2021/1/15 10 時過ぎ頃から12 時過ぎの間、全学計算機システムのWeb ページ(https://www.u.tsukuba.ac.jp/)が閲覧できませんでした。
現在は復旧しています。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
「障害」カテゴリーアーカイブ
メールシステムの障害について
2020年8月27日の21:55から23:08まで,全学計算機システムのメールサーバに
障害が発生し,この時間帯にメールの送受信ができなかった可能性があります.
現在は復旧しています.
ユーザの皆様にご迷惑をおかけして大変申し訳ありません.
Webプリントサービス障害
7/6(月)16:00頃復旧しました。
ご迷惑をお掛けしました。
———-
Webプリントサービスにおいて、ファイルをアプロードしても、「キューに保留中」という状態にならず、なかなか印刷できない状態になっています。
現在、原因の調査及び対処中です。
Office365メール(@s)の障害について
障害は復旧しました。
——————
Office365メール(@s)のWebメールの利用が出来ない障害が発生しています。
Thinderbird などのメールソフトを使っての利用は問題ありません。
@s.tsukuba.ac.jp のログインエラーについて(復旧しました)
2018/9/21 15:30 頃、障害は復旧しました。
全学計算機システムのユーザーアカウントのうち「@s.tsukuba.ac.jp 」(2017 年度以降入学者)アカウントで●Office365 メールにログインできない(ユーザー名またはパスワードが違います。もう一度入力してくださいと表示される)
●サテライト室端末でログインできない
障害が発生しています。
原因は調査中です。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
プリンタ印刷の障害(復旧しました)
9/13(木)11:00 頃、復旧しました。
大変ご迷惑をお掛けしました。
——————————————————-
9/13(木)9:00 現在、一部のサテライトにて、印刷が出来なく
なっています。
印刷が出来ないサテライト
・学情サテライト
・1Cサテライト
・1Dサテライト
・2Aサテライト
・2Dサテライト
・3Kサテライト
・3Dサテライト
ご迷惑をお掛けします。
———————————————————
9/12(水)18:00 頃復旧しました。
ご迷惑をお掛けしました。
———————————————————
9/12(水) 11:40 頃より、印刷が出来ない障害が発生しています。
オンデマンド端末にカードを翳すと、「ネットワークエラー」と
表示されたりしてしまいます。
現在対応中です。
ご迷惑をお掛けします。
@u.tsukuba.ac.jp からのメール送信の障害について(復旧しました)
7/22(日)のメールサーバの設定変更について問題があったため、7月22日(日)午前11:00から7月23日(月)午前10:20まで、@u.tsukuba.ac.jp の一部のユーザがメールの送信に失敗していました。ご迷惑をおかけしました。
その時間帯には、メールソフトウェアに対してメールサーバからエラーが返されていました。影響があったのはメールの送信のみであり、メールの受信には影響はありませんでした。
メールサーバの設定変更については、再確認を行い、実施時期を再度アナウンスします。
Office 365 のメールの障害について(復旧しました)
2018 年4 月6 日20 時30 分ころに復旧しました。ご迷惑をお掛けしました。
———————-
2018 年4 月6 日 17:30 ごろより Office365 (@s.tsukuba.ac.jp)の
メールシステムの障害が発生しているようです。
復旧までしばらくお待ち下さい。
Internet Explorer による PDF ファイルへのアクセスに関する障害
全学計算機システムの Internet Explorer で PDF ファイルにアクセスすると、「Adobe Acrobat または Reader に問題があります。」などのメッセージが表示され、PDF ファイルを開けないという現象が報告されています。現在、原因と対策を調査中です。Firefox や Chrome では開けるようですので、この場合には、Firefox や Chrome を使って下さい。
CGIサーバの障害について (復旧しました)
20:00頃、復旧いたしました。
ご迷惑をお掛けしました。
———————————–
CGI サーバにて、障害が発生しています。
ご迷惑をお掛けいたします。
@u.tsukuba.ac.jp のメールが使用できない障害が発生しています (復旧しました)
16:10 頃、復旧しました。
障害は、13:47 頃から発生していました。
ご迷惑をお掛けしました。
————————–
@u.tsukuba.ac.jp のメール (Active! mail を含む) が使用できない障害が発生しています。現在、原因を調査中です。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
プリンタ印刷障害
12/1 17:00 ぐらいより、再度印刷ができない障害がありました。
