![]() |
2019年度 英語教育学Ⅶ |
Harsch, C., & Hartig, J.
(2015). Comparing C-tests and Yes/No vocabulary size tests as predictors of
receptive language skills. Language Testing, 33, 555–575.
◎
Abstract
n Placement testの役割は学習者を適切なレベルのコースに振り分けることだけではなく、test batteryの効果を最大限高めることでもある。
n 本研究では、脱文脈化されたYes/No vocabulary testと文脈に埋め込まれたC-testのどちらが上記の目的に適しているかを検証する。
◎
それぞれのテストの性質
n C-test: 4~5個の短いテキストから成り、目標語を2分割しその後半を削除した状態で提示するテスト。
→先行研究 (e.g., Eckes,
2014) においてその妥当性は示されており、語彙知識や英語熟達度に対する予測力は高いとされている。
n Yes/No test: 目標語が単独で与えられ、その語を知っているかどうかを回答する形式のテスト。リストには擬似語も与えられる。
→「受容的な」語彙知識に対する予測力は高いとされている。
◎
Research
Questions
1.
リスニング・リーディングの能力に関して、C-testとYes/No testから得られる結果はどのような関係にあるか。
2.
C-testとYes/No testのどちらの方が、リスニング・リーディング能力に対する予測力がより高いのか。
◎
Methods
Sample
n 協力者は14~16歳 (9~10年生) のドイツ語を母語とするドイツ人学生であり、英語熟達度は中級レベルである。
n 148クラスから計3404人の生徒をサンプリングした大規模実験であり、subsampleとして24クラスから計559人の生徒もサンプリングされた。
Instruments
n C-test: 25個の項目を含む4つのテキストで構成され、20分で実施された。
n Vocabulary measure: 100個の目標語と20個の擬似語で構成され、20分で実施された。
n Listening test: CEFRのA2~B2レベルの項目で構成された。
n Reading test: リスニングテストと同様のレベルで、20分で実施された。
Data
preparation
n C-test: 100個の項目のうち正答の割合を算出した。
n Vocabulary measure: 100個の語彙項目のうちの正答の割合 (HR) と20個の擬似語のうちの誤答の割合 (FR) をそれぞれ算出した。
n Listening test: 点数を算出した。
n Reading test: リスニングテストと同様の手順で行った。
◎
Results
Data
analysis
(1)
観測されたテストの点数に関して、リーディング・リスニングテストの点数を従属変数として線形回帰分析を行った (RQ1への回答)。
(2)
潜在レベルでの分析を行うため、構造方程式モデリングによる分析 (Figure 3) を実施した (RQ2への回答)。
→SEMを行うために、確認的因子分析 (CFA) も実施した (Table 2)。
◎
Research
Questionsに対する回答
n RQ1に関して、相関分析 (Table 3) と構造方程式モデリング (Figure3) を実施した。
n どちらの分析においてもC-testの方がX-Lex testよりもリーディング・リスニング能力との相関が高かった。
→最も相関が高いのはC-testとリスニングであり、次いでC-testとリーディング、リスニングとリーディングの相関が高かった。
n RQ2に関して、リスニング・リーディング能力をともに従属変数として回帰分析を行った (Table 5)。
n X-Lex testにおいてはリスニング・リーディングともに同様の結果が見られ、HRは正の効果を与えるが、FRは不の効果を持つことが予測される。
n C-testの点数はX-Lex testの点数より説明量が大きいと考えられる。
◎
Discussion
and conclusion
n 本研究ではC-testとYes/No test (X-Lex test)
の機能を比較し、どちらがよりplacement testに適しているのかを検証した。
n RQ1に関して、どちらのテスト指標もリーディング・リスニング力と有意な相関が見られた。
n RQ2に関して、どちらのテスト指標もリーディング・リスニング力に対する予測力は高かったが、リスニングに対する予測力の方が高い傾向にあった。また、C-testの点数はX-Lex testの点数より説明量が大きかった。
n 結論として、受容的な能力を測定するテストとしては、C-testの方がYes/no testよりも優れていると考えられる。