜粋では、学習者に課題を設定するよう仕向けたのは、彼女の好奇心である。

 

 

・下記の抜粋では、学習者はある子供を助けられなかったが、助けられたはずだったという罪悪感によって動

 機づけされたように見えうる。

 

 

Dörnyei(2005)はこの動機づけ要因を‘Ought-to L2 Self’と呼んでいる。

・記録は学習者に個人の動機を調査する機会を与えることができる。

・この学習者は自身のはっきりした理想的なL2 Selfのビジョンを持っているようである。

 

 

6. Evidence of progress and the cumulative effect of the activities

・習慣的な記入は活動と成長の結果の累積効果の証拠を提供できる。

 例) 学生が定期的に見るテレビ番組について書くとき。

    →彼らは字幕の使用についてコメントし、彼らの依存の変化の意識を示した。

    →ある一人の学生によって作られた多くの記入によって描写されうる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・リスニングを記録する概念の裏にある一つの重要な狙いは、学習者は自身の実行を監視するだけでなく、自身

 の成長に気づきやる気を起こすことである。以下の例がそれを示している。

 

 

■結論とsuggestion

・学習者は言語と学習プロセスの両方に関与した。

・学習者は彼らと関連していて個人的に興味のあるイベントや内容に焦点を当てることを選んだ。

⇒彼らは聞くこと、自由に多様なスキルやストラテジーに挑戦すること、そして成長するよう動機づけられた。

 →彼らのリスニング目標は他の個人的で学問の目標と関連しているから。

・この活動を通して学生は彼らの世界と関連のある言語とスキーマを成長させることができた。

 →彼らの大多数は記録し続けることを楽しんだことが、自身の記録と授業のフィードバックから明らかだった。

・学生は客観的に批判的な内省ができる能力がありそうである。

・生活の一部としてリスニングの出来事を含めると気づくまで、余分のリスニング活動を面倒な作業だと感じる学習者もいる

  ・記録は学習者と教師間の関係を提供する場所である。

   →学習者は記録を、助言を聞く手段として使うことができる。

   →教師にとって、リスニングの記録は形成的評価の手段であり、個人指導またはフィードバックの機会を与えている。

→また、学習者の発達を判断するのを助けるために使われうる。

  ・ジャーナルは特定の内容ではすでにポピュラーだが、そのような道具はより広い範囲で使われるべきである。

  ・リスニングの記録を続けるよう促すことは、自律学習を動機づけするのに効果がありそうである。

 

 

 

 

 

 

 

■考察

 今回この論文を読み、自律学習を動機づけする一つの方法として、ジャーナルを用いてリスニングを記録することは、教師と学生両方にとって良いことであるということが分かったが、こうしたほうが良いのではないかと感じたことが2点ある。

 1点目は、本調査では、ジャーナルだけを用いた調査となっていたので、他の物も用いて比較してみるとさらに面白い結果を得ることができたのではないかと考えた。複数のマテリアルを用いて調査することによって、自律した学習者になるための動機づけをするにあたり最もよい物は何か明らかになったかもしれない。

 2点目は、今回学生は各々自分で選択したリスニング材料を用いてジャーナルを書いていた。その結果自律した学習者になるだろう兆しを見せていた。しかし、学生は以前聞き取れなかったことが聞き取れるようになったなど、文字上ではリスニング力の向上を明らかにしたが、実際のところ学生のリスニング力はどのくらい成長したのかが分からなかった。そこで実験前後にテストを実施することにより、ジャーナルを用いて学生はどのくらいリスニング力を伸ばすことができたのか明らかにすることができたかもしれない。

これら2つを今回の調査方法に追加して、リスニング力が有意に伸びたという結果になれば、ジャーナルなどのリスニングの記録をすることは、学習者を自律した学習者にできるうえリスニング力の向上も見込めることが明らかになるのではないかと感じた。

 その他、個人的に気になったこととして、リスニングの教材は自分で選択した材料を用いる場合と、実験者側で用意したものを用いた場合で、リスニング力の成長に違いがあるのか気になった。動機づけは自分でリスニング教材を選択したほうが高まりそうだが、リスニング力の成長という観点からみると、変わってくるのではないかと感じた。理由としては、学生自身でリスニング教材を選択したほうが成長しそうでもあるが、場合によってはその学生にとって易しすぎる教材を選択してしまい、成長が見られないことが考えられるからである。それならば、指導者側で学生のレベルを考慮したリスニング教材を指定することにより確実にリスニング力の向上が見込めるのではないかと感じた。