暫定的な対処を行い、対応をいたしました。
12/4 より正式な対応を進めていきます。
ご迷惑をお掛けします。
———————————————————-
オンデマンド端末にて印刷を実行しても、印刷されないという
障害がいくつかのサテライトプリンタにて発生しました。
12/1 11:35 に復旧いたしました。
ご迷惑をお掛けしました。
なお障害対応の関係で、11/30 11:35 – 12/1 11:35 の期間に
オンデマンド端末で印刷実行をしなかったジョブは削除させて
いただきましたので、ご了承ください。
学生用リモートデスクトップサービスの不具合 (接続できなかった可能性)
学生用リモートデスクトップサービスに不具合があり、下記時間帯に接続できない状態だった可能性があります。
2017年11月14日13時47分 ~ 2017年11月15日12時00分
現在は正常稼働しております。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
電子メール (@u) 送受信の障害について (10/29)
10/29 (日) の定期保守作業時に、下記の時間帯において @u.tsukuba.ac.jp ドメインのメール送受信ができない状態となりました。
2017/10/29(日) 11:35:54 ~ 2017/10/29(日) 12:13:50
※メールの紛失は発生しておりません。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
リモートデスクトップサービスの不具合(予期せぬ再起動について: 解決しました)
下記不具合についてご連絡していましたが、解決しましたのでお知らせいたします。(2017.11.22)
—————————–
現在、リモートデスクトップサービスが予期せず再起動する不具合が発生しています。原因については調査中です。
ご迷惑をおかけしていますことをお詫びいたします。
Windows デスクトップにサインインした直後に下図のウィンドウが出ることがありますが、その場合は「キャンセル」をクリックしてください。
Ubuntu 環境での oldhome 利用に関する不具合について(復旧しました)
2017 年 3 月 27 日から,
筑波キャンパスでは 2017 年 8 月 26 日まで,
東京キャンパスでは 2017 年 8 月 28 日まで,
全学計算機システムの端末の Ubuntu 環境では旧全学計算機システムのホームデータがある oldhome が利用できない状態でした.
現在は復旧しています.ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした.
両面印刷が行えない不具合について (2Dサテライト)
両面印刷が行えない不具合について (2Dサテライト)
2Dサテライトのプリンタにおいて両面印刷ができない不具合が発生して
いました。2017/07/06 16:14 には回復しています。
発生期間、原因については調査中です。
ご迷惑をおかけしましたことをお詫びいたします。
Linux 環境の .bashrc について
Linux 環境をお使いのユーザへ
システム更新後、すべてのユーザのホーム直下に .bashrc のデフォルトのファイルが設置されていませんでした。
すでにお使いの方で、個別に .bashrc を設定していない方は、次のようにして、デフォルトの .bashrc を設定することができます。
cp /etc/skel/.bashrc .
なお、2017年6月19日以降の新規ユーザについては、デフォルトの .bashrc が設置されるようにしています。
ご迷惑をお掛けしたことをお詫びいたします。
「リモートデスクトップ接続」で接続できない現象について (復旧しました)
※6/21 の 19:00 頃、下記の件について対策が施されました。現在は正常に接続できるようになっています。
2017 年 5 月 27 日 (土) の午前中ごろから、Windows の「リモートデスクトップ接続」で接続する場合に、「このコンピュータに保存されているリモート デスクトップ クライアント アクセス ライセンスが変更されているため、 リモート セッションは切断されました。」というメッセージが出て接続できない現象が複数のユーザーによって確認されています。今のところ他の接続方法についてはこの現象は確認されていません。 (※) 現在、原因と対策を調査中です。
(※6/21 加筆: 今週になり、VMware Horizon Client や Mac の Microsoft Remote Desktop での接続に関しても、同様の現象が報告されました。現状ではブラウザでの接続 (HTML5) ならば問題なく使用できる可能性が高いので、トラブルで接続できない方は、そちらをお使いいただくよう、お願いいたします。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。)
なお、非公式の情報ですが、Windows の「リモートデスクトップ接続」に関しては、こちら (FAQ) の対応方法を実行していただくと、接続可能になることもあるようです。ただし、公式の対応方法ではなく、また、レジストリ操作も含まれますので、レジストリのバックアップをとるなどして、実施は自己責任にてお願いします。