現代思想入門演習
2009年度 木曜5時限
3学期のシラバス
3学期担当:橋本康二(人文社会科学研究科哲学・思想専攻)


■ 主旨

現代思想の本をたくさん読んで知識を得ても、それだけで「思想する」ことができるようになるわけではない。思想し哲学するためには、それ特有の思考の道具をそろえ、その使い方をマスターすることも必要である。この授業では、哲学的テーゼを論証するときに使う様々な概念的道具立てについて学ぶ。

■ 内容

(A)授業の内容と進め方

Julian Baggini and Peter S. Fosl, The Philosopher's Toolkit: A Compendium of Philosophical Concepts and Methods, Blackwell Publishing, 2003 を教科書に使う。この本は6章構成で、各章ともいくつかのセクションに分けられており、一つのセクションで一つの概念的道具が取りあげられている。章とセクションのタイトル(=道具の名前)は以下の通り。

1 Basic Tools for Argument(論証のための基本道具)
1.1 Arguments, Premises and Conclusions(論証、前提、結論)
1.2 Deduction(演繹)
1.3 Induction(帰納)
1.4 Validity and Soundness(妥当性と健全性)
1.5 Invalidity(非妥当性)
1.6 Consistency(整合性)
1.7 Fallacies(誤謬)
1.8 Refutation(論駁)
1.9 Axioms(公理)
1.10 Definition(定義)
1.11 Certainty and Probability(確実性と蓋然性)
1.12 Tautologies, Self-Contradictions and the Law of Non-Contradiction(トートロジー、自己矛盾、無矛盾律)
2 Further Tools for Argument(論証のためのさらなる道具)
2.1 Abduction(アブダクション)
2.2 Hypothetico-Deductive Method(仮説演繹法)
2.3 Dialectic(弁証法)
2.4 Analogies(類推)
2.5 Anomalies and Exceptions that Prove the Rule(規則を証明する逸脱と例外)
2.6 Intuition Pumps(直観ポンプ)
2.7 Logical Construction(論理的構成)
2.8 Reduction(還元)
2.9 Thought Experiments(思考実験)
2.10 Transcendental Arguments(超越論的論証)
2.11 Useful Fictions(役に立つ虚構)
3 Tools for Assessment(評価のための道具)
3.1 Alternative Explanations(他の説明)
3.2 Ambiguity(多義性)
3.3 Bivalence and the Excluded Middle(二値性と排中律)
3.4 Category Mistakes(カテゴリーの間違い)
3.5 Ceteris Paribus(他の条件が同じならば)
3.6 Circularity(循環)
3.7 Conceptual Incoherence(概念上の矛盾)
3.8 Counterexamples(反例)
3.9 Criteria(基準)
3.10 Error Theory(誤謬論)
3.11 False Dichotomy(誤った二分法)
3.12 Genetic Fallacy(発生論的誤謬)
3.13 Horned Dilemmas(両刀論法の角)
3.14 Hume's Fork(ヒュームのフォーク)
3.15 Is/ought Gap(「である」と「べし」の間隙)
3.16 Leibniz's Law of Identity(ライプニッツの同一性法則)
3.17 Masked Man Fallacy(仮面の男の誤謬)
3.18 Ockham's Razor(オッカムのカミソリ)
3.19 Paradoxes(パラドックス)
3.20 Partners in Guilt(共犯者)
3.21 Principles of Charity(寛容の原理)
3.22 Question-Begging(論点先取)
3.23 Reductions(帰謬法)
3.24 Redundancy(余剰)
3.25 Regresses(後退)
3.26 Saving the Phenomena(現象を救う)
3.27 Self-defeating Arguments(自己論駁的論証)
3.28 Sufficient Reason(充足理由)
3.29 Testability(テスト可能性)
4 Tools for Conceptual Distinctions(概念的区別のための道具)
4.1 A Priori/A Posteriori(アプリオリ/アポステリオリ)
4.2 Absolute/Relative(絶対的/相対的)
4.3 Analytic/Synthetic(分析的/総合的)
4.4 Categorical/Modal(定言的/様相的)
4.5 Conditional/Biconditional(条件文/双条件文)
4.6 Defeasible/Indefeasible(破棄可能/破棄不可能)
4.7 Entailment/Implication(帰結/含意)
4.8 Essence/Accident(本質/偶有性)
4.9 Knowledge by Acquaintance/Description(見知りによる知識/記述による知識)
4.10 Necessary/Contingent(必然的/偶然的)
4.11 Necessary/Sufficient(必要/十分)
4.12 Objective/Subjective(客観的/主観的)
4.13 Realist/Non-Realist(実在論者/非実在論者)
4.14 Sense/Reference(意味/指示)
4.15 Syntax/Semantics(構文論/意味論)
4.16 Thick/Thin Concepts(厚い概念/薄い概念)
4.17 Types and Tokens(タイプとトークン)
5 Tools for Radical Critique(過激な批判のための道具)
5.1 Class Critique(階級批判)
5.2 Deconstruction and the Critique of Presence(脱構築と現前性批判)
5.3 Empiricist Critique of Metaphysics(経験主義者の形而上学批判)
5.4 Feminist Critiques(フェミニストの批判)
5.5 Foucaultian Critique of Power(フーコーの権力批判)
5.6 Heideggerian Critique of Metaphysics(ハイデッガーの形而上学批判)
5.7 Lacanian Critique(ラカンの批判)
5.8 Nietzschean Critique of Christian-Platonic Culture(ニーチェのキリスト教的プラトン的文化の批判)
5.9 Pragmatist Critique(プラグマティストの批判)
5.10 Sartrean Critique of 'Bad Faith'(サルトルの「自己欺瞞」批判)
6 Tools at the Limit(極限の道具)
6.1 Basic Beliefs(基礎信念)
6.2 Gödel and Incompleteness(ゲーデルと不完全性)
6.3 Mystical Experience and Revelation(神秘的体験と啓示)
6.4 Possibility and Impossibility(可能性と不可能性)
6.5 Primitives(原始的概念)
6.6 Self-evident Truths(自明の真理)
6.7 Scepticism(懐疑論)
6.8 Underdetermination(不完全決定性)

