シラバス参照

 
 

0ABAA26   現代哲学I演習(2)A

1.0 単位, 1・2 年次, 春AB 火6
橋本 康二

授業概要

英米系の現代哲学(分析哲学)の代表的な著作・論文を読みながら、現代哲学の諸問題を検討する。取り上げる著作・論文は年度によって異なる。

備考

西暦奇数年度開講。
02DBK54と同一。
対面(オンライン併用型)

授業方法

演習

学位プログラム・コンピテンスとの関係

知の活用力
マネジメント能力
コミュニケーション能力
国際性
研究力
専門知識
倫理観
思考力
総合力

授業の到達目標(学修成果)

哲学のテキストの読解力を養い、哲学的に考えることを身につける。

キーワード

真理

授業計画

Paul Horwichが真理に関するデフレーション理論を展開した『Truth』(第2版)を読む。

第1回 4月15日 オンデマンド式オンライン授業
Paul Horwichが提唱する真理のデフレーション理論の背景と概略を学びます。
対面授業はありませんので、manabaのコンテンツで学習してください。

第2回 4月22日 対面授業
Postscriptの第1節「What is minimalism?」を読みます。

第3回 5月7日 オンデマンド式オンライン授業
Postscriptの第1節「What is minimalism?」の続きを読みます。
対面授業はありませんので、manabaのコンテンツで学習してください。

第4回 5月13日 対面授業
Postscriptの第2節「Does minimalism give an adequate account of our concept of truth?」を読みます。

第5回 5月20日 対面授業
第7章「The ‘Correspondence’ Intuition」の35節「Is it patently obvious that the truth or falsity of a statement is something that grows out of its relations to external aspects of reality?」を読みます。

第6回 5月27日 対面授業
第7章「The ‘Correspondence’ Intuition」の36節「Is it not equally clear that, contrary to minimalism, statements are made true by the existence of facts to which they correspond?」を読みます。

第7回 6月3日 対面授業
第7章「The ‘Correspondence’ Intuition」の37節「Certain cases of representation (e. g. by maps) clearly involve a correspondence --- a structual resemblance --- to what is represented.  So is it not reasonable to expect some such relation in linguistic representation also?」を読みます。

第8回 6月10日 オンデマンド式オンライン授業 
第7章「The ‘Correspondence’ Intuition」の38節「The minimal theory fails to show how the truth of a sentence depends on the referential properties of its parts?」を読みます。
対面授業はありませんので、manabaのコンテンツで学習してください。

第9回 6月17日 オンデマンド式オンライン授業
第7章「The ‘Correspondence’ Intuition」の39節「The great virtue of defining truth in terms of reference is that the account may be supplemented with a naturalistic (causal) theory of the reference relation to yield, in the end, a naturalistic and scientifically respectable theory of truth」を読みます。
対面授業はありませんので、manabaのコンテンツで学習してください。

第10回 6月24日 オンデマンド式オンライン授業
Conclusionを読みます。
対面授業はありませんので、manabaのコンテンツで学習してください。

履修条件

英語文献が読めること。

成績評価方法

学期末のレポートで評価します。
レポートはコメントを書いて返却します。

学修時間の割り当て及び授業外における学修方法

毎回、テキストの指定された箇所を2〜3時間ほどかけて予習しておくこと。

教材・参考文献・配付資料等

Paul Horwich, Truth, 2nd ed., Oxford University Press, 1998.

オフィスアワー等(連絡先含む)

橋本 康二  人文社会学系棟 A807
1001405

その他(受講生にのぞむことや受講上の注意点等)

・授業内容は連続して展開していくので、欠席は望ましくない。
・生成AIについては「教育における生成AI活用のガイドライン(学生向け)」を参照し、適切に活用してください。生成AIによる提案や回答が必ずしも正確とは限らないため、得られた情報は批判的に評価し、責任をもって内容を精査してください。

他の授業科目との関連

0ABAA24 現代哲学I演習(1)A

ティーチングフェロー(TF)・ティーチングアシスタント(TA)

配置なし。