現代思想入門演習
2012年度 木曜5時限
1学期のシラバス
1学期担当:橋本康二(人文社会系)
教室:2D305


■ 主旨

大森荘蔵『流れとよどみ』を読んで、哲学するとはどういうことなのかを学ぶ。

■ 内容

大森荘蔵(1921-97)は西洋哲学の流れの中にありながら独自の思想を展開させた数少ない日本人の一人である。『流れとよどみ』には彼が『朝日ジャーナル』で一般読者向けに執筆した連載論文が収められている。この連載の意図を彼は次のように述べている。

このように同書は、我々になじみのある題材が平易な文章で語られており、初学者でも取り組みやすくなっている。しかし、そこで扱われているのは、紛れもなく哲学の第一級の問題である。大森は自らの哲学的意図をこう述べている。 『流れとよどみ』は、この問題意識に貫かれた以下の21本の論文から構成されている。
1回の授業で1ないし2本の論文を取りあげる。論文ごとに担当者を決め、ハンドアウトを作成した上で内容を報告してもらい、それからクラス全体でディスカッションを行う。

■ 評価方法・基準

担当した回のハンドアウトと報告内容、ディスカッションへの貢献度をもとに総合的に評価する。

■ 参考文献

大森荘蔵、『大森荘蔵セレクション』、平凡社、2011年。

■ その他

(1)各論文の報告担当者を決めるので、初回の授業には必ず出席すること。
(2)欠席は望ましくない。特に報告担当の回は必ず出席すること。報告担当の回にやむを得ず欠席するときは、事前に電話かメールで連絡すること。なお、「欠席届」は意味がないので、持ってこないこと。
(3)授業開始後の途中入・退室は禁止する。私語も禁止する。
(4)オフィスアワーは授業期間中の水4。研究室は人社棟 A819。