この中から20〜30セクション程度を選んで読む。一つのセクションを一人の学生が担当する。担当者はセクションの内容を日本語でまとめたハンドアウトを作成し、授業ではそれを配布して報告をおこない、出席者全員でその内容を検討する。一回の授業で二つか三つのセクションを検討する予定

(B)予習

一つのセクションは2ページ(700語)程度と分量も多くなく、平易な英語で書かれている。しかし、受講生にとってはおそらく新奇な内容だと思われるので、十分に時間をかけて、丁寧に教科書を読んでから授業に臨む必要がある。そのためには、まず、辞書をしっかり引くことが必須である。それも高校時代の学習英和中辞典だけではなく、以下のような大きな辞典も引くようにしてもらいたい。

 『ランダムハウス英和大辞典』(小学館)
 『ジーニアス英和大辞典』(大修館)
 『新英和大辞典』(研究社)
 Oxford English Dictionary

専門的な事項を調べたいときには哲学事典を見るべきである。

 『哲学・思想事典』(岩波書店)
 Routledge Encyclopedia of Philosophy

論理学のテキストも一冊持っておくと役に立つ。

 野矢茂樹、『論理学』、東京大学出版会、1994

インターネット上にも無数のテキストがあり、検索サイトを使って簡単に事項を調べることができる。しかし、間違った情報も多く、意図的につかれた嘘もあるので、注意が必要である。教科書の巻末に信頼できるサイトがいくつか紹介されているが、そのうちの一つを参考にあげておく。

 The Stanford Encyclopedia of Philosophy
 http://plato.stanford.edu/contents.html

受講者は以上のような手段を使って教科書をしっかり読んでくることが要求される。特にハンドアウトを作成する場合は、担当したセクションを十分に理解した上でハンドアウトを作成すること。英語を意味不明の日本語に機械的に置き換えただけのハンドアウトは認められない。また、報告担当者以外の受講者も必ず教科書を読んで理解しておくことが求められる。授業での議論に参加するにはそれが必要不可欠である。

(C)学期末の提出物

テキストの 3.14 Hume's Fork を日本語に翻訳したものを2月25日までに提出してもらう(この締切を過ぎた場合は受け取らない)。翻訳はA4用紙の表のみに横書きでプリントアウトし、ステイプラーなどで綴じること(コンピュータが使えない場合はA4横書原稿用紙に手書きでも構わないが、鉛筆書きは禁止)。添削しやすいように、上下左右に十分余白をとり、行間を適度にあけること。氏名を明記すること。「予習」のところで述べたように、十分調べてから翻訳を作成すること。

(D)初回の授業

初回の授業では 1.1 Arguments, premises and conclusions を検討する。この回だけ担当教員(橋本)が報告を行うが、受講者もこのセクションを予習してから出席すること。以下の出版社のサイトから第1章の PDF ファイルをダウンロードすることができるので、これをダウンロードして、最初のセクションを読んでから、初回の授業に来てもらいたい。

http://www.blackwellpublishing.com/content/BPL_Images/Content_store/Sample_chapter/063122873X/001-037.pdf

また、次回以降の担当者を決めるので、この初回の授業には必ず出席しなければならない。

■ 評価方法・基準

以下の三点に基づいて、総合的に評価する。
 (i)担当セクションの報告内容。
 (ii)議論への参加状況。
 (iii)学期末の提出物。
いわゆる「出席点」は付けない。

■ 参考文献

上記テキストに列挙されている。

■ その他

(1)欠席は望ましくない。特に報告担当の回は必ず出席すること。報告担当の回にやむを得ず欠席するときは、事前に電話かメールで連絡すること。なお、「欠席届」は意味がないので、持ってこないこと。
(2)授業開始後の途中入・退室は禁止する。
(3)私語は禁止する。
(4)オフィスアワーは授業期間中の火4。研究室は人社棟 A819。