都倉・吉田研究室履歴
履歴、お知らせ
- 2024年度
- 3月31日 研究員山本剛史さんが退職し、フランス・グルノーブルCEAに海外学振PDとして赴任しました。
- 2月13日 修士論文発表会(理論部門)が実施されました。
- 2月5日、卒業論文発表会が実施されました。
- 1月より、中嶋慧氏が研究員としてグループに加わりました。
- 12月2日〜6日にハワイ島で開催されるWINDS2024 に参加しました。
- 11月26日〜28日に高松で開催されるQIT51に三木さんがポスター発表をしました。
- 11月4日〜8日にシドニーで開催される SpinQubit6 にて今給黎さんが発表しました。
- 11月3日、4日は雙峰祭です。課題探求実習セミナーの一環として、11月3日10:00-19:001E504にて
「量子情報と非平衡物理に触れる」というテーマでポスター展示をしました。たくさんの来場をいただきました。
- 9月30日、葛西さんが卒業されました。
- 9月24日から26日、那須で開催されたスピン合宿に参加しました。
- 9月16日から19日、札幌北海道大学で開催された日本物理学会に参加しました。
- 7月28日から8月2日にオタワで開催されたICPS2024
に参加しました。
- 7月21日から26日にプラハで開催されたFQMT24に参加しました。
- 7月2日から4日に千葉で開催されるムーンショット合宿研究会に参加しました。
- 5月28日から30日に産総研で開催されるQIT50に参加しました。
- 4月5日、修士1年として、大木謙志郎さん、大野満希さん、甲斐雅人さん、近藤幸彦さん、恒川昌也さん、増田博斗さんが入学しました。
また、卒研生として、鈴木大介さん、岩木順生さんがグループに加わりました。
2023年度
2022年度
- 3月24日、今給黎さん、藤本さん、松岡さん、柏渕さん、伊藤さん、吉野さんが卒業されます。
- 3月22日から25日、リモートで開催の日本物理学会年会で伊藤さん、吉野さん、山本さんが発表しました。
- 3月5日から10日、アメリカ・ラスベガスで開催されるアメリカ物理学会March meeting に山本さん、上村さんが参加しました。
- 2月16日、修士論文発表会(理論分野)が開催されした。みなさんお疲れさまでした。
- 2月1日、卒研発表会が開催されました。
- 12月4日〜9日、ハワイ・カウアイ島で開催されるWINDS2022に参加しました。
- 11月28日、 山本さんの論文が
Phys. Rev. Bに出版されました。
- 11月11日、TSQS2022 にて上村俊介さんがポスター賞を受賞しました。
- 10月18日、植木さんが筆頭著者の論文が
J. Phys. Soc. Jpn に受理されました。
- 9月12日〜15日、日本物理学会秋季大会(東京工業大学)に参加しました。
- 8月19日〜24日、低温物理国際会議(札幌)に参加しました。
- 6月20日、葛西さんが筆頭著者の論文が
J. Phys. Soc. Jpn. から出版されました。
- 6月17日(金)13:30〜17:30第10回つくば量子情報講演会
「半導体ベース量子デバイスの現状と展望」Zoomハイブリッド開催しました。
- 5月3日、上村さんが筆頭著者の論文が
Phys. Rev. Lett. から出版されました。
- 博士課程に、古谷太一さんが入学しました。
- 卒研生として、今給黎克己さん、藤本祐貴さんが参加しました。
- ムーンショットの研究員として、山本剛史さんが参加しました。
2021年度
- 3月25日大学院卒業式 学位記授与式 植木雄大さんが卒業されました。
- 3月22日14:00−18:30(リモート)
2021年度「小規模量子素子回路による情報処理過程の非平衡量子熱統計力学的研究(科研費基盤B)」報告会、植木さん、吉野さんが発表しました。
- 3月15日〜19日、日本物理学会年会(リモート)上村さん、植木さんが発表しました
- 2月21日から23日、スピン合宿(淡路オンサイト+リモートのハイブリッド開催)がありました。上村さん、都倉が発表しました。
- 2月17日、修士論文発表会(理論)がありました。
- 6月10日(木)第9回つくば量子情報サロンの講演会「共振器・導波路QEDと量子デバイスへの応用」
(講師:東京医科歯科大准教授 越野和樹氏)が開催されました。
情報ページはこちら。
- 4月5日(月)入学式、新M1生として、伊藤亮さん、松岡大地さん、柏渕颯さん、吉野大悟さんが入学されました。
また、上村俊介さん、葛西紘人さんが博士後期課程に進学しました。
2020年度
- 3月25日、卒業式
- 3月12日〜15日、日本物理学会年会(オンライン)。
- 2月18日、修士論文発表会(理論)
- 2月2日、卒業論文発表会。
- 新M1生として、植木雄大さんが入学しました。
卒研生として伊藤亮さんが配属されました。
- 4月5日(日)入学式は中止となりました。
2019年
2018年
2017年
- 12月12−14日にNTT物性科学基礎研究所の東 浩司氏に「量子情報理論基礎」の集中講義をしていただきました。
また最終日にはセミナーもしていただきました。
- 11月13日から11月17日まで、神奈川・厚木NTT R&Dセンターで開催されるISNTT-2017に参加しました。
- 11月4日に、筑波大学雙峰祭にて「課題探求実習セミナー」参加の学生(葛西さん、植木さん、上村さん、大滝さん)が
ポスター発表「量子コンピューターと量子暗号」をしました。3A-415
- 9月21日から9月24日まで、盛岡・岩手大学で開催された日本物理学会秋季大会に参加しました。
