% %%% demo3: MML の使い方のデモ (3): 直列・並列形式 (2) % % このファイルでは「直列形式、並列形式」のうち、 % 音長指定の直列形式を用いた連符などの書き方、 % また基本的な表情付けの方法として、音の強弱の使い方の例を示します。 % % 他のデモ同様、実際の音と聞きながら下の記述を見て理解に努めてください。 %============================================================================ % % 直列形式に音長を指定すると、全体がその長さになります。 % したがって同じ長さの音符数が n 個あれば、各音は全長を n 等分した長さになります。 % % 下は全長2分音符を順に 1, 2, 3, ... 8 等分していった例です。 % タイミングがはっきりするように、バック(トラック1)で4分音符の拍子を鳴らします。 #0 r2 {c}2 % 単音 (2分音符) r2 {cd}2 % 2連符(4分音符) r2 {cde}2 % 3連符 r2 {cdef}2 % 4連符(8分音符) r2 {cdefg}2 % 5連符 r2 {cdefga}2 % 6連符 r2 {cdefgab}2 % 7連符 r2 {cdefgabbb}&}&_ cccc r1 %============================================================================ % 次は付点音符を 1:1, 2:1, 3:1, ... の比で鳴らしたものです。 % どこまで違いが聞き分けられますか? r1 % 1:1 { cdef gabbag fedc } r1 % 2:1 {c_d}2{e_f}2 {g_a}2{b_b}2{a_g}2 {f_e}2{d_c}2 r1 % 3:1 {c_.d}2{e_.f}2 {g_.a}2{b_.b}2{a_.g}2 {f_.e}2{d_.c}2 r1 % 4:1 {c__d}2{e__f}2 {g__a}2{b__b}2{a__g}2 {f__e}2{d__c}2 r1 % 5:1: タイ記法を使用 {c__+&d}2{e__+&f}2 {g__+&a}2{b__+&b}2{a__+&g}2 {f__+&e}2{d__+&c}2 r1 % 6:1 {c__.d}2{e__.f}2 {g__.a}2{b__.b}2{a__.g}2 {f__.e}2{d__.c}2 r1 % 7:1 {c__..d}2{e__..f}2 {g__..a}2{b__..b}2{a__..g}2 {f__..e}2{d__..c}2 r1 % 8:1 {c___d}2{e___f}2 {g___a}2{b___b}2{a___g}2 {f___e}2{d___c}2 r1 %============================================================================ % 音の強さは限定的にしか制御できません。 % 実際にどのような強さ(音量)の音になるかは、MIDI 音源、音色、音域、ボリュームなど、 % 様々な要因によって決まるので、設定がちょっと変わると音量の印象も変わります。 % 以下ではごく基本的な例を示すにとどめます。 % 下は音量(velocity 値)を 20 ずつ上げていったものです。(値の範囲は 0-127 です) % 実際の音量がどの程度違うかは、上記のように環境に依存します。 v20 r1 cdef edc_ v40 r1 cdef edc_ v60 r1 cdef edc_ v80 r1 cdef edc_ v100 r1 cdef edc_ v120 r1 cdef edc_ r1 % 個別の音に強弱をつけるとアクセントになります。 % アクセントの付け方によって拍子の感じ方が変わります。 % 下の最初の例は、そのまま聞いていると3拍ごとにまとまりそうです。 v60 L4 cde cde cde cde cdec r1 % これを強調するために、3拍置きに(かなりロコツな)アクセントを入れると、 % はっきり3拍子に聞こえます。 c:+30de c:+30de c:+30de c:+30de c:+30de c:+30 r1 % ところがアクセントを2拍置き(4拍置き)にすると、4拍子に聞こえます。 % これが cde という3音ごとのまとまりと競合して独特の効果を生みます。 % (これを「ヘミオラ」と言います。) c:+40de:+30c d:+40ec:+30d e:+40cd:+30e c:+40de:+30c r1 %============================================================================ % 旋律に対する伴奏部などは、音量を小さくしないと旋律がよく聞こえなくなります。 % (たとえば一般にピアノの左手部は右手部より小さくしたほうがいい。) % % 次は5度の音程で交互に鳴る音で、高い側、低い側のどちらを強調するかで % 聞こえ方が違ってきます。 % 最初のは中立的です。 [ V80 O4 L16 {crdrerfr erdrc2} {rgrarbrbrarg4.} ] r1 % 低い側を強調します。 [ O4 L16 {V100 crdrerfr erdrc2} {V60 rgrarbrbrarg4.} ] r1 % 高い側を強調します。 [ O4 L16 {V60 crdrerfr erdrc2} {V100 rgrarbrbrarg4.} ] r1 %============================================================================ % クレッシェンド、デクレッシェンドは、(ここで紹介している範囲では) % それぞれの音の強さを増減させるしかありません。 % 下では v+10, v-10 で音量の標準値を増減させていますが、 % もちろん d:60, e:70, ... あるいは d:+10, e:+20, ... のように % 各音に指定することもできます。 % (追記:クレッシェンド・デクレッシェンドのもっとちゃんとした付け方は demo4 参照) L4 v50 c v+10 d v+10 e v+10 f v+10 g v+10 a v+10 b v+10 < c c v-10>b v-10 a v-10 g v-10 f v-10 e v-10 d v-10 c r1 %============================================================================ % 音長の増減による表情付け(アゴーギク)は、紹介している範囲では % あまりきちんとできません。 % が、ムリヤリやってできないわけではありません。 % 例えば下は2小節(4分音符8個)の長さの音列を、 % 4分音符1個分ずつ長く(したがって遅く)演奏するものです(リタルダンド)。 % (追記:リタルダンド等のもっとちゃんとした付け方は demo4 参照。 %     下は良い方法ではない。) L4 v90 { f_ e d c__ } { f_ e d c__ }+4 { f_ e d c__ }+4+4 % +4+4 は +2 と同じ { f_ e d c__ }+4+4+4 % +4+4+4 は +2. と同じ r1 c:0