- 8月27日から8月29日まで、修善寺で開催された第7回半導体量子効果と量子情報の夏期研修会に参加しました。
- 8月14日から8月18日まで、浅井海図氏がブラジル Paratyで開催されたQuantum Information Schoolに参加しました。
- 8月9日から8月16日まで、スエーデン国ヨーテボリで開催された低温物理国際会議に参加しました。
- 7月31日から8月4日まで、米国ペンシルバニア州 Pen State University で開催された二次元電子物理に関する国際会議に参加しました。
- 7月17日に米国、nantero社の研究者 Dr. Michael Stopaが訪問しました。
- ロシアアルメニアスラブ大のProf. Hayk Sarkisyan らが訪問しました。
- 6月1日より、Dr. Giorgos Giavaras が研究員としてグループメンバーとなりました。
- 5月24日午後、「第6回つくば量子情報サロン」として
東大光量子科学研究センター、さきがけ研究員 藤井啓祐さんに「近未来的に実現される量子デバイスを用いた量子スプレマシー」について
講演していただきました。
- 5月12日(金)NTT物性科学基礎研究所、コミュニケーション科学基礎研究所を訪問して見学させていただきました。
- 4月7日、6名の学生が修士1年生として入学しました。
- 3月17日〜20日に大阪大学で開催された日本物理学会年会に参加しました。
- 3月13日〜17日に New Oriens で開催されたAPS March meeting に参加しました。
- 2月20日(月)この春終了予定の4名の諸君の歓送会
- 2月16日(木)物理学専攻修士論文発表会(理論)
- 2月14日(火)ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 博士論文公開発表会
- 2月8日(水)卒業研究発表会@計算科学研究センターワークショップ室
2016年
2015年
6月1日〜19日、東大物性研(柏キャンパス)で開催される
New Perspectives in Spintronic and Mesoscopic Physicsに参加しました。
5月25日、26日、阪大で開催予定のQIT32に参加しました。
4月7日、卒研生の浅井さん、熊澤さん、岩田さんが加わりました。
4月1日、助教の吉田さんが加わりました。
3月22〜25日、早稲田大学で開催の日本物理学会年会に参加。
3月25日、酒井さんが無事卒業しました。
3月9〜11日、OISTで開催されるTopotronics 2015に参加。
1月22〜26日、フランスGrenoble CNRS and CEAを訪問。
2014年
- 9月11日〜13日、那須で開催された「第4回半導体量子効果と量子情報の夏期研修会」に参加。
- 9月7〜10日、中部大で開催された日本物理学会に参加。
- 田口さんが、8月10〜15日テキサスで開催された半導体物理に関する国際会議(ICPS)に口頭講演で発表しました。
- 7月25日、26日とTNS'14(Tsukuba Nanotechnology Symposium)が筑波大学で開催されました。
- 5月25日、田口さんがGrnoble/LPMMCCNRS から帰国しました。
- 4月7日、安富幸輝さん、大山侑太さん、武井皐さん、古谷太一さんがグループメンバーとなりました。
- 4月1、2日、物質・材料研究機構(NIMS)で開催された、トポロジーに関する国際ワークショップに参加しました。
- 3月27〜30日、東海大で開催された日本物理学会に参加しました。
- 3月17〜20日、青山学院大学で開催された応用物理学会に参加しました。
- 3月10,11日、高エネルギー加速器研究機構(KEK)で開催された、量子論の諸問題と今後の発展に関する研究会に参加しました。
- 3月3〜7日、米国デンバーで開催されたAPS March meetingに参加しました。
- 1月26日から5月までの予定で田口さんがフランス・グルノーブル工科大およびLPMMC/CNRS に滞在しています。
2013年
2012年
- 12月12日から15日まで、最先端研究開発プログラム・量子サイバネティクスの全体会議@東大に参加予定しました。
- 10月8日から12日まで、ドイツ国ドレスデンで開催される国際ワークショップ
Quantum Noise and Measurement in Engineered Electronic System (QNM12)に参加しました。
- 9月18日から21日まで、横浜国立大で開催される日本物理学会に参加しました。
- 9月5日から7日まで、那須高原にてFIRSTサブテーマ研修会(スピン量子ビット)に参加しました。
- ポスドク研究員募集(2012.8.3, 締め切り2012.10.24):
(職務内容)固体中のスピンを用いた量子計算の理論的研究
(資格)博士の学位を有する者、もしくは取得見込みの方
(任期)原則として1年間。
(勤務態様、給与等)筑波大学の規定及び研究経歴を考慮
(応募方法)都倉まで問い合わせください
(公募締め切り)採用者が決まり次第終了
- 久保敏弘氏着任(2012.7.1):数理物質研究科 助教として
- 久保敏弘氏着任(2012.6.1-6.30):非常勤研究員として
- リサーチプロフェッサー(2012.6.1-):NTT物性科学基礎研究所
- 筑波大学着任(2012.4.1):数理物質研究科 教授として
Last update: Apr. 8, 2025.